タグ

表現規制と政治と大学に関するcinefukのブックマーク (9)

  • 『元乃木坂46・山崎怜奈、「デモの有効性って…」米大学でのイスラエル抗議活動に疑問 「コスパ志向の行き着く先」との声も:中日スポーツ・東京中日スポーツ』へのコメント

    エンタメ 元乃木坂46・山崎怜奈、「デモの有効性って…」米大学でのイスラエル抗議活動に疑問 「コスパ志向の行き着く先」との声も:中日スポーツ・東京中日スポーツ

    『元乃木坂46・山崎怜奈、「デモの有効性って…」米大学でのイスラエル抗議活動に疑問 「コスパ志向の行き着く先」との声も:中日スポーツ・東京中日スポーツ』へのコメント
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/05
    8964天安門事件で学生たちが夢見た「中国の民主化」を達成できなかったが、外国人からはあの動画が強く心に残っている。アイドルのシラケ発言を放送したテレビマンを含む、マスコミ・ジャーナリズムの役割は本来それ
  • 【独自】「首相の違法行為」学術会議任命拒否に抗議し辞任 東大名誉教授が文化庁の会議座長を:東京新聞 TOKYO Web

    文化庁の登録美術品調査研究協力者会議の座長を務めていた佐藤康宏東大名誉教授が、菅義偉首相が日学術会議の推薦した新会員候補6人の任命を拒否したことに抗議し座長を辞任していたことが分かった。(望月衣塑子) 佐藤氏によると、10月1日に報道で任命拒否を知り、同3日午後、文化庁の担当者らにメールで「専門家を専門家として尊重しない政府のために働くつもりはない。今後は政府関係の仕事はすべてお断りする」「会議直前で迷惑をかけるが、多少とも迷惑をかけなければ抗議の意味もない。よろしく御理解願う」などと辞意を伝えたという。5日に担当者から電話で慰留されたが、意思は固く、別のメンバーを座長にしてもらうことで合意し、7日付で辞任した。 佐藤氏は「菅首相や杉田和博官房副長官は、一貫して戦争目的の科学研究に慎重な姿勢を示してきた学術会議を邪魔な存在とみなし、特定秘密保護法や安保関連法に異を唱えてきた6人を意図して

    【独自】「首相の違法行為」学術会議任命拒否に抗議し辞任 東大名誉教授が文化庁の会議座長を:東京新聞 TOKYO Web
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/15
    『すべての #表現規制 に抵抗する』と謳って有権者を騙した蝶ネクタイ議員は「性表現は坑道のカナリヤ、言論の自由で最初に規制される存在だから守るべき」と言いつつ、言論統制が行われても見ないふりを続ける
  • 権力に批判なければ学問でない 学術会議任命拒否、国会内で集会:東京新聞 TOKYO Web

    菅義偉首相が日学術会議の会員候補6人の任命を拒否したことに抗議する集会が30日、国会内で開かれ、学者や国会議員、市民ら約300人(主催者発表)が参加した。青山学院大の羽場久美子教授は、6人が政府の安全保障政策などに反対の立場を明らかにしていた点を踏まえ「権力に批判的であり続けなければ学問ではない」と訴えた。

    権力に批判なければ学問でない 学術会議任命拒否、国会内で集会:東京新聞 TOKYO Web
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/02
    ( #学術会議 はxxだから)『自民党だけを批判している』『民主党の時は批判しなかった』と言うデマが出回っているのを知った。「日本学術会議 > 提言・報告等」 http://www.scj.go.jp/ja/info/index.html を読んでみれば良いのに
  • 「嫌がらせ目的のスラップ訴訟だ」 自民・世耕議員の提訴に青学大・中野昌宏教授が反訴:東京新聞 TOKYO Web

