タグ

生活と思考に関するueno541130のブックマーク (13)

  • 大学入試が変わる!2020年センター試験廃止後の対策とは?|子供英語タイムズ|【公式】「ディズニー英語システム」(DWE)|子供・幼児英語教材|ワールド・ファミリー

    大学入試改革が盛んに議論され、センター試験が2020年に廃止されることが決まりました。これから、大学入試はどのように変わっていくのでしょうか。また、どんなことにポイントをおいて勉強をすれば良いのでしょうか。 なぜセンター試験が廃止に? マークシート形式で行われるセンター試験は、知識の量を問うテストです。センター試験対策では知識量を増やすために丸暗記や詰め込み学習に走りがちですが、それでは思考力や応用力が置き去りになってしまいます。そのため、国はセンター試験制度を抜的に変える必要があると判断し、新たに「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」を実施することになりました。 新テストでは、記述式のテストや小論文、面接、グループディスカッションなど、さまざまな方法を組み合わせることが検討されています。センター試験のように1点のポイント差で学生の学力を判断せず、広い視点から総合的に判断することが目的

    大学入試が変わる!2020年センター試験廃止後の対策とは?|子供英語タイムズ|【公式】「ディズニー英語システム」(DWE)|子供・幼児英語教材|ワールド・ファミリー
    ueno541130
    ueno541130 2017/05/08
    明確な合格ラインがわからなくなるので不安になりますね。
  • 父「40割る5は?」九九を知らない息子「5+5が10、4+4が8だから答えは8」→子供の高度なアルゴリズムが面白い

    ロボ太 @kaityo256 まだ九九を知らない息子に割り算を出題しているのだが、その解法が面白い。 「16わる2は?」 「えっと、6が2つで12でしょ。あと4たりなくて、4を2でわると2でしょ。だから6に2足して、こたえは8」 「お前すごいな」 2017-04-21 20:25:45

    父「40割る5は?」九九を知らない息子「5+5が10、4+4が8だから答えは8」→子供の高度なアルゴリズムが面白い
    ueno541130
    ueno541130 2017/04/26
    私もなかなか考えについて行けず...。子どもは面白い考え方しますね。
  • 知能を上げる方法

    わたしの知っている知能の高い人たち(wais-iiiでIQ140~くらい出す人たち)はみんな興味のないことが全然できない。 好きなことばっかりやってて、どうでもいいことに対してはすごく冷淡。 でこれまでわたしは彼らのそういう性質は知能の代償なのかなって思ってたんだけど、実は因果の向きが逆で、好きなことしかできないから彼らは知能が高いんじゃないかって思うようになった。 そう考える理由をちょっと説明してみたい。 まず人類の学問の体系は、だいたいどんな分野であれ似たような方法論に依っている。 物理学でも文化人類学でも計算機科学でもやっていることはだいたい同じだ。 で、知能というのはそこで共通する一般的な思考の枠組み、ものの見方だと思われる。 少なくとも知能検査で測られる知能っていうのは、そういう性質を抽象して測るために作られているはずだ。 そしてこの方法論を学ぶには、浅く広く物事を知るよりも、ひ

    知能を上げる方法
    ueno541130
    ueno541130 2017/04/17
    そこまで好きなことが見つけられたらいいな。
  • 怒鳴る人に「格差問題」を感じる

    ドミノピザがパンクして客が怒鳴ったっていうニュース。 こういうのを見ると反射的に「品がない」と思ってしまう。 怒鳴る人って、どういう人生を送ってきているんだろうか? 自分の周りに、怒鳴る人はいない。怒るとしても声を荒らげず、淡々と行う。 周りにいないどころか、怒鳴る思考もわからない。 怒鳴ったところで、何も解決しない。疲れるだけで、コストに見合わない。 そもそもそれほどの怒りが湧いてこない。 それは自分がいい大学、いい会社という人生を送ってきたからんじゃないかと思う。 怒鳴る人がいるのって、牛丼屋だったり、安売りセールだったり、やはり「底辺」を感じられるところだ。 教育の差、生活の余裕の差だと思う。 となるとこれは、格差問題だ。 生活に余裕がないと、心が荒み、怒鳴るようにある。 あるいは教育を受けていないと、コスト計算が出来ず、怒鳴るようになってしまう。 そう考えると怒鳴っている人っていう

    怒鳴る人に「格差問題」を感じる
    ueno541130
    ueno541130 2016/12/26
    怒鳴る人ってのは自分より弱い立場にある人にするよね。最低だ。
  • 「努力が空回りしている人」の残念すぎる思考

