タグ

bizとmktgに関するryozo18のブックマーク (22)

  • ソーシャルメディアの達人と先行事例に学ぶ企業のTwitter運営術

    爆発的な広がりを見せる企業のTwitter(ツイッター)導入。多くの企業がアカウントを設け、フォロワー数を競っているが、運用方法や効果測定はいまだ試行錯誤の段階だ。ダイヤモンド社はさる8月4日、マーケティング支援を行うターゲットメディアと共同で「顧客が動くTwitter運営術」セミナーを開催。Twitterをはじめとしたソーシャルメディアに詳しい徳力基彦氏のほか、いち早くプロモーションを成功させた企業をゲストに、Twitter運営のポイントを語ってもらった。 ソーシャルメディアマーケティングのカギは「会話」にある ―アジャイルメディア・ネットワーク株式会社 代表取締役 徳力基彦氏 ブログやTwitter等を使ったソーシャルメディアマーケティングについては、いくつかの誤解があるようです。「ネットは第5のマスメディア」「短期間で口コミを拡げられる」「炎上リスクがある」など、これらは全部間違い。

  • 米国ザッポス「顧客感動サービス」の経済合理性を徹底分析する:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    昨日の記事 「米国ザッポス「顧客にWOW!をお届けする」奇跡の経営,その質を探る」 の続編です。 当記事では,奇跡の企業「ザッポス」の公開情報をもとに,その感動サービスの経済合理性について多面的に分析してみたい。 ■ 企業業績の推移 Zapposの創業は1999年。シューズのオンライン小売業で業績を伸ばし,衣料,バッグ,アクセサリーなどにも展開している。昨年は大不況にもかかわらず20%近く売上を伸ばし,創業来9年で年商10億ドルの大台に乗せている。 (利益は未公開だが,自社デリバリーセンター等の先行投資を吸収し,2006年に黒字化したと 「ザッポスの奇跡」 には記載されている) この売上の原動力になっているのが,ザッポスの徹底した顧客サービスだ。 ■ ザッポスの誇る徹底した顧客サービス 商品は365日返品可能(ただし屋外使用は不可),送料・返送料ともに無料。商品到着は全米4営業日内だが,

    米国ザッポス「顧客感動サービス」の経済合理性を徹底分析する:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • 明日なき老人村に、なぜ、ビジネス御殿が建ったのか(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    徳島空港から南西へ車で1時間半。市街の喧噪を離れ、田畑の広がる平野を抜け、さらに右へ左へ蛇行する細い山道を抜けると、川沿いに広がる集落が見えてくる。  徳島県勝浦郡上勝町。そこは人口2000人余りの四国で最も小さな町だ。およそ2人に1人が65歳以上の高齢者であり、周囲には四国山地を形成する山々と鮎が釣れる水のきれいな川ぐらいしか目立つものがない、典型的な過疎地域である。  ところが、この上勝町には毎年、全国各地から地方議員などの視察者が殺到する。2006年度には人口の2倍近い3957人がこの町を訪れた。彼らのお目当てはこの町を支える基幹産業にある。上勝町を代表する農産物、それは”葉っぱ”だ。さまざまな料理の彩りとして添えられる、つまものを生産している。  たかが葉っぱと侮るなかれ。上勝町のつまもの全国シェアは8割。平均年齢70歳の生産者たちが年収150〜200万円を稼ぎ出しており、中には1

    ryozo18
    ryozo18 2008/04/30
    マーケティングと成果主義評価は大事という話(えー)
  • 絶品チーズバーガー、大ヒットの秘密 - TOPICS - 日経レストラン ONLINE

