タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (207)

  • 「完全な『パクリ』レポート」を作成せよ──大阪市大の課題、その狙い 常識や先入観を逆手に

    話題になったのは、「授業関係の連絡」として学生向けに掲載された「表現文化論特論」の期末課題。2月10日に増田准教授が自身のTwitterで紹介し、現在までに700リツイートを集めている。 「『佐村河内事件に思う』という題名を付し、この題名に即した内容のレポートを作成せよ」という課題は特に珍しくないが、執筆条件は「完全な『パクリ』レポートとして作成せよ」。ネット上や書籍に存在する既存の文章を組み合わせ、10カ所以上の異なる出典を明記し、「自分で独自に執筆した文章を一字一句たりとも交えてはならない」のがルールだ。 ただ何かをコピペすればいいというわけでもない。「論旨や文章が支離滅裂なレポートには単位を認定しないので、上記の執筆条件に厳密に従った上でレポートの日語文章としての全体的な完成度を高めるよう留意すること」と釘も刺している。 ネットでは「面白い」「読んでみたい」「出典を明らかにしながら

    「完全な『パクリ』レポート」を作成せよ──大阪市大の課題、その狙い 常識や先入観を逆手に
    ryozo18
    ryozo18 2018/02/19
    リテラシー教育としてはありかもしれない。ただ、リテラシー教育においてだけしか意味を持たないだろうけど
  • モスバーガーが「創業以来の絶不調」である、もうひとつの理由 (1/5) - ITmedia ビジネスオンライン

    モスバーガーが「創業以来の絶不調」である、もうひとつの理由:スピン経済の歩き方(1/5 ページ) 売上高、利益ともにフタケタ成長で絶好調のマクドナルドと対照的に、業界第2位のモスバーガーが苦戦している。 「創業以来2度目の絶不調」(現代ビジネス 2018年1月8日)なんてことまで言われ、昨年からあれが悪い、これがマズかったなんて調子で、さまざまな敗因が取り沙汰されている。 例えば、かつて成長の原動力だったフランチャイズシステムがオーナーの高齢化で機能しなくなっているとか、コンビニのコーヒーがおいしくなったことで競合となったという方がいる。また、安くもなく高くもない中途半端な価格帯がよくないからだという人もいれば、いやそうではなく、SHAKE SHACKやUMAMI BURGERなど海外から高品質・高価格をうたうプレイヤーの上陸で、モスバーガーの売りである「健康志向」や「品質」というアドバン

    モスバーガーが「創業以来の絶不調」である、もうひとつの理由 (1/5) - ITmedia ビジネスオンライン
    ryozo18
    ryozo18 2018/01/22
    面白い仮説→「全面禁煙ではなく分煙店舗が多い」
  • 「VALU」やめました やめるのは、とても大変でした

    話題のネットサービス「VALU」。「よく分からないけど、面白そうだし、もうかりそう!」――そう思って飛びついてしまった筆者は、その数週間後、激しく後悔し、やめる方法を模索し始めた。 「行きは良い良い、帰りは怖い」。そんなメロディが、筆者の頭をこだましている。 VALUを「やめる」、2つの意味 VALUには(1)VALUを売る、(2)VALUを買う――の2つの参加方法があります。この記事では(1)に焦点をあて、「VALUをやめる」=「VALUを売ることをやめる」「VALUが売れた後にやめる」の意味でレポートします。 VALUは、今年5月31日にスタートしたばかりの、金融とITを融合した「FinTech」と呼ばれるサービスの1つだ。誰でも自分の「価値」を売り出し、それを他人に買ってもらえる――というものだ。 ユーザーは、「VALU」と呼ばれる模擬株式を発行し、ほかのユーザーに買ってもらえる。上

    「VALU」やめました やめるのは、とても大変でした
    ryozo18
    ryozo18 2017/08/04
    自己責任でやるしかないけど、ルールが未整備すぎるよね
  • 自宅で始まった学生の趣味が“巨大プロジェクト”に――NTTドコモの「浮遊球体ドローンディスプレイ」開発秘話