    真面目で努力家、毎日遅くまで残業をこなし、休日出勤もいとわない。なのに結果に結び付かず、努力が空回り――。あなたの周りにこういう人はいないでしょうか。もしかしたらあなた自身がそうかもしれません。『「やりすぎ」をやめれば全部うまくいく』の著者で、精神科医の西脇俊二氏がそのメカニズムを解説します。 人が何かを頑張るとき、そこには必ず「目的」が存在します。ところが、それを達成するため頑張っているうちに、目的がどんどん離れていってしまうことがあります。それは目的を達成するための「手段」がいつしか「目的化」してしまうことです。 たとえば「スキルアップをしたい」という目的のためにセミナーや勉強会へと参加して勉強しているうちに、仕事を適当に切り上げて勉強にいそしんだり、自分のキャリアとは関係ないセミナーや勉強会に参加したりすることそのものに熱心になってしまうようなケースです。 使えない人脈づくりに奔走

    「努力が空回りしている人」の残念すぎる思考
    ueno541130
    ueno541130 2016/07/31
    頑張ってる方向がちがうんやろうな。
  • 高校生の時、俺はとんでもないDV野郎だった

    もう十数年前のことだ。高校生の時、最初の彼女ができた。そのとき、俺はとんでもないDV野郎だった。顔も、腹も、痣だらけになるよう、俺は彼女を殴り続け、逃げ場がなくなるような言葉を吐いて、彼女を傷つけた。そして、その子と別れた後、数人と付き合い、それから約十年後の今、結婚した。どんなに苛立っても、最初の彼女以外に手を出すことはなかった。 なぜ殴るんだ?最低だな? わかってるよ。殴っている側もわかってるんだ。わかっていて、止めたいんだけど、腕が止まらなくなるんだ。何度か同じことで殴っていて、前と同じことに対しての、何度目かのごめんなさいを繰り返される度に「これで何度目なんだ。当は殴りたくないけどまた殴りたくないから、それをわからせるために徹底的に殴らなきゃいけない。つらい。苦しい。」そう思いながら殴り続けていた。「ごめんな。でも、お前みたいなダメなやつのことを好きでいられるのは、俺だけなん

    高校生の時、俺はとんでもないDV野郎だった
    ueno541130
    ueno541130 2016/06/21
    自分で気づくというのはなかなかできないことです。
  • 流行ってるそうなので「辛口性格診断」に挑戦してみました(お手軽&無料) - 自由ネコ

    今、流行ってるんですか?「辛口性格判断」とかいうやつ。 簡易版だと、12問の2択問題にサクッと答えるだけで結果が分かりますので、ちょっと私もやってみました。 いろいろと説明するのが面倒なので、この記事を読んでおくれやす。「うさるの厨二病な読書漫画日記」 最近、私がよく読んでいるブログ。「うさるの厨二病な読書漫画日記」 おすすめポイントなんかは、先日書きましたデスよ。 gattolibero.hatenablog.com んで。 こんな記事を発見。 saiusaru.hatenablog.com やってみましょう。 何度も車を盗まれたので自転車にしたそうです。 pic.twitter.com/zJImT65ub8 — (H'wood)ネコ師匠 (@gattoliberoTW) 2016年6月10日 【インフォメーション】 このブログは、何の脈絡もなく全く関係ない「何か」が挿入されるケース

    流行ってるそうなので「辛口性格診断」に挑戦してみました(お手軽&無料) - 自由ネコ
    ueno541130
    ueno541130 2016/06/11
    サービスマンとでました。
  • 「自己肯定感がない人」はこれ読んで、無条件に人をリスペクトしとけ - THE INYOSHOTEN PLUS

    「アイツって全然尊敬できるところがないよな」という人に出会ったことはあるだろうか。 「いまさら何言ってるの?尊敬できる部分がゼロのヤツらに囲まれて生きてるよ」という人も多いのかもしれない。かくいう僕も、能力の足りないオジさん管理職たちを見下してしまいがちなタチである。 そんな中で、人を見下しがちな人は実は自己肯定感が低いという話を精神科医の水島広子著『自己肯定感、持っていますか?』で読んだ。さらに、裏返しだが、人を無条件にリスペクトすることは自己肯定感を高める最良の策だという。この考え方には、人の価値観をガラッと変えるパワーがあると読みながら何となく感じ、読み終えてみるとそれは確信になった。 「どうせ私なんか」という思考にすぐ陥ってしまうネガティブに自己肯定感が低い人も、他人をすぐ攻撃してしまう一見活発だけど実は隠れて自己肯定感が低い人も、これを読んで、「無条件にリスペクト」という強力な対

