タグ

IT業界に関するsatoshieのブックマーク (17)

  • SIerとは何か、何であるべきか ― 偉大ならざるリスクテイカー|ミック

    はい、今回はみんな大好き(大嫌い)SIerについての話である。 デジタル庁の動きに駆動されて、日で何度目かの内製推進が盛り上がろうとしている。 日ITシステム開発がうまく行かない原因としてしばしば挙げられるのが、ユーザサイド(非IT産業)にエンジニアやプログラマなどのIT人材が不足しているというものだ。確かに、日が欧米と比較してIT企業にIT人材を集中的に配置しているのは事実である。 こうしたIT人材の偏りによって、アジリティの高い開発ができない、CI/CDやDevOpsが進まない、というのは当たっているし、ユーザ企業も自らIT人材を雇用して内製を進めるべきだ、という議論にはもう十年以上の歴史がある(筆者が追えていないだけでもっと古いかもしれない)。 この時、悪玉として批判にさらされるのが、今回の主役であるSIerという存在である。日における内製推進は、しばしばSIer批判とセッ

    SIerとは何か、何であるべきか ― 偉大ならざるリスクテイカー|ミック
  • プライベートで勉強しないサクラエディタ開発おじさん - フロイドの狂気日記

    axia.co.jp 以前バズっていたエントリーにプライベートで勉強しないとキャッチアップできないよという社長がいた。 賛否両論があったが、多数派はプライベートまで勉強してられっか、というものだったと思う。 僕もまたプライベートで勉強するのを社長が言うべきでないような気もしたが、僕自身は勉強したりする。 さすがにキャッチアップしないとフリーランスとしては生きていけない。 独身だし。 さてそんな僕が企業の依頼で、さる開発に参加したときのことである。 そのクライアントは金持っているBtoB企業だったがバックオフィスのさまざまな処理をPHPで作るというプロジェクトを立てた。 昔から使っているシステムは環境もバラバラで膨大になり同じような機能をたくさんもつことになってしまったので、ここらで統合してしまおうということになった。 そこの依頼はモダンとは程遠いもので クライアントはフレームワークを使わな

    プライベートで勉強しないサクラエディタ開発おじさん - フロイドの狂気日記
  • IT業界でSESがクソって言われるのに対して実体験を元にした反論|あれっくす / 株式会社マンハッタンコード

    自己紹介筆者はIT業界10年目でインフラ構築運用からシステムやアプリケーション開発までをエンジニアとして経験してきました。小規模な受託もやってましたが、SESの方が規模が大きいものが多いのでSESで育ってきたと言っても過言じゃありません。使用していた技術はCiscoのiOSから、AppleのiOSまで実務でやってました。今はマンハッタンコードというスマホアプリ専門の開発会社を経営しています。 この記事を書くに至ったきっかけ最近IT業界SESを叩く風潮にあるのですが、声の大きなものは感情論だったり、極端な例外に向けられた警鐘であったりしてビジネス的に理解できるものが少なかったので、私の実体験と弊社のSESサービスを元に反論していきたいと思います。 同じ仕事をしてない方に自分たちがプライド持ってやってる仕事を否定されて笑えるかっていうのが正直な動機ですw SESとは何かまとめて見たので下記の

    IT業界でSESがクソって言われるのに対して実体験を元にした反論|あれっくす / 株式会社マンハッタンコード
  • 社員が支持するIT社長ランキング OpenWork 働きがい研究所

    要旨: スコアが高いほど、社員からの評価はフラットおよびポジティブなものへ 創業者がカリスマであるほど「後継者問題」への懸念が見られる その反面、勢いを止めないでほしいというクチコミも見られた 中には新サービスにつながるような提言も 尊敬、不満、支持、失望・・・自分が働く企業の経営者に対し、社員が感じている音や課題には、どんなものがあるのか。今回の調査レポートでは、IT業界の経営者に焦点を当て、Vorkers(現:OpenWork)の評価項目である「経営者への提言」の社員クチコミをディープラーニングによって解析し、経営者がどのくらい社員から支持をされているのかをスコア化しランキングを作成しました。 「この企業の経営者へ、この企業をより発展させるための提言をするならば、どのような事を伝えますか?」この質問への答えから見える、支持される経営者とは?Vorkers(現:OpenWork)だから

