タグ

ブックマーク / news.nicovideo.jp (12)

  • 電王戦第5局観戦記 大崎善生(作家)

    4月13日午前2時30分。 私は地元西荻窪の居酒屋のカウンター席に編集者T君と並んで座り、マグロ刺身や山芋の千切りなんかをつまみながら焼酎を飲んでいた。 何だか疲れていた。 疲れ果てていた。 先日の朝9時から今までに起こったことをゆっくりと何度も反芻し、そして何かが蘇るたびに頭の中はくるくると何かが回転するような感覚に囚われた。頭に蘇った何かを私はときどきT君に向かって口にした。その言葉に彼は大きくうなづいたり時には反論したり、ここだけの話ですけどねえなどと紋切り型に切り出して私の感心を誘おうとするのであった。 ああ、そいうえば、と私は思った。 昨年の今頃もこの店でこうして二人でカウンターに並んで焼酎を飲んでいたなあ。昨年は私は電王戦第3局の観戦記担当で、船江五段がツツカナに敗れた。その対局後T君と二人で千駄ヶ谷から最終電車に乗り西荻のこの店にたどり着いたのだ。 そして二人で人間がコンピュ

    電王戦第5局観戦記 大崎善生(作家)
    ryozo18
    ryozo18 2014/04/18
    プロ棋士の棋譜DBを利用して学習したプログラムにプロ棋士が負けるのはある意味当然。プログラムが独自学習した上で人間に勝つようになるにはまだ時間がかかるよ(それも時間の問題だろうけど)
  • 第3回 将棋電王戦 第1局 観戦記(筆者・先崎学)

    三月に入り各クラスの順位戦が次々と終って、いよいよ第三回電王戦の開幕である。将棋界に歳時記というものがもしあれば、電王戦は名人戦と並んで春の季語としてすっかり定着した感がある。 朝、眠い頭と体で会場の有明コロシアムに入ると、いきなり菅井が明るい顔で出迎えてくれた。一番先に対局者に会うというのは妙な気分である。肩を叩いて「頑張れよ」という。普段の対局では相手も同業者なのでいくら親しくてもこういうことはいわないのが業界でのマナーなので、これは電王戦ならではのことだ。菅井は「はい、全力を尽します」と答えた。「練習は随分したの」と訊くと「はい、95勝97敗です」と即答されのけぞった。200局ちかく指したというのはすごい局数である。 有明コロシアムはボクシングの観戦で何度か来ているが、日のように中央にポツンと舞台があり、まったく観客がいないというのはちょっと異様で、シュールな感じであった。菅井は絶

    第3回 将棋電王戦 第1局 観戦記(筆者・先崎学)
    ryozo18
    ryozo18 2014/03/20
    「観戦記」はさすがに人間しか出来ないよね?
  • 第2回将棋電王戦 第5局 電王戦記(筆者:夢枕獏)

    結局人間ドラマなのだ 夢枕獏 1 電王戦第五局目――最終戦三浦弘行八段と「GPS将棋」との対局が行われたのは、二0一三年四月二0日のことである。 午前十字から始まったこの勝負は、夕刻一八時一四分、三浦八段が投了して、「GPS将棋」の勝利となった。 一局目、阿部光瑠四段対竹内章氏の「習甦」戦は、阿部四段の勝ち。 二局目、佐藤慎一四段対山一成氏の「ponanza」戦は、「ponanza」の勝ち。 三局目、船江恒平五段対一丸貴則氏の「ツツカナ」戦は、「ツツカナ」の勝ち。 四局目、塚田泰明九段対伊藤英紀氏の「Puella α」戦は、引き分け。 五局目の最終戦は、すでに書いたように、GPS将棋開発チームの作った「GPS将棋」の勝ちとなった。 五局目のこの対戦は、チームを代表して、金子知適氏が対局室に入っている。 結果、一勝三敗一引き分けで、コンピュータ側の勝利となった。 このうち、ぼくが対局現場で

    第2回将棋電王戦 第5局 電王戦記(筆者:夢枕獏)
    ryozo18
    ryozo18 2013/05/08
    小池重明とつなげる発想はなかった
  • 第2回将棋電王戦 第4局 電王戦記(筆者:河口俊彦)

    3月1日の深夜、将棋会館でのA級順位戦最終局(将棋界の一番長い日)の取材を終えて、一息入れていると、ニコニコ動画の中継担当者が来て「電王戦の観戦記を書いてくれませんか」と言った。瞬間、「エッ?」と驚き、それから「私はパソコンはおろか、携帯も持っていない年寄りだぜ」担当者は「そういう方に書いてもらいたいのです」と平然としている。そんなものかな、と思い、米長邦雄永世棋聖に、すまないことを言ってしまった話しをすると、「それはいい」とか言われ、うまく乗せられてしまった。で、アナログ老人が思いもかけず恥をさらす事になるのだが、まず、その米長との失敗談からはじめよう。 一昨年の暮、戸辺誠六段の結婚披露宴があり、招かれて控えの間で宴会が始まるのを待っていると、米長が来て「今度、コンピュータと戦うんだ。その対策は十分に考えてある。」と熱っぽく語った。そこで私は「大天才の真価が見られるね」と言ったまでは良か

