タグ

ブックマーク / mytown.asahi.com (13)

  • 朝日新聞デジタル:日曜試合 客足に変化は?-マイタウン岐阜

    今季からJリーグの試合が、原則的にJ1は土曜、J2は日曜開催になった。開幕前、FC岐阜の担当者は「来場者が減る」と心配していたが、日曜開催で観客は減ったのだろうか。 ◆「顕著な悪影響ない」研究者  開幕前、FC岐阜広報の林幹広さんは「地方の人は家に帰るのが早い。次の日学校や仕事の人が来づらくなる」と懸念していた。財政難の岐阜にとって、観客減は死活問題だ。 昨季までは、J1、J2とも土日に分けて開催してきた。Jリーグの大河正明理事は、開催日の統一を「J1は土曜、J2は日曜と習慣づけたかった。また、水曜にナビスコ杯を戦うJ1チームの試合間隔を公平にできる」と説明する。 林さんの心配をよそに、岐阜は先月5日の「浴衣無料デー」や、十六銀行のチケット購入支援などもあり、昨季よりわずかに観客数を増やしている。 J2全体では、昨季、今季ともJ2にいる17チームを比べると4%の減少。大河さんは「

  • 朝日新聞デジタル:白菜受難 産地は悲鳴 卸売価格が半値-マイタウン北海道

    ■O157集団感染 市販の浅漬けを原因とする腸管出血性大腸菌O(オー)157集団感染の影響で、主原料の白菜が受難だ。卸売価格は半値ほどに落ち込み、道外の主産地でも取引停止などの影響が出始めた。また、宿泊先のホテルで浅漬けをべた客から新たに患者が確認され、発症者は計113人となった。 北海道の白菜出荷量は全国4位(2010年産)。出荷は7〜10月で、特に夏は長野に次ぐ産地だが、札幌市中央卸売市場の青果卸売り「札幌ホクレン青果」によると、集団感染の報道前は1箱600〜700円だった価格が、最近は半値ほどに落ち込んでいる。 もともと8月は1年で最も白菜の需要が落ちる時期で、需要を支えてきたのが浅漬けなどの加工品だった。その浅漬けの売り上げが急減。「一気に需給バランスが崩れた」(担当者)という。 影響は道内にとどまらない。東北から九州まで、夏場の出荷を担う長野県。JA全農長野の担当者は、

    ryozo18
    ryozo18 2012/08/22
    「ヤバい統計学」でも食中毒感染経路調査の有効性の話があったな
  • 朝日新聞デジタル:京のサッカー場 いずこにゴール-マイタウン京都

    亀岡 京都・横大路 城陽 売り 課題 選定正念場 府が計画しているサッカーなどの専用球技場の新設をめぐり、建設地選びが山場を迎えている。事実上、亀岡、京都・横大路、城陽の3市に絞って調査が進められているが、いずれも課題があり、決め手に欠けるのが実情だ。完成すれば京都サンガのホームグラウンドになる球技場。さて、いずこに――。 3候補地、決め手欠け 「亀岡も淀も城陽も『どうやろな?』と思う。どうも気持ちが進まない」。7月31日、京都市で開かれた用地調査委員会で、委員の柏原康夫・京都銀行会長が発言した。 用地調査委員会は2月に発足。学識経験者やサッカー関係者、地元関係者が委員を務める。5月末に3候補地を視察して以来の集まりだった7月31日の会合では、3カ所の問題点を洗い出した。 寺島泰・京都大名誉教授は横大路について「かつての廃棄物の埋め立て地。周辺の環境に対する安全性の確保が問題だ

  • 朝日新聞デジタル:がれき焼却を心配する震災避難者も -マイタウン福岡・北九州

    北九州市民や東日大震災の被災者らでつくる「震災避難者お話の会 北九州」(約140人)は20日、同市小倉北区で「私たちが九州へ避難してきた理由」と題して集会を開いた。大分、山口も含め県内外から百数十人が参加。23日から市内で始まる震災がれきの試験焼却への懸念の声が上がった。 冒頭、福島県いわき市から1月に子ども2人と避難してきた主婦(47)が原発事故の影響評価を巡り、住民間だけでなく家族までバラバラになった、と時折声を詰まらせて語った。 「夫とは何カ月も話し合いましたが、『何かあったら、運命として受け入れよう』と言うので離婚を決意し、3人で(地縁も血縁もなかった北九州に)避難して来ました。子どもを守るには避難しかなかった」 同市が受け入れの準備を進めているがれきの焼却処理については「『絆』の名の下に放射性物質が拡散してしまう。福島で被曝(ひ・ばく)したとしても、子どもが(甲状腺がんな

    ryozo18
    ryozo18 2012/05/22
    なんだかねえ
  • asahi.com:「放射線と健康」講演会を中止-マイタウン群馬

    高崎市中央公民館で5日夜に予定されていた同市主催の講演会「放射線と健康」が、急きょ中止された。一部の市民グループが「放射能のリスクを過小評価する偏った内容だ」との趣旨で中止を求めていたが、市は「中止要請が理由ではない」としている。 この講演会は中央公民館が企画。放射線が人体に与える影響について正確な知識を学ぶのが目的としていた。8月下旬から9月23日まで7カ所の地区公民館で連続開催された。講師はいずれも、高崎市にある日原子力研究開発機構・量子ビーム応用研究部門の小林泰彦研究主席。 これに対し、市民グループが9月29日に中止を求める要請書を市に提出していた。 中央公民館によると、同公民館で予定されていた最終回の中止を決めたのは9月30日。志村正彦館長は、「市内各地域を同じ内容で一巡して知識を広めることができ、勉強会としての成果は上がったため」と理由を説明する。 事前申し込みをした約

    ryozo18
    ryozo18 2011/10/07
    "中止を求めた市民グループの高階ミチさんは「内容に問題がないなら中止する理由はない。市は本当の理由を説明するべきだ」と話す"
  • asahi.com:「なでしこ」候補たちの育成課題は-マイタウン新潟