    「思い付いたのは入社前。2011年ごろのことでした。趣味でパーツをちょこちょこ買っては、自宅で作っていたんです。時には、海外からパーツを輸入したりして。そのときは、これが仕事になるなんて思いもしなかった」――そう語るのは、浮遊球体ドローンディスプレイの開発者、NTTドコモ 先進技術研究所の山田渉さんだ。 浮遊球体ドローンディスプレイは、2017年4月にNTTドコモが発表した飛行型球体ディスプレイ。ドローンの周囲をLED付きフレームで覆い、そのフレームを空中で高速回転させると、光の残像によって文字や絵が映し出されるという仕組みだ。発表するやいなや大きな話題となり、発表直後に開催されたイベント「ニコニコ超会議2017」にも展示された。 NTTドコモの一大プロジェクトかと思いきや、実は1人の学生が趣味として自宅で始めたものだった。どのようにして、大企業を巻き込むプロジェクトになったのか。 個人の

    自宅で始まった学生の趣味が“巨大プロジェクト”に――NTTドコモの「浮遊球体ドローンディスプレイ」開発秘話
    ryozo18
    ryozo18 2017/07/19
    「プラネタリウムを作りました」の企業編な感じ。本書いて欲しい
  • 「CASHってアプリどう思う?」――質屋のパパに聞いてみた

    スマートフォンアプリに手持ちの品を入力するだけで、その品の査定を受けられ、査定額相当の現金をすぐに受け取れるiOSアプリ「CASH」(キャッシュ)が話題だ。サービス開始初日の6月28日だけで3億6000万円分以上の利用があり、現在はサービスを一時停止している。 このアプリは、「物と現金との取引」という観点から“質屋アプリ”とも呼ばれているが、そういえば、うちのパパは質屋だ。「CASHってアプリどう思う?」――質屋のパパに聞いてみた。 智美 ねぇパパ、最近「CASH」ってアプリが流行ってるんだけど、どう思う? パパ うん、そうだねぇ。CASHが話題になってから、スマートフォンで写真を撮って、質屋に「お金を貸してください」と来る人が出てくるようになったんだよ。でも、質屋では写真でお金を貸すことはできない。質屋みたいな古い業界にITが入ってくることはいいことだと思うけど、CASHは質屋とはだいぶ

    「CASHってアプリどう思う?」――質屋のパパに聞いてみた
    ryozo18
    ryozo18 2017/07/05
    "質屋が通常より高い利息で金利をもらえるのは、「防犯・盗品捜査協力」などの役割があるから"
  • 「iOS 11」発表 Apple Payの個人間送金、Siriの翻訳、App Storeリニューアルなど

    「iOS 11」発表 Apple Payの個人間送金、Siriの翻訳、App Storeリニューアルなど iOSデバイス向けの最新OS「iOS 11」が「WWDC 2017」で発表された。メッセージアプリからApple Payの個人間送金が可能になる。Siriがさらに賢くなり、英語から多言語の翻訳も可能に。 Appleが6月5日(米国時間)、開発者向けのカンファレンス「WWDC 2017」にて、iOS向けの最新OS「iOS 11」の詳細を発表した。ディベロッパープレビューを同日に配布し、一般向けには2017年秋リリースする。 対応機種は、iPhoneが「iPhone 5s」以降、iPadが「iPad mini 2」以降、iPodがiPod touch(第6世代)。 iOS 11では、メッセージ、Apple Pay、カメラ、Siri、マップ、App Storeなど多岐にわたってアップデート

    「iOS 11」発表 Apple Payの個人間送金、Siriの翻訳、App Storeリニューアルなど
    ryozo18
    ryozo18 2017/06/06
    "メッセージアプリからApple Payを使った個人間送金が可能になる" うお、まじかよ。でも日本では導入されない機能だろうなあ(犯収法とか資金決済法がネック)
  • Google、子どものスマホ使用を管理する保護者向けアプリ「Family Link」

