タグ

twitterとpoliticsに関するryozo18のブックマーク (8)

  • 米国選挙でTwitterとFacebookの影響を分析 | WIRED VISION

    前の記事 人気の「iPhone用Flash」は何に使われるのか 光学迷彩の素材:可塑的な可視光メタマテリアル 次の記事 米国選挙でTwitterとFacebookの影響を分析 2010年11月 5日 社会メディア コメント: トラックバック (0) フィード社会メディア David Kravets, Kevin Poulsen カリフォルニア州知事選で勝利したジェリー・ブラウン氏。Twitterフォロワーは110万人 今回全米で行なわれた州知事選の結果をWired.comが分析したところ、34の州のうち22州において、『Twitter』フォロワー数の多い候補のほうが勝ったということがわかった。 これは、より『Twitter』フォロワー数の多い候補者の65%が勝ったことになる。(州知事選は37州で行なわれたが、3日夜(米国時間)の段階では3州の結果が出ていなかった) 『Facebook』に関

  • ツイッター:国会議員のつぶやき「増殖」 大臣遅刻も中継 - 毎日jp(毎日新聞)

    専用サイトに140字以内の「つぶやき」を書き込むツイッター。鳩山由紀夫首相をはじめ、政治家の利用が急増している。新メディアは政治を、政治家と有権者の関係を、変えるのか。【望月麻紀、田所柳子】 「仙谷(由人・国家戦略担当)大臣も遅刻。緩んでいる」「予算委員会はまだ始められない」。3人の閣僚が参院予算委員会に遅刻した3日、自民党の世耕弘成議員は委員会の模様をこうツイッターでライブ中継した。 06年に米国で生まれたツイッターの日語でのサービスは、08年4月に始まった。利用者は昨年末から急増し、現在は数百万人とされる。政治家のつぶやきを集めたサイト「ぽりったー」によると、国会議員約60人を含む300人超の政治家が利用する。 鳩山首相は昨年12月31日にデビュー。参加した会合やその感想などをほぼ1日1回はつぶやく。国会議員中、最多の約35万人の閲覧者「フォロワー」を抱え、「私の誕生日(2月11日)

    ryozo18
    ryozo18 2010/03/05
    "政治の威厳"とか言ってるけど、首相の漢字の誤読とかカップラーメンの値段を嬉々として報道したのは誰だっけか
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

    ryozo18
    ryozo18 2009/12/07
    政権復帰したら「やっぱ危ないから禁止ね」になるに100万ペリカ
  • www.さとなお.com(さなメモ): スタートラインには立てたんじゃないかな

    昨晩、鳩山首相と二度目のご飯をした。ご飯に至った経緯と趣旨は昨日のブログにくわしく書いたのでそちらを。 場所は浅草の小さな中国料理店「龍圓」。前回ご飯にどこに行こうか迷ったときの候補のひとつ。 直前の会議が長引いたということで少し遅れて事が始まった。メンバーは鳩山首相と友人の松井官房副長官、そして秘書官たち。あと平田オリザさんとボクである。ビールで乾杯したあと、すぐに紹興酒(この店のは生酒でとてもうまい)。いろいろな話をしているうちにツイッターの話に。 ツイッターがなぜ荒れにくいかの話になったので、前回の鳩山さんとの会のときにいただいた返信(@やRT)のプリントアウトをお見せした。数千に渡る返信のうち、ネガなコメントはほんの十数個。これは2ちゃんなどではありえないこと。そんな話から今回の提言に移っていった。 提言というのは、昨日も書いたが、国民と政治の距離を近くするためのソーシャルメデ

    ryozo18
    ryozo18 2009/11/30
    最初のポストが「辞職なう」とかでないことを祈る
  • 広瀬香美・蓮舫議員対談

    @みなさん、こんばんは!今夜は、特別番「つい9」スペシャル!日曜なのに、呟いちゃう!お時間ございます方は、是非、一緒にお楽しみくださいね。ぱちぱちぱちぃ~~

  • ReadWrite - IoT and Technology News

    Elon Musk is suing OpenAI, its CEO Sam Altman, as well as others, accusing them

  • asahi.com(朝日新聞社):両院議員懇談会での麻生首相発言の要旨 - 政治

    日、衆院を解散し、総選挙に臨むにあたり、私の決意と覚悟を申し述べる。冒頭、反省とおわびを申し上げなければならない。一つは私個人についてだ。私のぶれたと言われる発言が、国民に政治への不安・不信を与え、結果として、自民党の支持率低下につながったと深く反省している。もう一つは、東京都議選をはじめ、一連の地方選で目的を果たせなかった。残念ながら、多くの方々に多大なご迷惑をかけた。改めておわびを申し上げる。する評価や自民党内の結束の乱れが、良くない影響を与えたことは否めない。党内をまとめ切れなかった私の力不足について申し訳なく思っている。  私は政局より政策、解散・総選挙よりは経済対策・景気対策と確信して、この半年あまりに4度の予算編成を行った。おかげでその成果が少しずつ見えつつある。ただ、道半ばだ。まだ解決しなければならない問題が残っている。経済対策一でやってきた私にとって、景気回復が確かにな

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

  • 1