タグ

mediaとpoliticsに関するpopup-desktopのブックマーク (58)

  • 【選挙ウォッチャー】 NHKから国民を守る党・動向チェック(#78)。|チダイズム

    昨日、ANNの世論調査が発表されまして、NHKから国民を守る党の支持率が0.9%もいることがわかりました。れいわ新選組の支持率が0.8%なので、誤差の範囲だとしても、世の中の「N国信者」は意外と多いということになります。もしかすると「どうせ弱小政党なんだから無視すればいいでしょ?」と思うかもしれませんが、ヒトラー率いる「ナチ党」だって最初は弱小政党だったわけですから、とにかく反社会的なカルト団体は、しっかり監視していくしかありません。これまでNHKから国民を守る党は既報の通り、落選運動をした人の顔や名前を晒して住所を募集したり、ヤジを飛ばした人を私人逮捕したりしています。どうしてこんなことができるのかと言ったら、立花孝志いわく「刑法以外の罰則のない法律は守らなくていい」なので、プライバシーに配慮したりはしないのです。そんな奴がMXテレビには「放送法を守れ」と言っているのですから、どれだけお

    【選挙ウォッチャー】 NHKから国民を守る党・動向チェック(#78)。|チダイズム
  • 自衛隊の危機 01―なぜ、ネトウヨの浸透を許しているのかー

    いま、自衛隊では大きな異変が起きている。防衛省内部の情報源を多数含むため、取材・執筆メンバーを明かすことができない匿名取材班〈Project Army〉が、読者に届けるのは〈自衛隊の是非〉ではなく、〈自衛隊の現状〉と〈憲法9条の限界〉である。 この記事は、賛否を呼ぶかもしれない。しかし、ただ1点、僕らが〈自衛隊の将来像について、今すぐに議論を始めなければならない〉という点だけは、異論がないはずだ。 「私は、保守を自任していますが、いまの自衛隊はさすがにマズい。このままでは、将来の司令官たる将官の卵たちの頭の中が、〈ネトウヨ思想〉に汚染されてしまいます」 人目をはばかり、取材班を自宅に招き入れた防衛省の中堅幹部(背広組)は、深刻な表情で言った。はたして、ネット右翼に思想があるのかどうかは疑わしいが、中堅幹部から聞かされた自衛隊の〈将校教育〉の現状は、危険なものだった。 始まりは2016年6月

    自衛隊の危機 01―なぜ、ネトウヨの浸透を許しているのかー
  • 三浦瑠麗氏の「スリーパーセル」発言に含まれた数々の矛盾について - 読む国会

    三浦瑠麗氏がフジテレビ「ワイドナショー」で発言した「大阪に多数のスリーパーセルがいる」について、批判が集まっている。 三浦氏は、ハフィントンポストの取材に答えた上で、批判に応える記事をブログに上げている。 冒頭申し上げておきたいのは、北朝鮮工作員は存在するということだ。 例えば、西新井事件や新宿百人町事件、あるいは数々の拉致事件に、日に在住する工作員・諜報員が関与していたことは自明である。 諜報活動はどの国も行っている。イギリスの例で言うなら、諜報機関であるMI6の長官候補までなったキム・フィルビーが実はソ連のスパイであった、という例もあるわけで、当然日の中にも諜報員が存在するであろう。 防諜が国家の重要な責務であることも論をまたない。 であるから、そこの点に関して、何も申し上げることはない。北朝鮮の工作員は存在し、その存在は日にとって脅威である。それは論点ではない。 問題は、三浦氏

    三浦瑠麗氏の「スリーパーセル」発言に含まれた数々の矛盾について - 読む国会
  • 「会場はガラガラ」欧米メディアが冷笑する日本のイヴァンカとトランプ報道

    「シンゾーは、ドナルドに特別なものを用意していた」 という書き出しで、ロサンゼルス・タイムズは、両首脳の接近ぶりをトランプ大統領来日の初日(米時間11月4日)に書いた。安倍首相がトランプ氏に贈った「ドナルド&シンゾー 同盟をもっと素晴らしいものにする」と縫い取りがある野球帽のことだ。 同紙は、ゴルフのプレイについて、両首脳がtwitterでお互いを褒めあったことも報じた。 「素晴らしい友人とのゴルフ、会話が弾みます」(安倍首相) 「安倍首相と松山英樹とゴルフ。素晴らしい人たちだ」(トランプ大統領) 両首脳夫が鉄板焼きグリルに行った際は、トランプ大統領が、記者団にこうコメントした。 「我々の関係は、当に稀なものだ。日に我々がこんなに近づいたことはなかっただろう」 ロサンゼルス・タイムズは両首脳の「褒め合戦」を淡々と報じたが、多くの各国首脳とはうまくいっていないトランプ氏が、異例の扱いを

