タグ

ブックマーク / www.mofa.go.jp (4)

  • 外務省: 「自由と繁栄の弧」をつくる 拡がる日本外交の地平 外務大臣 麻生太郎 日本国際問題研究所セミナー講演

    平成18年11月30日 於:ホテルオークラ (英語版はこちら) 日国際問題研究所 は、3年先、2009年の12月に、発足50周年の節目を迎えると伺いました。1959年にできたということでありますが、ちょうど私など、大学の1年坊主だった頃です。なにぶん遊ぶのに多忙を極めておりましたせいか、吉田茂が何をしておりましたか、週末になる度大磯で会っておりました子供の時分よりも、逆にわからなくなっておりました。 ああそうか、祖父さん、国問研を作ったのはあの頃か、と、今回は認識を新たにさせていただきました次第です。 さて皆さん、日は「価値の外交」という言葉と、「自由と繁栄の弧」という言葉。どちらも新機軸、新造語でありますが、この2つをどうか、覚えてお帰りになってください。 我が国外交の基が、日米同盟の強化、それから中国韓国ロシアなど近隣諸国との関係強化にある。――このことは、いまさら繰り返して

    ryozo18
    ryozo18 2006/12/01
    閣下
  • 外務省: TV朝日放映番組「ドスペ(小倉智昭の国民は怒っているぞ!3 年金が消えていた!真相スペシャル)」について(番組内容の事実誤認)

    TV朝日放映番組 「ドスペ(小倉智昭の国民は怒っているぞ!3 年金が消えていた!真相スペシャル)」について (番組内容の事実誤認) 平成18年10月 10月14日(土曜日)に放映されたTV朝日の番組「ドスペ(小倉智昭の国民は怒っているぞ!3 年金が消えていた!真相スペシャル)」において、「夢の超ゼイタク生活」、「中堅外交官の華麗なる厚遇ライフ」等の表現により外交官の生活について報道されていますが、事実関係および、外務省の考えは以下のとおりです。 TV朝日の当該番組における外交官(大使館職員)に関する描写は著しい事実誤認に基づいており、大使館職員の役割について視聴者に誤解を与えるおそれがあると考えます。事実に反する具体的な番組内容及び実態は以下のとおりです。なお、番組側に対しては然るべき抗議を行いました。 外交官は、高額の在勤手当のおかげで、「3年間の勤務で4500万円もの貯金」が貯まるとの

    ryozo18
    ryozo18 2006/10/25
    ちと反論としては弱いか
  • 外務省: 中央アジアを「平和と安定の回廊」に

    はじめに 来る6月5日、外務省は中央アジア各国から外交の衝に当たる人たちを東京へお招きし、またアフガニスタンにもゲストとしてお越しをいただいて、「中央アジア+日」と称する会合を開きます。 折角の機会ですから、日はそもそも日にとって、中央アジア外交とは何を目指すものなのかという辺り、内外の皆さんにご理解いただく一助にと思いこの場をお借りすることに致しました。 1. 「主役」は中央アジア自身 話はさかのぼりますが、19世紀、ユーラシアのこの内陸部は、北から帝政ロシア、南から大英帝国の利害が激突する舞台でした。アフガニスタンから今日の中央アジアにかけ両大国の繰り広げた覇権争いが、世に言う「グレートゲーム」です。 21世紀の今日、また「グレート・ゲーム」が始まったと言う向きがあること、皆様もあるいはご存知でしょう。 元来この地域は石油やガス、金、ウラン鉱石などの地下資源が豊富でして、いろいろ

    ryozo18
    ryozo18 2006/08/28
    麻生カッコヨス
  • 外務省: 外務大臣会見記録(平成18年1月)

    外務大臣会見記録(平成18年1月31日(火曜日)9時57分~於:省・会見室) 閣議・閣僚懇談会 (外務大臣)労働力調査、完全失業率4.4、前月比に比べて0.2%の減。平成17年の平均で完全失業率は4.4%になっています。一年前に比べてもいろいろな意味で数字が良くなっているという事を証明しているように思われますね。今のは総務大臣。 厚生労働大臣から有効求人倍率。平成17年度有効求人倍率、12月、季節調整値で1.00。13年振りに1.0に達しているということ。問題は地域格差、後で説明します。 国立大学法人の人事について、文部科学大臣から。 中川農林水産大臣から、WTOに関する非公式な閣僚会議の話の報告がありました。いわゆるG6についての話がありました。ジョハンズ米農務長官から同じ米国産牛肉輸入問題に関し、むこうの方から遺憾の意が表されたという報告もありました。 経済産業大臣も同じくWTO主要

    ryozo18
    ryozo18 2006/01/24
    麻生ワロスwwww
  • 1