    第2回将棋電王戦 第4局 電王戦記(筆者:河口俊彦)
  • 「もう日本には戻らない」がん治療薬研究の権威が日本を見限った理由 | ニコニコニュース

    ’09年からワクチンを投与した患者のがん細胞が次第に縮小し、’11年5月には消滅した(千葉徳洲会病院・浅原新吾氏提供) 日刊SPA! 「私はもう日には戻りません」  こう断言するのは、米国シカゴ大学の中村祐輔教授(60歳)。’12年4月に研究拠点を東京大学医科学研究所からシカゴに移した。  中村氏が開発した「がんペプチドワクチン」は、これまでの抗がん剤のように副作用を起こさない新しいがん薬として世界中から注目を浴びている。日国内の臨床研究では非常に悪化した肺がん患者や、難治といわれるすい臓がんの患者も回復させるなどの成果をあげている。シカゴに拠点を移したため、日国内でがんワクチンの臨床研究に支障が起こりつつある。しかし、なぜ中村氏は遠くシカゴに行ってしまったのだろうか?  昨年末に上梓した著書『がんワクチン治療革命』(講談社)に、その理由が書かれている。理由の30%は「シカゴ大学に(

    ryozo18
    ryozo18 2013/02/21
    3つの理由のパーセントを足しても100にならないのが気になってしまって
  • 「イクメン、弁当男子」は、なぜ出世できないか | ニコニコニュース

    ■温室育ちの草系男子よ、さらば最近は、元気のない若者男子の代名詞として「草系」と言われるようだが、団塊世代の私からすると、彼らはハングリー精神のない「温室育ち」に見える。なにしろ私たちの世代は、小さい頃から進学、就職などあらゆることで競争社会だった。とにかく勉強していい学校に行き、いい会社に入り必死に働いて、いい暮らしをしたい、親孝行をしたいという思いが強くあった。伊藤忠に入社したときの同期は、総合職354人、事務職が632人と約1000人もおり、ものすごく活気があり、ハングリー精神もあった。先輩たちの気持ちも高揚していたし、横のつながりも強かった。ところが、社会が豊かになるにつれてハングリー精神が奪われていき、いい意味での上昇志向も低下してきた。特に約20年前から、詰め込み教育や受験競争がよくないというので始まったゆとり教育が、競争社会を生き抜こうという強い気持ちを養う機会を減らして

    ryozo18
    ryozo18 2012/12/21
    メモ
  • 財務省元次官 「増税でパラダイスという今の雰囲気は異常」 | ニコニコニュース

    3月30日、消費増税関連法案が衆議院に提出された。この裏では財務省が野田政権を操って悲願の法案提出にこぎつけたとする見方もある。 永田町や霞が関を取材すると、どうも今の政権幹部や大新聞記者だけが、必要以上に「財務省神話」を信奉して、財務省がいうから、“大物次官”といわれる勝栄二郎が「やる」といっているから、と過剰に反応して「増税しかない、必ず上げる」と目を血走らせているように見えるのである。 ところが、「勝天皇」と呼ばれるほどの勝次官の評判は、同省OBたちが集う「大蔵元老院」で急落している。「若い頃の勝は、あんな馬鹿ではなかったがなァ。増税と経済政策は車の両輪だというのは財務官僚の鉄則なのに、増税だけ先走ってうまくいくはずがない。たぶん法案は潰れるが、そうなれば国際社会で日の信用はガタ落ちになる。今の財務省には国際感覚も足りない」(主計局畑の元審議官)「ここまでやれば、法案を出さずに引っ

    ryozo18
    ryozo18 2012/04/04
    今の財務省はちょっと異常な雰囲気ではあるんだな
  • 増税批判する産経新聞に財務省有力OB「おたくはひどいな」 | ニコニコニュース

    @tubaske 官報複合体は当にひどい。増税反対を言わせないように圧力をかける霞ヶ関、それに従う記者クラブ。異を唱える個人はいても、組織としては繋がってる。 @mkn1456 不覚ッ! タイトルに釣られて開いてみたら、普通の記事だった @akira_uv_flat_1 「オタクは」じゃなくて「お宅は(あなたは)」じゃないかな? @alfa0417 こういう暴露は面白いからもっとやれw それと財務省消えてなくなれw @okatamaAmak 間違った選民意識の弊害だね。国民に養って貰ってる公僕のくせに自分達はエリートだと勘違いしてる。 @rokotaro くそすぎだ。 @kyonnaga 言論統制も何も、ちゃんと税金払ってれば、税務調査されても痛いことも痒い事もないと思うのだが。これって間接的に税金払いたくないで御座る宣言か? @yukikaze199 @kakusanheiki 201