    「会場はガラガラ」欧米メディアが冷笑する日本のイヴァンカとトランプ報道
  • 「自民党こそリベラルで革新的」:20代の「保守・リベラル」観はこんなに変わってきている (BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

    若者は当に「保守化」しているのか。若者の自民党支持率は高く、今回の衆院選でも、18~19歳の47%、20代の49%(ANN調べ)が比例で自民党に投票したという出口調査結果も出ており、こうした結果から若者が「保守化」しているとも言われる。 【写真付き全文はこちら】「自民党こそリベラルで革新的」:20代の「保守・リベラル」観はこんなに変わってきている 一方、実際に若者の声を聞くと従来のイデオロギー観とは全く違った政党観が見えてくる。 読売新聞社と早稲田大学現代政治経済研究所が2017年7月3日~8月7日に共同で行った調査結果によると、40代以下は自民党と日維新の会を「リベラル」な政党だと捉えており、共産党や公明党を「保守的」な政党だと捉えているという。 対して、50代以上は、従来のように、自民党や日維新の会を「保守」と捉え、共産党を「リベラル」だと捉えるなど、大きな「断層」が生じている。

    「自民党こそリベラルで革新的」:20代の「保守・リベラル」観はこんなに変わってきている (BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
  • 元SEALDs諏訪原健「立憲民主党の大躍進を支えた#SNS戦略と8500万円のカンパ」 | AERA dot. (アエラドット)

    希望の党が小池百合子代表の「排除」発言で失速し、選挙直前に枝野幸男氏が結党した立憲民主党が大躍進し、野党第一党となった。安保法制の反対デモなどでかつて共闘した元SEALDs諏訪原… 続きを読む

    元SEALDs諏訪原健「立憲民主党の大躍進を支えた#SNS戦略と8500万円のカンパ」 | AERA dot. (アエラドット)
  • 立憲民主党の街頭演説が「SNS映え」する理由 自民党と比べたらわかる秘策が

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    立憲民主党の街頭演説が「SNS映え」する理由 自民党と比べたらわかる秘策が
  • 小池百合子と希望の党のネット選挙対策、戦略PRのベクトルグループが関与か : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    小池百合子と希望の党のネット選挙対策、戦略PRのベクトルグループが関与か : 市況かぶ全力2階建
  • プチ鹿島 2017年秋・衆議院解散報道 新聞各紙読み比べ

    プチ鹿島さんがYBS『キックス』の中で突如浮上した2017年秋の衆議院解散報道についてトーク。新聞各紙の記事を読み比べつつ、見立てを話していました。 (プチ鹿島)やっぱりこれでしょう。急に解散の話が出てきましたよね。 (塩澤未佳子)そうなんですよ。 (プチ鹿島)やっぱり僕、新聞を読む読み比べっていうのをやっていて。こういうのって、面白いですね。急にパーン! と出てくるんです。一昨日の日曜日、東京版で言うと朝日新聞が「首相 年内解散を検討 臨時国会冒頭の視野」と。えっ、ああ、もうやるんだ? みたいな。で、産経新聞も日曜日。「首相 衆院解散を決断」。東京新聞は「年内解散へ準備か」ということで。まあ、こういうのってじゃあ誰が言い出すの? なんで、どうやって報道するの?っていうの、あるじゃないですか。 (塩澤未佳子)はい。 (プチ鹿島)じゃあ、日曜日のその一報を見ると、朝日新聞では「複数の政権幹部

    プチ鹿島 2017年秋・衆議院解散報道 新聞各紙読み比べ
  • 安倍内閣と自民党がメディアを振り回せる理由

    企画は雑談から生まれる? スタジオジブリのプロデューサーである鈴木敏夫さんが書かれた新書、『仕事道楽』(岩波新書)にこんな一節があります。 (『仕事道楽』の編集者である井上さんは)「英語のEditorを編集者と訳すのは、ぼくは間違っていると思う。欧米のEditorは、文字通り、編む人を指すことばだけど、日の場合は、多くがそうじゃない」という。 印象に残る話だった。そして、井上さんの考える、日の編集者像が目に浮かんだ。一般的に、日の編集者の多くが、作家相手に何をするのかといえば雑談だ。そして、その雑談のなかから作品が生まれている。それは、作品のテーマから話を始める欧米のEditorとは、全く真逆の手法だが、これぞ、日の編集者なのだ。また、そのやり方に誇りすら持っている。井上さんが、そう思っているんじゃないかと、ぼくは妄想に駆られた。 だらだらとした会議に不満をもたれているビジネスマン