    「自己肯定感がない人」はこれ読んで、無条件に人をリスペクトしとけ - THE INYOSHOTEN PLUS
    ueno541130
    ueno541130 2016/05/11
    自分自身に言い聞かせます。
  • なんだかんだ言いつつも他人に興味ありありな人多すぎでしょ

    炎上がどうだの、批判がどうだの、もっと言えば共感がどうだのさあ 他の人間が何してようが、それで迷惑を被ろうが、どうでもいいじゃん 自分が完全制御できる範囲外のすべては、人災も天災も同じだろ 普通は、自分の思考はおろか、身体さえ完璧には扱えないっていうのにさあ どうして、それよりも遥かにコントロールの利かないものに、わざわざ噛みついていくかね 結局のところ、他人に興味がありすぎる状態なんだよ、みんな 自分に都合のいいこと起きたらラッキー、都合の悪いこと起きたらムカつく それだけで終了する話なのに、自ら渦中に飛び込んでいっては、さらなる災禍をまき散らす いい言葉もらったらありがとうで終わるのに、なんでそこから自分語り始めちゃうの そんなに他人から自分を認められたいかね そんなに同じ意見の他人が欲しいもんかね 物心ついてない幼稚園児じゃないんだから、もっと落ち着けよ

    なんだかんだ言いつつも他人に興味ありありな人多すぎでしょ
    ueno541130
    ueno541130 2016/04/23
    他人に興味がある(気になる)=暇だから。
  • https://www.outward-matrix.com/entry/20160409093000

    https://www.outward-matrix.com/entry/20160409093000
    ueno541130
    ueno541130 2016/04/09
    これが出来るようになるといいですよね。
  • 「自分のやりたいことがわからない」をなくす7つの方法 | リスタ!

    「自分のやりたいことがわからない」 「好きなことで仕事したいけど見つからない」 「人生の目標がない」 など、そんな悩みを抱えていませんか? 自分のやりたいことがわからない人や好きなことを仕事にしたいけど見つからない人は、その前に準備段階やきっかけを得る必要があります。 そこでこの記事では、自分のやりたいことがわからない人に共通する特徴や原因、それを踏まえたやりたいことをやる行動へのきっかけを作っていきます。 1 自分のやりたいことがわからない人の特徴 自分のやりたいことがわからない人というのは、下記の原因で、やりたいことが見つかるきっかけを消しています。 やりたいことがわからない人の特徴1|メンタルブロックがあって体験が少ない 「自分のやりたいことがわからない」という人は、メンタルブロックのせいで実際の体験が少なくなってしまい、パッションや感情が弱まっているのが原因です。 メンタルブロック

    「自分のやりたいことがわからない」をなくす7つの方法 | リスタ!
    ueno541130
    ueno541130 2016/03/23
    メンタルブロックめちゃくちゃ当てはまる。
  • 自分が今好きな色で気分が分かる - ヒメネー日記

    姫活して女性力をあげるぞー!って意気込むと、あら不思議。 何故かピンクが好きになってきました!!!! 自然と小物とかピンク率が上がってきました! ポーチとかがピンクだと可愛いと思うのです! 自分の気持ちで好きな色が変わりませんか? ギラギラしている時はレッドが好きになりますし、 もう落ち着いて暮らしたいと思ってるとブルー系が好きになります。 現在女子力あげたいと願うとピンクが好きになるのです! おもしろいですよね! 好きな色で自分の精神状態が分かるようになってきました! 一番ギラギラしていた時期はゴールド×パープル×ヒョウ柄の組み合わせが好きでした。 ケバイです。しかし今もキライではないです。むしろまだ好き。 余談ですがグリーン、イエロー、オレンジも結構好きなのですが、一番好きだったことはないです。

    自分が今好きな色で気分が分かる - ヒメネー日記
    ueno541130
    ueno541130 2016/03/23
    色に思考や気分が引っ張られることもある気がします。
  • 人々を惹きつけるアドラー心理学 原因ではなく目的を考える (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    「アドラー心理学」に関心が集まっている。『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』(ダイヤモンド社)が大ヒットしたことを契機に、書店では特設コーナーが組まれたり、企業や教育現場でもアドラーに関するセミナーが開催されたりする大盛況ぶりだ。なぜ、ここまで人々を惹きつけるのか。 アドラー心理学において最も重要な考え方が「目的論」である。アドラーは欧米では精神分析の創設者・フロイトやユングとともに「三大巨頭」と並び称される。ユングとフロイトは「原因論」を唱えたが、アドラー心理学はそれと対極の意味合いを持つのが特徴だ。

    人々を惹きつけるアドラー心理学 原因ではなく目的を考える (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
    ueno541130
    ueno541130 2016/03/11
    読んでいると何かとためになります。
  • 1