    自身のツイッター投稿が名誉毀損だとして自民党の世耕弘成参院幹事長から提訴された、青山学院大の中野昌宏教授が25日、世耕氏に慰謝料など150万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしたと発表した。世耕氏の提訴を「批判者をだまらせるなど、公共の言論空間の萎縮を目的とした人権侵害だ」としている。 中野氏は2018年2月と昨年7月、世耕氏について「原理研究会(統一教会)出身だそうですね」などと投稿。世耕氏は昨年10月に中野氏を提訴し、「所属しておらず投稿内容は虚偽」と主張した。 中野氏は25日に記者会見し、世耕氏による提訴を、政権に批判的な言論を抑圧する意図で起こした「スラップ(威圧的、どう喝的)」訴訟だと批判。「政治家への市民の言論は公的なもの。裁判で負けると最高裁判例ができ、市民が政治家への疑惑や政治姿勢・思想について、証拠がないと論評できなくなる」と述べた。

    「嫌がらせ目的のスラップ訴訟だ」 自民・世耕議員の提訴に青学大・中野昌宏教授が反訴:東京新聞 TOKYO Web
    cinefuk
    cinefuk 2020/11/07
    「原理研究会出身だそうですね」「所属しておらず投稿内容は虚偽」「政治家への市民の言論は公的。裁判で負けると最高裁判例ができ、市民が政治家への疑惑や政治姿勢・思想について、証拠がないと論評できなくなる」
  • 菅首相が学術会議の任命を拒否した6人はこんな人 安保法制、特定秘密保護法、辺野古などで政府に異論:東京新聞 TOKYO Web

    政策提言を行う国の特別機関「日学術会議」が、新会員として内閣府に推薦した法律・歴史学者ら6人の任命について、菅義偉首相が拒否していた問題。6人は安全保障関連法や特定秘密保護法などで政府の方針に異論を示してきた。政府の意に沿わない人物は排除しようとする菅政権の意図が浮かぶ。 ■東京大社会科学研究所教授の宇野重規(しげき)教授(政治思想史) 2013年12月に成立した特定秘密保護法に対し、「民主主義の基盤そのものを危うくしかねない」と批判。「安全保障関連法に反対する学者の会」の呼び掛け人にも名を連ねていた。07年に「トクヴィル 平等と不平等の理論家」でサントリー学芸賞受賞。 ■早稲田大大学院法務研究科の岡田正則教授(行政法) 「安全保障関連法案の廃止を求める早稲田大学有志の会」の呼び掛け人の1人。沖縄県名護市辺野古の米軍新基地建設問題を巡っては18年、他の学者らとともに政府の対応に抗議する声

    菅首相が学術会議の任命を拒否した6人はこんな人 安保法制、特定秘密保護法、辺野古などで政府に異論:東京新聞 TOKYO Web
    cinefuk
    cinefuk 2020/10/30
    任命拒否6人のうち旧帝以外(早稲田、立命館、慈恵医大)を3人切っているので「構成員の帝大比率を下げる」という目的のアクションにはならない。首相自身の偏向を伏せて、後から理由をくっつけると矛盾が膨れ上がる
  • 旧帝国大会員が45%占めると首相 | 共同通信

    菅義偉首相は30日の参院会議で、日学術会議の会員任命拒否判断への批判に対し、会員の所属大学別データを示して反論した。東大、京大など「七つの旧帝国大学に所属する会員が45%を占めている」と述べた。

    旧帝国大会員が45%占めると首相 | 共同通信
    cinefuk
    cinefuk 2020/10/30
    優秀な研究者が旧帝に集まるのは当たり前で、その上で「帝大以外から55%を選出している(=学術会議には多様性がある)」と菅義偉首相自ら証明している(調べる途中で気付かないのだろうか)
  • 任命拒否、04年「想定外」 学術会議人事、政府文書に明記 | 毎日新聞