    Googleは3月15日(現地時間)、子どもに持たせるAndroid端末を保護者が管理するためのAndroidアプリ「Family Link」を発表した。まずは米国の13歳以下の子どもを持つユーザー向けに招待制で提供を開始した。 利用するには、アプリ内でまず子ども用のGoogleアカウントを作成し、そのアカウントでログインしたAndroid端末(Android 7.0 Nougat以上)を子どもに与える必要がある。 保護者はアプリから以下のような操作を行える。 アプリインストール制限:子どもがGoogle Playストアから何かダウンロードしようとすると、保護者のFamily Linkアプリにそれを許可するかどうかを尋ねるプッシュ通知が表示される 端末の使用時間:子どもがどのアプリをどのくらいの時間使っているかをチェックでき、1日当たりの使用可能時間を設定できる リモートロック:寝る時間

    Google、子どものスマホ使用を管理する保護者向けアプリ「Family Link」
    ryozo18
    ryozo18 2017/03/21
    子供向けというより高齢者向け(実家の両親とか)のほうがニーズあるんじゃないか?
  • 人工知能が作ったものは誰のモノ? 弁護士が体を張って解説してみた

    新作品を制作した人工知能は著作権を持ち得ないし、かつ原作品と新作品は別物だから原作品の著作者も新作品に何の権利も持てない。とすると、結論的に、このパターンの作品は誰も著作権を持っていない、ということになりそうです。こんなにいいカエルなのに。 この結論が意味しているのは、人工知能を用いると、既存の著作権法の解釈の下では著作者が存在しない、しかも一定レベル以上の質の著作物が大量に生み出される、ということです。 つまり、極めて低コストで著作物を量産することができることになり、これがコンテンツ業界に与えるインパクトは想像できないほど大きいと思います。今は、人工知能による著作物の生成は写真やイラストの世界にとどまっていますが、映像や小説などのコンテンツについてもどんどん人工知能が活用されようとしています。 それは、ほとんどの人間のクリエイター(と、私のような著作権関係を仕事としている弁護士)が失職す

    人工知能が作ったものは誰のモノ? 弁護士が体を張って解説してみた
    ryozo18
    ryozo18 2017/03/01
    "この結論が意味しているのは、人工知能を用いると、既存の著作権法の解釈の下では著作者が存在しない、しかも一定レベル以上の質の著作物が大量に生み出される、ということ"
  • 人工知能がリアルタイム翻訳「KDDI AI翻訳」登場 ディープラーニング活用

    AIを活用したリアルタイム翻訳アプリ「KDDI AI翻訳」と、オペレーターがタブレット画面越しに通訳してくれる「KDDI TV通訳」を、KDDIが法人向けに提供。 KDDIは2月14日、人工知能AI)を活用したリアルタイム翻訳アプリ「KDDI AI翻訳」と、オペレーターがタブレット画面越しに通訳してくれるサービス「KDDI TV通訳」の提供を法人向けに始めた。月額料金はAI翻訳が480円、TV通訳が10分3000円から(いずれも税別)。

    人工知能がリアルタイム翻訳「KDDI AI翻訳」登場 ディープラーニング活用
    ryozo18
    ryozo18 2017/02/15
    メモ
  • Evernote、Googleクラウドにデータ移行 3ペタバイト分

    Evernoteは2月8日(現地時間)、自社サーバに保管していたユーザーデータを米Googleのクラウドサービス「Google Cloud Platform」に移行完了したと発表した。70日間で50億個のノートと50億個の添付ファイル、総量で3PB(ペタバイト、およそ3072TB)以上のデータを移動したという。 昨年9月に、サーバの維持費や拡張性の低さを理由として自社サーバからのデータ移行を宣言していた。移行作業では、最初にいくつかのファイルを1つずつ移すテストを行ってから、より大きな単位のデータ移行作業をバックグラウンドで実施したという。 サービス運用の設備とソフトウェアのメンテナンス負荷が低減し、新機能の迅速な実装やセキュリティの強化が行えるとしている。