    社員が支持するIT社長ランキング OpenWork 働きがい研究所
  • IT業界の多重下請け構造で得をする人、損をする人 - paiza times

    Photo by Tim Menzies こんにちは。テクニカル・ライターの可知(@y_catch)です。 IT業界には多重下請けが蔓延しています。私の身近なところでも多重下請け構造の中で働いている人も居ますが、実際に体験した人や聞いたことがある人も多いと思います。たしかに多重下請け構造は、企業側にとって不可欠な仕組みとなっていますが、階層の下のほうで悪戦苦闘しているITエンジニアや、これからIT業界に参加しようとしている人たちにとっては、切実な課題だと思います。 そこで今回は、IT業界の多重下請け構造について解説しながら、ITエンジニアのキャリアプランについて、どのような方向性があるか整理してみたいと思います。 [目次] IT業界の給与格差 給与格差の元になる、IT業界の多重下請け構造 IT業界は、どう人材を育成しているのか ITエンジニアにとってのメリットとデメリット ITエンジニア

    IT業界の多重下請け構造で得をする人、損をする人 - paiza times
  • IT業界、もう間に合わないと咽び泣く・・・

    AIAI言うがさ 今のところAIが取って代わってくれそうな過程なんて下流に投げられるような大したことない部分やん 金になるのはわかりやすく言えばGoogleとかが投資してやっていくような創造性が必要な領域でしょ AIに期待とかなんの意味もないと思うよ

    IT業界、もう間に合わないと咽び泣く・・・
    satoshie
    satoshie 2018/02/05
    もう滅んでしまえばいい
  • 絶対にエンジニアが転職してはいけない会社の募集要項 | Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ

    以前に 「エンジニア転職する時に必ずチェックしたい募集要項」という記事を書きました。日はその逆で、エンジニア転職する時にさけておきたい会社の募集要項について書きたいと思います。 今回は、これまでに「ハイスキルなエンジニア転職サービスFindy」をリリースするために数万件の募集要項を読んできた経験から、特にエンジニア職に特化して、こんな募集要項を書いている会社は「要注意」という例を6つ紹介してみたいと思います。少しでも転職を考えている方のお役に立てればと思います。 求人票の種類がWebエンジニアただ一つ。エンジニア職種の分解がされていない 創業数人のスタートアップを除き、エンジニア職種が一つしか書かれていない募集要項の会社は避けましょう。 よくある例としては、「Web エンジニア」というタイトルの募集要項があるだけで、しかもその「Web エンジニア」の方に、ありあらゆることをお願いする

    絶対にエンジニアが転職してはいけない会社の募集要項 | Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ
    satoshie
    satoshie 2018/01/22
    “開発言語のスペル間違いがある、或いは大文字小文字が間違っている ” 求人を見た時にこれを見ると即除外対象にしてる。
  • サイバーエージェント藤田社長!! 食べログとRettyの対抗馬をいまリリースすればマーケット獲れますよ!!

    日は、新しいビジネスモデルのご提案です。 とりあえずサイバーの藤田さん宛にしますが、よかったらDeNAでもグリーでも、ちょっといやだけど楽天でもなんならYahoo!さんでもご検討ください。 わたくし、マジで申しますが いまならべログやRettyに勝てます 四強の現状 の検索サービスにおいては、出店者に広告費用を出させるモデルのぐるなび、ホットペッパーグルメ、べログとRettyが4強です。こちらの方がまとめていたので自分で調べずに済みました。 べログ 2017/03 もうピークに達してますなぁ・・・ ■登録店舗数:約87万件 (有料店舗約2.6万) ■利用者数 月間閲覧数:7,800万人/月 有料会員:55万人 アプリアクティブ率:約60% ■費用:無料~ 有料:10,000円~100,000円(4プラン) Retty(レッティ) Retty株式会社 第6期決算と業績 2017/0

    サイバーエージェント藤田社長!! 食べログとRettyの対抗馬をいまリリースすればマーケット獲れますよ!!
    satoshie
    satoshie 2018/01/21
    マトリクスのRettyがPettyになってる…雑なんやな…
  • IT業界が長い人間としてレビューしておく「ここ最近の客先常駐の実情」 - orangeitems’s diary