  • 既女に聞いた「キラキラネーム」をつけたがる心理 | ニコニコニュース

    「何気なく、姪の小学校の連絡網を見て驚きました。ほとんどの子の名前が難しくて読めない。なかには、アニメのキャラクターを彷彿せる名前の子もいて、時代は変わったと思いましたね」とは、真樹さん(37歳)。「瑠思(るうしい)」、「知心流(ちろる)」、双子で「嬉々(きき)」と「楽々(らら)」など、著しく個性的な名前は「キラキラネーム」と呼ばれ、近ごろ話題になっている。 「80歳になったとき、『瑠思おばあちゃん』と呼ばれて違和感はないのでしょうか? そもそも日人ですよね。親の偏った趣味でつけられた名前を背負って生きていく子どもがかわいそうです。趣味の押し付けにも程度がある。名前で個性を出したいのなら、親が自分の名前を改名すればよいのに……」と真樹さん。独身者にはキラキラネームをつける心情がさっぱり理解できないのだ。 他方で風変りな名付けに一定の理解を示すのは、既婚者の美幸さん(38歳)だ。 「友人

    ryozo18
    ryozo18 2011/11/25
  • 「つぼ八」の注文用タッチパネルはAndroidで動いていた!!! | ニコニコニュース

    居酒屋のつぼ八で使われていたタッチパネルのメニュー端末にアンドロイドが使われているのを発見!調べてみると、アスカティースリー株式会社という会社の製品だったので、早速、直撃して話を聞いてみました。 リンク 「弊社のタッチパネル型オーダーシステム『e-menu』です。WindowsLinuxの端末も採用していますが、現在はAndroidが主力になりつつあります。軽くて、持ち運びができ、省エネでバッテリーが長持ちするのがメリットです」 つぼ八で使われているタッチパネル式のデバイスは、ONKYO製のタブレット端末。でも持ち運べるだけなら、人気のiPadでもいいのでは? 「AndroidはiOSと違い、自由度が高いというメリットがあります。iPadだとホームボタンを押すと、必ずホーム画面に戻ってしまいます。Androidは設計すれば利用者がリセットしてしまっても問題ありません。また、Flash動画

  • 人事担当者「6+5×3=33」と答える就活生続出で不安になる | ニコニコニュース

    マイナビによる「12年卒企業新卒内定状況調査」によると、企業の採用活動の印象は「昨年より厳しかった」、「昨年並みに厳しかった」が約80%を占め、その理由の実に半数が「学生の質が低下したから」という回答を寄せた。中でも著しいのが、企業が大卒に求めていた「基礎学力」の低下だという。生命保険会社の採用担当者が語る。「目立つのが誤字脱字。携帯やパソコンに慣れてしまっているせいか、漢字を書けない学生が多い。しかも、そうした誤字に気づかずメールを送ってくる。学力に加えて注意力も足りない」品メーカーの人事担当者も呆れを隠さない。「四則計算もできないのには参りました。6+5×3というような簡単な計算でも、33と書く学生が多くいて“ウソだろ?”と我が目を疑いました(正解は21)。あまりにも多いから、自分の方が間違っているのかと不安になったくらいですよ」そのくせ、面接などには強い、「就職活動に慣れた」マニュ

    ryozo18
    ryozo18 2011/10/21
    "いくら大学名が素晴らしくても、数学などの基礎科目をやらせてみないと安心できない" SPIでわかるんじゃないの?
  • "御用学者"と呼ばれた北大教授 「第二次大戦とまったく同じ」

    「御用学者」とは、政府や権力者の利益となる説を述べる学者をいう。その「御用学者」のレッテルを貼られたと自ら語る北海道大学の奈良林直教授は2011年10月14日、北海道大学の学生向けに行われた特別講義を行った。奈良林教授はこの講義で、福島第1原発事故後の日社会について、「第二次世界大戦のときとまったく同じ状況」が現れていると述べた。これは、大営発表に依拠したマスコミ報道が国民を戦争に駆り立てたことと、震災後のマスコミ報道が「原発をすべて止めても大丈夫」だと国民に思い込ませていることとの類似性などを指摘した発言だ。 この特別講義は北海道大学とニコニコ生放送、そして朝日新聞が運営する言論サイト「WEBRONZA」が連携して行うもので、第1回の10月14日では東芝の元社員で現在は北海道大学大学院工学研究院教授の奈良林教授が「福島第1原発事故の分析と教訓」をテーマに講演した。 奈良林氏はまず、1

    "御用学者"と呼ばれた北大教授 「第二次大戦とまったく同じ」
    ryozo18
    ryozo18 2011/10/20
  • 1