    Evernote、Googleクラウドにデータ移行 3ペタバイト分
    ryozo18
    ryozo18 2017/02/10
    へえ
  • ロボットが住宅ローンの商品説明、3銀行が実験開始

    NTTデータは4月26日、岩手銀行、福井銀行、京都銀行の3行にコミュニケーションロボット「Sota(ソータ)」を設置する実証実験を行うと発表した。4月28日より店舗ロビーや窓口カウンターに順次設置し、住宅ローンなどの商品を紹介しながら対話情報を収集する。 同社は各行におけるSotaの顧客対応や対話情報から、地域の特性や特色を把握することが狙い。Sotaが認識した情報、あるいは認識できなかった情報を分析することで、会話シナリオや対話精度の向上や、顧客対応業務の効率化、収集した対話情報のマーケティング活用といった、利便性向上に向けた活用シーンの具体化を目指す。

    ロボットが住宅ローンの商品説明、3銀行が実験開始
    ryozo18
    ryozo18 2016/04/27
    なんで店舗に置くのかな。昼間に店舗にいけない人たちに向けたサービス考えろよ
  • 取引は印鑑不要で 三井住友銀、サインでOKに

    三井住友銀行は、個人顧客がサインで人確認できるサービスを2016年度、国内の支店に導入する計画だ。口座開設や住所変更など各種手続きで印鑑が一切不要になるといい、「顧客利便性の向上が図れる」という。 事前に顧客の手書きサインを専用端末から入力してもらい、登録しておく。取引の際は顧客が専用端末にサインを入力し、登録データと筆運び(距離や方向、筆圧など)を照合することで、人が書いたサインだと確認する仕組みだ。

    取引は印鑑不要で 三井住友銀、サインでOKに
    ryozo18
    ryozo18 2016/04/13
    ApplePayみたいにスマホの指紋認証で本人確認やって欲しいんだよね
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    ryozo18
    ryozo18 2015/12/25
    なんらかのガイドラインは必要だと思う
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    ryozo18
    ryozo18 2015/08/13
    メモ
  • じぶん銀行、不正送金対策に邦銀初の認証方法導入

    じぶん銀行は6月14日、スマートフォンアプリとトランザクション認証を使った「スマホ認証サービス」を開始した。ネットバンキングなどで問題化している不正送金被害への対策になるという。 新サービスは、VASCO Data Securityのソリューションをベースに、暗号化された取引データの一部を認証に用いて取引内容の改ざんの有無をサーバ側が検証できる仕組みを利用する。PC利用時は、ユーザーが振り込み内容を入力した後にスマートフォンアプリにログインして承認すると、取引処理が実行される。スマートフォン利用時はアプリで取引内容を確認して承認を行う。内容入力後、一定時間内に承認しないと取引処理が取り消される。

    じぶん銀行、不正送金対策に邦銀初の認証方法導入
    ryozo18
    ryozo18 2015/06/15
    みずほも導入してたしトランザクション認証が一つの流れになるのかな
  • 「フィボナッチ時計」現る 時刻をフィボナッチ数の正方形で表現

    フィボナッチ数に基づく正方形の組み合わせで時刻を示すという「フィボナッチ時計」(Fibonacci Clock)がKickstarterに登場し、目標を大きく上回る資金が集まっている。 フィボナッチ時計には数字の文字盤はなく、表面にはステンドグラスのようなカラーの正方形があるだけ。知ってる人はピンとくると思うが、この正方形はフィボナッチ数のうち「1、1、2、3、5」までの数を1辺とする5つの正方形だ。 正方形はそれぞれ色を変化させることができ、正方形が表す数と色の組み合わせで「時」と「分」を示すという仕組みになっている。 ただし時刻を読み取るには頭の中で若干の計算がいる。「時」は「赤+青」で、「分」は「(緑+青)×5」(5分刻みなので5をかける)で表される(白は無視)。 例えば「9時25分」の場合=図の左上=、「時」は赤(5と1)+青(3)で「9」、「分」は緑(2)+青(3)に5をかけて「