    ――昨年11月に首都圏で先行発売された「絶品チーズバーガー」(360円)が売れています。 「ファストフードは通常、商品のライフサイクルがとても短いのに、絶品チーズバーガーは4カ月経っても売れ行きは全く落ちる気配がありません。360円という価格がちょっと高いかなと思ったのですが、当初予想した10倍売れています」。 ――そこまで売れたのはなぜだと思いますか。 「まず商品にとことんこだわった点が挙げられます。それまでは『ロッテリアに○○バーガーをべに行きたい』という商品がなかった。だから、そういう商品を作りたかったんです。今のハンバーガー業界は足し算の理屈で動いています。パティ(肉)を何枚も重ねて、具材もたくさん入れてという方向です。しかし、絶品チーズバーガーは引き算の発想で、ケチャップもトマトもレタスも入れず、バンズ(パン)、パティ、チーズの3種類のみというシンプルなバーガーになりました

    ryozo18
    ryozo18 2008/03/27
    良記事
  • 【MacBook Air分解その5】「外は無駄なし,中身は無駄だらけ」

    MacBook Airの外観は無駄がなくてスマートですけど,中身は無駄ばかりってことですか?」。作業の後に宇野記者が発したこの一言が,分解を終えた技術者たちの感想を代弁していた。 日経エレクトロニクス分解班は,国内大手パソコン・メーカーの技術者複数名の協力を得て,再生が困難なところまでMacBook Airを解体してしてみた。その結果明らかになったのは,意外な内部構造だった。参加した技術者たちは,「事前の想像と全く違った」「ODMの製品も含めて,これまで見たどんなパソコンとも違う」と振り返る。 技術者一同を驚かせたのは,非常にコストのかかる作りになっていたことである。例えば,部品を固定するネジの数が極めて多い。キーボードを据え付けるものだけで,30ほどもある。「全体のネジの数は,うちの会社が作る場合と比べて数倍」(技術者の一人)。上下の筐体をつなぐヒンジや外装部品の内面を見た技術

    【MacBook Air分解その5】「外は無駄なし,中身は無駄だらけ」
    ryozo18
    ryozo18 2008/02/18
    負け惜しみではないのに負け惜しみに聞こえちゃう不思議
  • 広告会社の業績は、個人消費に関係するのか。: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja « 「時事通信 広告テクノロジーセミナー」音声ファイル公開中 | Main | Googleで乗り換え案内 » November 07, 2006 広告会社の業績は、個人消費に関係するのか。 ■博報堂DY:業績予想を下方修正、個人消費の復調不完全 流通、小売り、飲料、嗜(し)好品の業種の売り上げが伸びなかったことが主因。博報堂DYでは、輸出セクターなどでは企業業績の回復が顕著だが、「個人消費の復調が完全には強くないことが影響しているのではないか」(IR担当)とみている。 個人消費が復調⇒企業の広告活動が活発化⇒メディアの売買増える といった構造がもし変化しつつある

  • 主なインターネット広告代理店の売上高比較(2006年4月〜6月) - 1 / 1 | エキサイト ウェブアド タイムス

    データの出所:各社決算発表資料 www.cyberagent.co.jp, www.opt.ne.jp, www.septeni.co.jp, www.dentsu.ne.jp, www.hakuhodody-holdings.co.jp コメント 2006年4月〜6月期における売上高を見ると、インターネット広告を扱う広告代理店のシェア争いは激しい状態にあることが分かる。 総合広告代理店のインターネット広告事業規模は、インターネット広告専業代理店とほぼ同じ規模となっている。 2006年4月〜6月期におけるサイバーエージェントの広告代理店事業の売上高は78億円と、電通のインターネット広告取扱高(61億円)を約3割上回った。 また、オプトやセプテーニといったインターネット広告専業代理店も、博報堂DYのインターネット広告売上高を上回った。 ここで挙げた広告代理店5社の売上高合計は約270億円で、

  • ディズニーランドの大英断: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja ■米ディズニーランド:子供肥満対策乗り出す ポテト止める(MSN毎日インタラクティブ) いちテーマパークが子供の健康問題に乗り出すとはすごい。 記事によると、ポテト⇒ニンジンへ、炭酸飲料⇒水/低脂肪牛乳/100%果汁ジュースに置き換わるとのこと。 しまいには、運動施設まで作り出したりして、「ディズニーランド」が「子供向け健康ランド」になる日もそう遠くない??? また、キャラクターのライセンスにも制限を行うようで、カロリーや糖分などの高い品・菓子には同キャラクターを使えなくなるそうだ。 総じて見れば、影響力のあるところが率先して行うこうした行動は、social m