    W杯初優勝をはじめ、3大会連続4回目の五輪出場決定と、女子サッカー日本代表「なでしこジャパン」の活躍で女子サッカーへの注目が集まっている。新潟で、将来の「なでしこ」候補たちはどのように育ってきているのか。県サッカー協会女子委員会の田辺友恵委員長(30)に課題を聞いた。 「日全体では選手強化、という面では成功しています。ただ、選手や指導者を増やす『普及』という点ではまだまだですね」 「なでしこ」では、小学校時代に男子とプレーしていた選手が多いが、現在、県内では小学生だけの女子チームは一つだけ。 「その世代の女子チームを増やすことは重要です。小さい頃に少しでも経験をしていれば、将来は地域の指導者になりうるし、観客として試合に来てくれることだって期待できます」 県協会は新潟、下越、中越、上越の4地区に分けて巡回指導を始める予定だ。女子選手を一カ所に集めてキック、ドリブルの基動作をベテ

  • asahi.com:チームに勢い 昇格圏-マイタウン福岡・北九州

    ■千葉に逆転勝ち 残り試合正念場 サッカーJ2のアビスパ福岡がJ1に自動昇格できる3位に浮上した。12日に拠・レベルファイブスタジアム(福岡市)で昇格を争うジェフユナイテッド千葉と対戦。開始早々に先制されても焦らず、後半終盤に2点を続けて決めて逆転勝ち。勝ち点を43に伸ばし、42の千葉と順位が入れ替わった。4月の4連敗で一時は14位まで落ちたが、3連勝で勢いを取り戻し、約半年ぶりに昇格圏内へ戻ってきた。 (増田創至) 雨中戦。決勝弾は終了間際の後半43分。前線で縦パスを受けたFW城後寿選手が左足を振り切って球をゴールに突き刺すと、祝福するかのように雷鳴がとどろいた。試合終了と同時にベンチから駆けだした篠田善之監督は「引き分けと勝ちでは全然違う。(ベンチを)飛び出してしまいました」。アシストのMF中町公祐選手は「しびれる試合だった」と、興奮していた。 サッカーJ2のアビスパ福岡がJ

    ryozo18
    ryozo18 2010/09/15
    ジワジワくるww
  • asahi.com:羽生名人「直感は可能性の多くを捨てる」-マイタウン宮城

    仙台市青葉区のホテルメトロポリタン仙台で29日、棋士の羽生善治名人が「先を読み 決断する力」と題して講演した。日将棋連盟の県支部連合会長に「菓匠三全」の田中正人専務(61)が先月就任し、県の将棋教育を充実させようと同社が主催した。 小中学生を含む268人を前に、羽生名人は、日常生活にも応用できる直感やプレッシャーなどについて考えを紹介。「直感は膨大な可能性の多くを捨てること。将棋でも実際には2、3手をじっくり考えています」。プレッシャーについては「目標達成が近いから感じる。人間の潜在力が発揮できる時」と話した。 講演後は島朗九段が登壇し、羽生名人の過去の実戦を人と振り返った。質疑応答もあり、「翌日が大きなイベントで夜、眠れない時は?」との問いには「目をつぶって横になっているだけでも十分、休息になっていると思います」。 羽生名人の棋譜を並べて練習することも多いという太白区の中2百々

  • asahi.com:病院の現場見た-マイタウン奈良

    ◎緊急医療の危機ひしひし 「市立奈良病院は救急患者を受け入れる間口が広いので心強いんです」。救急車に指示を出す奈良市消防局員がこんなことを言っていた。同病院は救急患者を受け入れている病院の中でも、「何でも診られる」総合診療を修めた医師が当直に立つ数少ない病院だからだ。そのためか同病院の救急患者の受け入れ数はここ数年増加中。だが、当直に一晩立ち会わせてもらうと、数字ではわからない「救急医療の危機」が見えてきた。 ■休む間もなく次の患者 救急医療機関は、軽症患者を診る「1次救急」、入院や手術が必要な患者を治療する「2次救急」、重篤患者に対応する「3次救急」とに分かれる。市立奈良病院は「2次」にあたる県内42救急病院の一つだ。 2月6日午後5時半 病院に到着した。この日の当直医は総合診療科部長の西尾博至医師。40代前半の長身で、テレビドラマ「救命病棟24時」の主人公で俳優の江口洋

    ryozo18
    ryozo18 2008/02/18
    犬が人をかんでも(ry/崩壊した(しかけた)現場じゃないと記事にはならない?
  • http://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000000610070005

  • http://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000000609080003

    ryozo18
    ryozo18 2006/09/11
    確かに環境アセスの問題のような
  • http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000170609080001

  • http://mytown.asahi.com/gifu/news.php?k_id=22000150609040001

    ryozo18
    ryozo18 2006/09/04
  • 1