タグ

ブックマーク / yasuyuki-iida.hatenablog.com (6)

  • うわ!予想よりひどい!! - こら!たまには研究しろ!!

    量的緩和への移行あたりでお茶を濁すんじゃないかと思ったら……それすらもやらない.一応の希望としては明日の会談でもう一つ譲るための材料というみかたもあるみたいだけど,そうじゃないんじゃないかなぁ.もうね……政府は総裁の罷免,日銀法の改正まで含めた議論を始めないといけない. 以下は12時半頃のエントリ

    うわ!予想よりひどい!! - こら!たまには研究しろ!!
    ryozo18
    ryozo18 2009/12/01
    「下策」以下といった印象
  • 経済学者って…… - こら!たまには研究しろ!!

    先日荻上チキさんと話していて投げかけられた質問は, 「経済学者って何であんなに偉そうなんですか?」 というもの.あぁぁぁぁもう自分も含めて思い当たる節が多すぎる.その時は茶飲み話だったんでたいした話はしませんでしたが,実際どうなんだろ. 僕の仮説は経済学帝国主義みたいな意識.経済学帝国主義って言うのは,ざっくり言うと「進んだ理論的的基礎と分析・実証手法をもつ経済学」を「他の社会科学に注入しなければならない」っていう意識です.経済学の啓蒙やメディアでの発言をする経済学者はこの意識が高いからこそ啓蒙やメディアで発言するわけです.僕自身もこの意識がないと言ったらウソになる……得に日では経済学の適用範囲が狭く限定されすぎていると日々感じます.んで,多くの人は布教のノウハウがないから外から見てると「偉そうで押しつけがましい」ということになるんじゃないかしら. そしてもっと悪いのは,経済学帝国主義と

    経済学者って…… - こら!たまには研究しろ!!
    ryozo18
    ryozo18 2009/04/07
    目に見える効果を挙げるにはなんらかの政治的同意と集団的行動が必要だからなかなか難しいよね、と/しかし下の「経済学は文学」とか言っちゃうのはもうねw
  • 米英リフレ政策発動と日本の現状 - こら!たまには研究しろ!!

    ご存じの方も多いと思いますが,量的緩和政策の実施を宣言したイングランド銀行に引き続き,FRBも半年で長期国債を30兆円,住宅ローン担保証券を120兆円(従来方針よりプラス60兆円),政府機関債を20兆円(プラス10兆円)買い入れることでバランスシートの拡大を目指すことになりました.月額に直した国債買い入れは5兆円,その他債券は11兆円の買い入れ…….さらには今後も「あらゆる手段をとるべき」とのバーナンキ先生の心強いお言葉付です. 一方我らが日銀行は,月額買いとり額を1.4兆円から1.8兆円へと0.4兆円増額したところで日銀行総裁からは「限界に近い」とのお言葉…….あまりに違う規模,そして弱気.あまりの温度差の違いに思わず暗くなってしまいます. しかし! 日銀行の最高責任者である総裁が「限界だ」と言っているんです.無根拠なわけがありません.これまでも地道に国債を買いまして市場にお金を流

    米英リフレ政策発動と日本の現状 - こら!たまには研究しろ!!
  • 『週刊ダイヤモンド』4月26日号 - こら!たまには研究しろ!!

    激しくいまさらですが,定期購読の契約を忘れていたため先週から4月&5月の『週刊ダイヤモンド』を拾い読みしています.号の特集は「営業力実践トレーニング」なんですが,日のネタはこれではありません. 「Data Focus:医師の数や病院設備の抑制も医療費削減の一法となりうる」(井堀利宏) を読んで,ちょっと不満.要約すると, 現状分析 医療への需要増より医療費関連の財政負担が大きくなっている 公的サービスの性格があるので,医療は誰でも割安な料金が享受できる その中で,軽度の傷病への医療サービスの提供を断れないことが問題だ 患者の緊急度の選別が必要だが,供給余力があるのにサービスの提供を制限することは難しい 提言 供給能力そのものを下げれば緊急性の高い患者「のみ」に医療サービスを提供できるようになる したがって,医療費の財政負担抑制のために医師・病院の数を抑制すべきだ という話なんですが……

    『週刊ダイヤモンド』4月26日号 - こら!たまには研究しろ!!
    ryozo18
    ryozo18 2008/05/20
    井堀先生のこの論説だけはどうにも理解できない
  • 評論家の存在意義 - こら!たまには研究しろ!!

    ほぼ毎日日酒を飲んでいますが何か. 今日は大七皆伝.生酛・超扁平精米・純米吟醸.常温が好みかな〜とぐだぐだ書くといつもの素人評論になってしまいますが,今日はちょっとした発見がありました. 人に日酒を勧めるときに,いつも困るのがその人の好みの味がわからないことです. 最も一般的な分類は辛口と甘口どっちが好き?というものですが……日酒度や糖度による甘口・辛口と実際に飲んでみて甘く感じるかどうかはあんまり関係ないのが困りものです.日酒度が高いと「辛口」と表現されます.アル添されたお酒の場合,日酒度が高いと確かにドライな印象なんですが……純米酒の場合,別に日酒度が高くても「辛い」お酒にはならないことが多いようです.さらに,日酒ファンではないけどそれなりの飲み手だという人は合成酒の甘さを想起して「辛口がよい」と答えます. やや使い勝手がよいのは,男酒・女酒という区分ですが,「男酒・女酒

    評論家の存在意義 - こら!たまには研究しろ!!
    ryozo18
    ryozo18 2007/02/25
    製法の違いによる酔い方の差を説明するのが一番かも「これは結構くるよ」「これはあっさり酔ってすぐさめる」
  • こら!たまには研究しろ!! - タクシーとカーナビ

    最近,仕事の関係でちょくちょくタクシーを利用します.行き先を言うとたいていは「どう行きますか?」と聞かれます.最初のウチこの質問は「近道があるなら言っといてください」「勝手に遠回りしたりしませんよ」という意味なのかと思ったんだけど……一部の運転手さんは「当にどう行ったらよいかわからない」から聞いていることに気づきました*1. 僕は自分で運転しないので都内の道がよくわかってません.そのため場所によっては「僕は道よく知らないのでおまかせします」「××の方を回ってください」といった答えになることが多い.すると「う〜ん」って悩んで……「どうしましょうか?」ってまた聞いてくる. ハァ!?こっちこそどうしましょうかだよ! 現代はIT社会ですから(笑)大手のタクシーにはたいていカーナビがついてます.そこで「じゃあカーナビ入れて」というとほとんどの運転手がすぐにはカーナビを使おうとはしない.「××通りか

    こら!たまには研究しろ!! - タクシーとカーナビ
    ryozo18
    ryozo18 2006/10/12
  • 1