    気になった記事 はてなブックマークを見ていて気になる記事があった。IT業界はひどいので新卒は来るなと言わんばかりの記事だ。どうも内容に乱れがあるので書いておく。 anond.hatelabo.jp レビュー結果 > 今、IT業界は人手不足だ。 その通り。募集を出しても全然来ない。 > それでもIT業界の大部分を占めるSI業界が体質を改めるどころか更に姑息になっているので、これから就職活動をする学生さんには気を付けてもらいたい。 会社による。まるで全部みたいな言い方は言い過ぎだと思う。 > その姑息さが目立つのが客先常駐をメイン事業とした企業の存在である。 > 社員数200人以上の規模を誇る独立系企業でも客のセキュリティの都合上、社員を客先に常駐させている事が多く「自社開発」と言っても「客先での開発」になる事がほとんど。 これはその通り。かなりの企業がこのパターンなのでタチが悪い。私が昔いた

    IT業界が長い人間としてレビューしておく「ここ最近の客先常駐の実情」 - orangeitems’s diary
    satoshie
    satoshie 2018/01/13
    新卒だからって理由で会社を疑う学生落とすって、落とされた方が幸せでは。従順な奴隷になんかみんななりたくない
  • ここ最近の客先常駐の実情

    今、IT業界は人手不足だ。 それでもIT業界の大部分を占めるSI業界が体質を改めるどころか更に姑息になっているので、これから就職活動をする学生さんには気を付けてもらいたい。 その姑息さが目立つのが客先常駐をメイン事業とした企業の存在である。 社員数200人以上の規模を誇る独立系企業でも客のセキュリティの都合上、社員を客先に常駐させている事が多く「自社開発」と言っても「客先での開発」になる事がほとんど。 SI業界のユーザー子会社・メーカー系・独立系は共に客の都合で客先常駐にならざる負えないのが現実である。 それぐらいは業界研究してる人には既にわかりきったことかもしれないただ求人広告に記載する内容が詐欺に近いデタラメを載せる企業が多いので自分が見た事実を元に警告しておきたい。 まず、1回でも名刺交換したら取引企業として扱う会社が存在するため規模が小さい割に名だたる大企業をたくさん載せてる会社は

    ここ最近の客先常駐の実情
    satoshie
    satoshie 2018/01/12
    一社目が零細SES派遣業務がメインだった。働いている時は将来性なんて何も感じなかった。
  • IT業界の技術者不足をどうしたらいいか →「諦めてください。それが日本や大勢の若者のためです。」 | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク

    イノベーションなどどだい無理な相談なのである。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/463805/012100069/ 関連記事 新人「希望する部署じゃなかったんで辞めます」 ← こういうのどうなの? プログラマは自分からユーザーの現場を見に来い 日の家電メーカーヤバいwwwwwwwww 新清士「日でまともに大作を作れるのはスクエニカプコンコナミバンナムだけ」 【緊急悲報】大手企業の技術者「9-3÷1/3+1」がわからない

  • 呼びかけ:「SAP」をSocial Application Providerの略として使うのはやめませんか

    このエントリは広くITに関わるブロガー、ジャーナリスト、メディア、広報、マーケティングなどのみなさんへの呼びかけです。 呼びかけの内容 ミクシィやグリー、モバゲーといったソーシャルネットワークの上で、ゲームなどのアプリケーションを提供する企業や組織、個人などをSocial Application Provider(ソーシャルアプリケーションプロバイダ)と呼ぶようになっていますが、その略語として「SAP」が使われている文章を最近目にするようになりました。 しかしこの「SAP」を、Social Application Providerの略語として使うのはやめませんか? これが僕の呼びかけです。理由を以下に示します。 略語SAPをやめよう、という呼びかけの理由 理由1:混乱しやすい3文字略語を増やすことになる SAPはすでに多くの方がご存じのように、ERPなどで有名なドイツの企業SAPの名称とし

    呼びかけ:「SAP」をSocial Application Providerの略として使うのはやめませんか
    satoshie
    satoshie 2016/02/08
    結局SAPと言う言い方はメジャーとなったのかどうなのか
  • 技術者不足への対策ですか。諦めてください。それが日本のためです