    ryozo18
    ryozo18 2006/10/17
    これは確かに英断かも
  • CNET Japan

    セカイカメラの世界観--Air Tagging The RealWorld iPhoneアプリ「セカイカメラ」は、究極のWYSIWYGを実現する可能性を秘めている。iPhoneの画面を通じて見えるものが、そのまま自分の情報として得られるという。オープンモバイル・コネクションズ2008で、同アプリを開発する頓智・CEOの井口尊仁氏がプレゼンした。 2008/09/26 14:58   [ネット・メディア] Web 2.0 Expo Tokyo、2008年は開催中止 Tim O'Reilly氏の基調講演など、毎年ビッグネームを呼び寄せて開催されていたイベント「Web 2.0 Expo Tokyo」が2008年は中止となることがわかった。理由は米国からの講演者の来日にキャンセルがあったため。申し込み済みの場合は返金されるという。 2008/09/27 15:59  [ネット・メディア] 写真

    ryozo18
    ryozo18 2006/10/07
    ( ´_ゝ`)フーン
  • ヤフー、オンライン広告の不調を警告--業界全体に及ぼす影響は?

    Yahooは9月に、自動車や金融サービス会社からの広告出稿が低迷していることを受け、業績が芳しくないと警告し、急成長を遂げるインターネット広告コミュニティを驚かせた。 そこで多くの人が疑問に思ったのは、インターネット企業の最大手であるYahooが広告分野の業績に懸念を示しているのであれば、他のインターネット企業の業績も良くないということなのかという点だ。 現段階でははっきりとしたことは分からない。自動車や住宅ローンといった製品の広告を販売することで多額の収入を得ている企業は、Yahooと同様の不安を感じている可能性はある。しかし、その他のオンライン広告市場の推移は依然として堅調であると、アナリストらは述べている。 Bear StearnsのアナリストRobert Peck氏は、「これは現段階では、金融サービスや自動車業界の広告で大きな利益を得ているYahooなどのサイトに限られた傾向と思わ

    ヤフー、オンライン広告の不調を警告--業界全体に及ぼす影響は?
  • 「意図的なバブル」を作り出せ - KINDの日記@はてな

    サッカー蟻地獄の隊長から、こちらのエントリーについてトラックバックをもらった。分は長いので見出しだけの引用に留めるが、それでも十分にレスは可能だと思う。 http://blog.fckbu.jp/archives/2006/09/joskv.html ■Jリーグ「全体」への関心低下はレベル低下を当にもたらすのか? ■そもそも、Jリーグ「全体」の人気は必要なのか? まず、大住良之氏と僕のスタンスの違いを書いておきたい。大住さんは http://sports.nikkei.co.jp/soccer/column/osumi/index.cfm?i=20060917ca000ca しかしここまで「Jリーグ」の影が薄くなり、価値が下がると、看過はできない。Jリーグ自体への関心が低下すれば、そのつけは、最終的に各クラブに回り、日サッカーのレベルの低下を招くことになるからだ。 と書いておられる。

    「意図的なバブル」を作り出せ - KINDの日記@はてな
  • ブログとビジネス | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    少し前の話になるが、英週刊誌ニューステーツマン(8月28日号)で読んでから気になっていることがある。 それは、ビジネスとブログの関係だ。ビジネスに絡めとられすぎると、一体どういうことになるのか?一読すると、怖くなってくる。 (以下は記事の抜粋です) Bloggers for hire 7月末、ブログ・リパブリック・ブロガーというサイトで、ブロガーに向けた広告が出た。携帯電話、ブロードバンド、旅行、健康、株、ブログに関するに関して書いてくれるブロガーを探しているという。書けば書くほど、儲かる、と。 この広告はオンライン世界では衝撃として受け止められた。それは、ブログといえば「大企業に立ち向かうという立場にあるもの」、のはずだったからだ。広告費を稼ぐためのものではない、と。 6月、ランドローバーの顧客の一人だった男性が、サイトを立ち上げ、いかに会社のサービスが悪いかを書いた。次第にサイトを訪れ

    ブログとビジネス | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
  • 「差別化戦略」は下克上の定石にあらず - 沼上 幹