    「日学術会議」の任命拒否問題を巡り、推薦方法を現行方式に変えた2004年に政府が「首相が任命を拒否することは想定されていない」と内部資料に明記していた。政府は18年、任命拒否が可能になるよう内部文書で見解をまとめており、過去の答弁との整合性については推薦方式が変わった点を強調してきた。しかし、現行の推薦方式を導入した04年段階でも任命拒否を想定していなかったことが明らかになった。 立憲民主党の小西洋之参院議員が入手した04年1月26日の総務省「日学術会議法の一部を改正する法律案(説明資料)」は、「学術会議から推薦された会員の候補者につき、内閣総理大臣が任命を拒否することは想定されていない」と明記していた。この法改正で、学術会議は総務省から現在の内閣府に移管されたほか、会員選出は各学会の推薦制から現行の会員による推薦制に変更された。

    任命拒否、04年「想定外」 学術会議人事、政府文書に明記 | 毎日新聞
    cinefuk
    cinefuk 2020/10/28
    菅氏のいう『前例踏襲はしない』の意味は、『明文化された規則に従わない』という事か。自分のお気持ちが全て、法治国家にそぐわない
  • #排除する政治~学術会議問題を考える:「自由への侵害」は飛び火する 戦前の大学弾圧事件から考える学問の行方 | 毎日新聞

    学術会議の新会員候補6人が菅義偉首相に任命拒否された問題から、戦前の大学への言論・思想弾圧事件を連想する人は少なくないだろう。日中戦争初期の言論弾圧事件である矢内原事件の実態を描いた「言論抑圧 矢内原事件の構図」などの著書があるニュージーランド・オタゴ大学の将基面貴巳教授(政治思想史)は、今回の事態について「学問の自由を守ってきた堤防が決壊してきている」と警鐘を鳴らす。戦前の歴史から学ぶ、学問の自由の行方は――。【古川宗/統合デジタル取材センター】 説明せぬ政府 権力行使の強引・恣意性 ――首相による任命拒否をどう見ますか。 ◆学問の自由という見地からすると、日学術会議側が新会員を推薦し、それを政府側が自動的に任命するというのは自然なプロセスです。政府は今回、それをものの見事にじゅうりんしているわけで、「非常に粗雑で乱暴なやり方だな」という印象を当初は持っていました。しかしその後の報

    #排除する政治~学術会議問題を考える:「自由への侵害」は飛び火する 戦前の大学弾圧事件から考える学問の行方 | 毎日新聞
    cinefuk
    cinefuk 2020/10/06
    具体的に「どの発言を問題視して排除したのか」を説明できない愚王のお気持ちを推測しようと試みるのは #忖度 に近付くので「理由を言わないなら、お前の内心など尊重する気はないし、従うつもりもない」が正解と思う
  • 「日本学術会議」任命拒否騒動に見る国家と研究者の適切な距離

    菅首相の任命拒否は制度的に正当か否かが問われているが、問題はそれだけではない Carl Court/REUTERS <今の学術会議は「研究者の代表」というより「研究者の貴族院」であり、大多数の研究者とも無縁の存在になってしまっている。国家と研究者の関係を考える時、学術会議の来のあり方も問い直すされるべき時だろう> 日学術会議が推薦した6名の任命が、菅新内閣によって拒否された。インターネット上では多くの研究者がこれを政府による「学問の自由」への侵害である、として反発する声を挙げ、新聞各紙もこの問題を大きく取り上げるに至っている。 しかしながらこの問題に対してインターネットやメディア上で行われている議論は、お世辞にも整理されたものだとは言えない。 この問題の来の焦点は、内閣による任命拒否を巡る手続き的な正当性にある。日学術会議法では、この点について「会員は、第十七条の規定による推薦に基

    「日本学術会議」任命拒否騒動に見る国家と研究者の適切な距離
    cinefuk
    cinefuk 2020/10/06
    まず経緯を知るべき。当初は自由選挙だったのを、政権の都合で曲げたのだ https://t.co/TR8UGriHaP 『しかし自由選挙が政権に批判的な会員を生むとみなされ,1984年に各分野の学会会員の選挙で会員を決める方式に変更』
  • 1