    安倍内閣と自民党がメディアを振り回せる理由
  • 「経団連に働きかけ、マスコミ懲らしめを」 自民勉強会:朝日新聞デジタル

    安倍政権と考え方が近い文化人を通し、発信力の強化を目指そうと、安倍晋三首相に近い若手議員が立ち上げた勉強会「文化芸術懇話会」(代表=木原稔・党青年局長)の初会合が25日、自民党部であった。出席議員からは、広告を出す企業やテレビ番組のスポンサーに働きかけて、メディア規制をすべきだとの声が上がった。 出席者によると、議員からは「マスコミを懲らしめるには広告料収入がなくなるのが一番。経団連に働きかけて欲しい」「悪影響を与えている番組を発表し、そのスポンサーを列挙すればいい」など、政権に批判的な報道を規制すべきだという意見が出た。 初会合には37人が参加した。官邸からは加藤勝信官房副長官が出席し、講師役に首相と親しい作家の百田尚樹氏が招かれた。同会は作家の大江健三郎氏が呼びかけ人に名を連ねる「九条の会」などリベラル派に対抗するのが狙い。憲法改正の国民投票まで活動を続けたい考えだという。

    「経団連に働きかけ、マスコミ懲らしめを」 自民勉強会:朝日新聞デジタル
  • 初のネット選挙は「肩すかし」 候補者サイト閲覧は1% - 日本経済新聞

    検索大手の米グーグルの日法人は30日、参院選における有権者の投票行動とネットやテレビの閲覧状況との関連性調査の結果(速報値)を発表した。政党や候補者のホームページを選挙前に訪問した人の比率は、最も高い自民党でも1.18%にとどまり、他の政党では軒並み1%を大きく下回った。初めてのネット選挙に対して「盛り上がりに欠けた」という指摘が相次いでいる。共同で調査にあたった慶応義塾大学の曽根泰教教授は「

    初のネット選挙は「肩すかし」 候補者サイト閲覧は1% - 日本経済新聞
  • NHK クローズアップ現代

    popup-desktop
    popup-desktop 2013/07/26
    自民党がソーシャルメディアの分析をどのように選挙に活用していたか(50人規模のチーム組んでたり、専用のアプリまで用意してたり)とか、三宅洋平がどれだけ影響力を持っていたか等々、だいぶ突っ込んだ分析。
  • 選挙特番はやはりテレ東x池上彰の圧勝だった。 - Film Goes with Net

    今回は「テレ東x池上彰の圧勝だった」て書きたくないすよ。 他局からも素晴らしい特番が出てきてほしい。知的好奇心を刺激しまくる素晴らしい選挙特番が。 — 杉穂高@映画.comシネマ営業中 (@Hotakasugi) July 21, 2013 などと戦前言っていたのですが、結局こういうタイトルになってしましました。それは残念なことではありますが、しょうがない。 今回も池上彰さんの選挙特番は面白かった。知的エンターテイメントというのはこういうものだな、と関心します。 今回のテレ東の選挙特番は、主に当選者の支持母体を明確にするという狙いで番組を作っていました。候補者それぞれがいろんな利害を代表して国政の場に立っていて、国民それぞれにも利害がある。政治は元々有限の資源や予算をどう配分するかを決める場所でもあるので、この説明は非常に理にかなっていると思いますね。 組織票はかつてより弱体化しているは

    選挙特番はやはりテレ東x池上彰の圧勝だった。 - Film Goes with Net
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 2013年東京都議選の簡単なデータ分析: 311後の日本の政治論壇