    「フィボナッチ時計」現る 時刻をフィボナッチ数の正方形で表現
    ryozo18
    ryozo18 2015/05/12
    色がカスタマイズできるといいなあ
  • 孫社長、“後継者”に元Google幹部アローラ氏を指名 「世界のソフトバンクに」 海外ネット企業に集中投資へ

    孫社長、“後継者”に元Google幹部アローラ氏を指名 「世界のソフトバンクに」 海外ネット企業に集中投資へ 「世界のソフトバンクに生まれ変わる」――ソフトバンクの孫正義社長は5月11日の決算会見でこう述べた。そのための一歩として、元Google幹部のニケシュ・アローラ氏を代表取締役副社長に昇格させ、実質的な後継者に指名。アローラ氏の力も借り、世界のインターネットの企業への投資を加速する。 ネット事業のグローバル展開加速に向け、社名変更を行う。ソフトバンクは、7月1日付けで「ソフトバンクグループ」に変更。投資先である世界中のグループ企業を統括する役割を明確にする。ソフトバンクモバイルの社名はソフトバンクに変更。固定通信やネット接続サービスまで事業領域が拡大したことを踏まえて変更する。 「大企業に成り下がりたくない」 世界のネット起業家とともに挑戦へ ソフトバンクは創業以来、PCソフト流通や

    孫社長、“後継者”に元Google幹部アローラ氏を指名 「世界のソフトバンクに」 海外ネット企業に集中投資へ
    ryozo18
    ryozo18 2015/05/12
    へえ
  • ふるさと納税特典に「ThinkPad」「LaVie」 工場所在地の山形県米沢市

    山形県米沢市は4月13日、返礼品として地元工場で製造されたノートPC「ThinkPad」「LaVie」を贈るふるさと納税の受け付けを始めた。 軽量モバイルモデル「ThinkPad X1 Carbon」「LaVie Direct HZ」(それぞれ納税金額35万円以上)、「ThinkPad X250」(納税金額20万円以上)、「LaVie Direct NS」(納税金額15万円以上)の4機種。各100台限定。 同市にはNECパーソナルコンピュータ米沢事業所があり、返礼品は同事業所で製造される。

    ふるさと納税特典に「ThinkPad」「LaVie」 工場所在地の山形県米沢市
    ryozo18
    ryozo18 2015/04/13
    ThinkPadのOEMってNECがやってるのか
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    ryozo18
    ryozo18 2015/03/31
    メモ
  • iPhone版Googleカレンダー、ついに登場 iCloudのカレンダーもサポート

    Googleは3月10日(現地時間)、「Googleカレンダー」のiPhone版を米AppleのApp Storeで公開した。昨年11月に大幅に刷新したAndroid版と同様にマテリアルデザインを採用しており、Android版の主な機能を搭載する。 Gmailからの予定を自動追加 Gmailで受信するオンラインでの航空券やコンサートチケットの購入やレストラン予約などの確認メールの情報が、カレンダーにも自動的に表示される。フライト時間の遅れなどのメールが来れば、それに基いてカレンダーも更新される。 入力アシスト ユーザーの予定の履歴や位置情報に基づくサジェスト機能。例えば「サラの誕生日ディナーをカフェセレクトで」と入力しようとすると、「誕生日」と入力した時点で「誕生日パーティー」「誕生日ディナー」などの候補が表示され、「誰と(with)」の入力で誕生日が近い連絡先(誕生日を入力してある場合

    iPhone版Googleカレンダー、ついに登場 iCloudのカレンダーもサポート
    ryozo18
    ryozo18 2015/03/11
    プラットフォームonプラットフォームonクラウドinクラウド(錯乱)