    は今、空前のIT技術者不足。ユーザー企業のIT部門も、SIerも、下請けベンダーも、そしてブラック企業も「必要な頭数を確保せよ」と、まるでモノか何かをかき集めるかのような口調で技術者の“調達”に奔走している。この私にさえ技術者不足への対策を聞いてくる人がいるが、そんな時は必ず「諦めてください。それが日や大勢の若者のためです」とだけ答えることにしている。 なぜ、そんな木で鼻をくくったような態度をとるかと言うと、これまで抜的な対策を打とうともせず、周期的に「技術者が足りない。大変だ!大変だ!」と騒ぐ浅薄な連中が大嫌いだからである。それに、モノか何かのようにかき集められる若者の将来よりも、国や大企業などのシステムのほうが大事だと思っている点もゲンナリする。そんなものは圧倒的に小事である。 そもそも、「技術者不足への対策は技術者を増やすこと」と脊髄反射的に考えるのは、何とかならないものだろ

    技術者不足への対策ですか。諦めてください。それが日本のためです
  • 徴兵以下のIT奴隷制度を作るよりマネジメントを学ぶべき - 狐の王国

    安保法制デモなんかで「徴兵制が!」「戦争に行かされる!」みたいなのがあってバカじゃねーの徴兵なんて今時やるわけねえだろと思ってたのだが、やあもしかしてサイバー戦争うんたらで俺らITエンジニアを徴兵するとかはあり得るかもよ? みたいなヨタ話をしてたことがある。 サイバー戦争黎明期の今こそむしろ徴兵制の好機 | 独り言v6 もちろんヨタ話なので「可能性があるかないかで言えばある」というだけにすぎなくて、まさか当にやるなんて思っちゃいなかった。ところがガチでそんなことを言い出す人物が現れたのである。 前提として考えてもらいたいのは、これからのサイバー攻撃は、まさに戦争を仕掛けられているのと同じだという点だ。 (中略) 国の重要インフラを破壊されるのは、戦争と言わずに何というのか。これは最悪のシナリオであることには違いないが、日の政府や業界、企業は、それに対する危機意識が低すぎる。 そして、こ

    徴兵以下のIT奴隷制度を作るよりマネジメントを学ぶべき - 狐の王国
    satoshie
    satoshie 2015/10/20
    “それを20万円程度の給与と長時間労働で縛り付けようとしたらそりゃ学ぶお金も時間もない。育つわけがないのだ。”
  • いまだにSE・PGな発想から抜け出せないSI業界?

    多重下請け構造、日のサラリーマン的な終身雇用制度などとマッチしているということもあり、いまだに日のSI業界では ・設計を行うSE ・設計に従ってコードを書くPG という役割が分けられているだけでなく、上流のSEが偉くて、下流のPGは末端作業員、クリエイティブでない単純労働作業と考えられているところがあります。 海外などの最新の開発手法を追いかけていれば、そのような分割は全く効率的でなく時代遅れなように思われますが、現実的には現在でもそのような発想をする人が多いのでしょうか。

    いまだにSE・PGな発想から抜け出せないSI業界?
  • ブラックなのか判らないけれど社員が逃げた: フライドチキンは空をとぶ -フラソラ-

    ブラックなのか判らないけれど社員が逃げた 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2011/02/20(日) 00:43:25.99 ID:MAEq+zPo0 社員が携帯を机の上に置いたまま出社しなくなった。 連絡を取る手段が無かった。 直接、住居に行っても返事が無かった。 電気のメータの動きは緩く、人がいない事を物語っていた。 ブラックではなかったと思う。 きちんとした会社だったし、格付けでも上位に入っている。 俺はその会社にSIerとして参画していた協力会社社員だった。 その日、会社は社員の実家へ電話した。 三日後、捜索依頼が出されたという。 reebok easytone 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2011/02/20(日) 00:47:56.62 ID:MAEq+zPo0 その時の仕事はかなり大きな仕事だった。 大きすぎた。

  • システム・ソフトウェア開発業者倒産、7月までに107件--過去最悪に迫る勢い

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 帝国データバンクは8月9日、2001年から2010年7月までのシステム・ソフトウェア開発業者の倒産件数や負債額などをまとめた。それによると、2010年は7月までの倒産件数が107件で、過去最悪となった2009年に迫る勢いで推移しており、8月以降の動向が注目されるとしている。 2001年以降の倒産は累計で1113件となっており、特に2008年以降に急増する動きを見せているという。1113件の内訳は、業歴別では10年未満の倒産が47.7%、負債規模別では5億円未満が92.7%、態様別では破産が91.6%を占めているとしている。 2004年に75件あった倒産は、2009年に206件となり、5年間で約2.7倍に膨らんでおり、特に2008年以降の

    システム・ソフトウェア開発業者倒産、7月までに107件--過去最悪に迫る勢い
  • 1