    東京都議選について簡単な分析を行ったのでここで紹介しておきたい。 自公圧勝の背景  都議選についての個人的な注目点は、現在の安倍自民党の世論調査に見られる数値上の「好調さ」がどの程度選挙結果に反映されるかである。2012年衆院選では、自民党は議席数では大勝を収めたものの、得票数などのデータは大敗を喫した2009年に比較しても悪化していた。有権者のうち比例区で自民党に投票した割合(絶対得票率)は17%以下であった。その後、株価の上昇等に代表される景気の気の部分の向上もあり、安倍内閣と自民党の支持率は高く推移している。  しかし、世論調査結果と選挙結果は単純にリンクするものではない。また内閣支持率は、政党支持が流動化している現在では乱高下しやすい状況にある(『「政治主導」の教訓』所収の拙稿参照)。世論調査だけでなく、実際の選挙結果でも、安倍自民党の支持が着実に浸透しているのかどうか、2012年

    popup-desktop
    popup-desktop 2013/06/24
    「維新の会やみんなの党が多数の候補を擁立し、民主党候補から票を奪い、共産党が相対的に浮上したというのが基本的な説明になるだろう」「自民党と公明党の楽な状況を支えているのは他党の選挙戦略の不味さである」
  • KAMIPRO.COM

    KAMIPRO.COM - Contact us for any business inquiries

  • 政治家を育てる質問

    12月16日の衆議院選挙投票日。テレビ東京の開票特番「池上彰の総選挙ライブ」を担当しました。 放送中から思わぬ反響をいただき、テレビ東京にはいまも再放送やDVDの発売を求める声が寄せられているそうです。 テレビ東京の人たちはもちろんのこと、外部スタッフが総力を挙げて制作・放送したものですから、当然の評価とはいえ、その一翼を担った私も嬉しく思います。 いつも「いい質問ですね」が口癖の私としては、視聴者に「いい質問ですね」と言ってもらえる内容を目指したからです。 ただ、党首や候補者への私のインタビューは、ジャーナリストとして当然のことをしたまでで、これに関する評価は面映ゆいものがあります。 というのも、たとえばアメリカテレビ政治番組なら、政治家に対しての容赦ない切り込み、突っ込みは当然のことだからです。 日なら「失礼な質問」に当たるようなことでも、平然として質問をしますし、質問を受けた側

    popup-desktop
    popup-desktop 2012/12/24
    「「当選おめでとうございます。いまのお気持ちは?」レベルの質問をしていては、政治家の答えも容易に予想できます。聞かずもがなの質問。それでは「いい質問」ではないのです。」
  • 選挙の後こそ、民主主義が問われる « SOUL for SALE

    選挙が終わった。というよりは新しい体制での政治が始まるという方が正しいのだけど、ともあれその結果を見て、予想通りだという人もあれば、意外だという人もあるだろう。特に第三極の政策や政権公約に興味があった人の中には、結局のところ自民党大勝という結果に失望した人も多いのかもしれない。みんな党の名前しか見てないんじゃないか、と。 ところで、それよりも気になっていたのは、選挙直前になってネットのあちこちからあがった「選挙に行こう」の声だった。それ自体はとても大事なことだし、勢い余って「選挙に行かない人に政治に口を出す権利はない」とか「選挙に行かない男と付き合うな」なんて話が飛び出すのもまあ仕方ない(どちらも間違った意見だと僕は思うけど)。ただ若年層に関して言えば、近年むしろ政治への関心は高まっているし、昨今の調査ではネットを熱心に見ているのはむしろ30代から40代らしいので、どこまで的に当っているの

    popup-desktop
    popup-desktop 2012/12/17
    「投票に行くたびに日本が変わることを実感したければ、その時大勝しそうな方に投票し、勝ち馬に乗るのが一番だということになる。でもそれが僕達の望んでいた「選挙に行けば日本が変わる」ということだろうか。」
  • 橋下市長に「ついてゆけない」ひとたち。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th

    朝まで生テレビを久しぶりにみた。 橋下市長vs反橋下派ということだったけども、結局橋下市長の株が上がったんではないかな。 ぼくはこれまで反橋下のひとたちの言ってることがよく理解できなかったんだけど、 この番組をみてちょっと判った。 議論じたいはまったく噛み合ってなくて、 薬師院というひとはどうしたいのか人すら判っておらず、ただのクレーマーだろう。 香山リカはただ怖いだけのようで、 共産党のなんたらというかたは党是どおりオール反対でおもしろかった。 ハシズムとかいって批判するひとたちは権益を失いたくないひとばかりと思ってたんだけど、 なにやら権益とは無縁で単に「ついてゆけないひと」が多くいることを知った。 「ついてゆけないひと」の気持ちはおもに2点だろう。 ついてゆけないひと → a.やりかたが嫌 b.変化の先の保証がみえないから嫌 a.やりかたが嫌、というのは、 おそらくどうして橋下市長

    橋下市長に「ついてゆけない」ひとたち。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th