    特集 9割は、準備不足で大損! 「定年」の新常識 インフレで年金が目減りする時代がやってくる 2024年最新版! 解明「金持ち定年」への4つの分岐点 コラム◎ 高い役職の人ほど発想を変えよう! 定年女性の「理想の職探し」 目次詳細へ プレジデントストアへ 予約購読 2024年1月15日(月) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第30回 環境フォト・コンテスト2024」入賞作品を発表! 2023年1月13日(金) プレジデント / 環境フォト・コンテスト「第29回 環境フォト・コンテスト2023」入賞作品を発表! 2022年1月14日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第28回 環境フォト・コンテスト2022」入賞作品を発表! 2021年2月8日(月) プレジデント読者のみなさまへお知らせ 2021年2月8日 2021年1月8日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジ

    「差別化戦略」は下克上の定石にあらず - 沼上 幹
    ryozo18
    ryozo18 2006/09/12
    強者の組織的弱点の発生メカニズムと特徴を分析した「イノベーションのジレンマ」という古典が既にあるんだがな
  • http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060911ib24.htm

  • 日本のテレビ業界 震撼させる事態とは

    テレビ広告が危機に直面している。「第4ディア」に浮上したインターネットが広告費でもラジオを抜き雑誌を追い上げ、テレビの広告市場をうかがっている。さらに"CMスキップ"できるHDD(ハードディスクレコーダー)の普及がこれに追い打ちをかけている。 日テレビ業界を震撼させる事態が米国で起こった。トヨタ自動車が米国3ネットワークのひとつNBCと結んだCM契約がそれだ。 視聴者の関心を引けなかった場合、追加CMを無料で放送 トヨタが提供する番組について「番組関心度調査」を行い、視聴者の関心を引けなかった場合、NBCは埋め合わせの追加CMを無料で放送しなければならない。「テレビCMは当に効果があるのか。トヨタにとってどれほど有益なのか見極める必要があった」(米国トヨタ販売)という。 このトヨタの「英断」に日での反応は真っ二つに分かれた。 「テレビCMの効果測定は実証されていないのは確かだ

    日本のテレビ業界 震撼させる事態とは
    ryozo18
    ryozo18 2006/09/03
    TVCMよりも商品理解を深めさせたり、経験させたりするイベント的な手法にシフトしていくということかと
  • http://neta.ywcafe.net/000642.html

  • asahi.com:ユニクロ、低価格の新ブランド「ジーユー」開店へ - ビジネス

    ryozo18
    ryozo18 2006/07/20
    店舗あたりの日商80万強か
  • 広告会議 : 広告関連会社相関図

    近頃の広告関連業界の相関図が面白いので、思いつくところ一年分くらいまとめてみました。線のつながりは、このブログで取りあげた新会社設立、資提携、業務提携、etc・・・ごちゃまぜですので、右上の検索窓で調べてもらえれば(気になる社名を1社入力して検索)、関連する内容の記事が出ると思います。 粗造りなので、間違ってるところ、追加すべきところ、色塗ってくれ等々、対応できる範囲でメンテナンスしたいと思いますので、コメント・メールにてご指摘のほどよろしくお願いいたします。 ⇒最新版はこちらから

    広告会議 : 広告関連会社相関図
  • 好調「iPod」の陰に潜むAppleの不安材料

    ryozo18
    ryozo18 2006/02/17
    なんとも
  • iPodの成功はAppleを苦しめるかも : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2006年02月17日14:41 iPodの成功はAppleを苦しめるかも カテゴリ kinkiboy Comment(5)Trackback(6) iPodは、全米でMP3プレイヤーの80%に迫るシェアとなり、日でも50%に達する勢いであり売り上も絶好調というところですが、どこまで維持できるのでしょうか。 appleは、iPodの成功で、根強いファンに支えられたニッチなPCの世界から、競争が渦巻く家電の世界に入り込む結果となりました。 かつてのマーケティングでは、これほどシェアを獲得すると、そう簡単には崩れなかったのですが、デジタル家電市場は違います。製品の開発速度がどんどんスピードアップし、絶対に優位な技術力を持つことができれば別でしょうが、強いメーカー同士がしのぎを削る開発競争を繰り広げてくると、いくら高いシェアを持っているからと言っても、揺るぎない地位を保つこと極めて困難になって

    iPodの成功はAppleを苦しめるかも : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
    ryozo18
    ryozo18 2006/02/17
    PSがsonyにもたらした利益の事例などはどうやら頭にないらしい