タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (270)

  • スタバの巧妙な価格戦略 2年連続の値上げでも炎上しなかったワケ

    スタバの巧妙な価格戦略 2年連続の値上げでも炎上しなかったワケ:鍵はフラペチーノ?(1/4 ページ) 物価高が長期化するなか、企業による値上げも依然として世間を賑わせています。2023年4月にはスターバックスコーヒージャパンも値上げを発表し、注目を集めました。 実は22年4月にも値上げを敢行していたスターバックス。2年連続での値上げで、価格はどう変わったのでしょうか。記事では、前回と今回の値上げを比較しながら、プライシング・価格戦略のコンサルティング事業を手がける、プライシングスタジオ代表の筆者が同社のプライシング戦略をひも解きます。 再値上げでも顧客の反感をかわすスターバックスの戦略とは 同社が発表した今回の値上げは、ドリンクの8割、フードの9割の商品を最大32円値上げするというものでした。 前回の値上げからたった1年での再値上げ。2度の値上げで、アイスティーは実に86円も単価が上がり

    スタバの巧妙な価格戦略 2年連続の値上げでも炎上しなかったワケ
    ykfksm
    ykfksm 2023/12/13
  • ZOZOがテクノロジーにこだわる理由――技術力でファッション業界のインフラを目指す エンジニア組織戦略とは

    ファッションEC「ZOZOTOWN」を運営するZOZOは、2023年5月に創業25周年を迎える。ZOZOTOWNやファッションコーディネートアプリ「WEAR」の運営だけでなく、経営戦略に「MORE FASHION × FASHION TECH」を掲げ、「ZOZOSUIT」や「ZOZOMAT」「ZOZOGLASS」といった計測テクノロジーの開発・活用など、ファッションテクノロジーをかけ合わせた事業を展開している。 なぜZOZOはテクノロジーにこだわるのか――FASHION TECHを加速させるエンジニア組織戦略や、求める人材像について技術部門のトップを担う役職・VPoE(Vice President of Engineering)の瀬尾直利氏に聞いた。 瀬尾直利氏(技術部長 兼 VPoE)ディー・エヌ・エーなどを経て、19年1月ZOZOテクノロジーズ(現ZOZO)に入社。MLOpsチ

    ZOZOがテクノロジーにこだわる理由――技術力でファッション業界のインフラを目指す エンジニア組織戦略とは
    ykfksm
    ykfksm 2023/04/24
    “目指すべき世界観を「ファッションを『買う』ならZOZO」から「ファッションの『こと』ならZOZO」へと、アップデートしています” 3末掲載されてた求人目的のPR記事なんだけど読み応えあった。いいお仕事。
  • ファストリUSA総務責任者が語る「女性管理職を半数に引き上げる理由」

    ユニクロなどを展開するファーストリテイリングは3月に報酬を改定し、国内社員の年収を約40%引き上げた。 新入社員については初任給を月25万5000円から30万円に引き上げることで、年収も約18%アップしている。 入社1年目から2年目に就任する新人店長は、月収29万円を39万円に引き上げ、年収で約36%のアップとなった。その他の従業員も、年収で数%から約40%の範囲でアップした。 この報酬改定の理由について、同社は「成長意欲と能力ある従業員一人ひとりにフェアに報い、企業としての世界水準での競争力と成長力を強化するため」と説明している。 組織の働き方も見直し、各国・地域の部がグローバルに、それぞれの現場と連携して問題解決を推進しやすい組織や働き方、フラットで機動性が高い組織構造などをつくっていくという。 ファーストリテイリングは2月、企業のダイバーシティー&インクルージョン(以下:D&I)推

    ファストリUSA総務責任者が語る「女性管理職を半数に引き上げる理由」
  • なぜ? 「Suica」がサーバ型に移行する理由 25年近く稼働する“安全神話”の象徴に何が

    なぜ? 「Suica」がサーバ型に移行する理由 25年近く稼働する“安全神話”の象徴に何が(1/3 ページ) 4月4日昼頃、一部店舗でSuicaを含む交通系ICカードなどFeliCa系電子マネーが利用できなくなる障害が報告された。筆者はちょうどその時間帯にイオン系の「まいばすけっと」で買い物をしていたが、「この時間、交通系ICカードが利用できません」との告知でレジ待ち行列が混乱している様子が見受けられた。このほか、自販機での電子マネー決済ができないという報告も多数散見され、それなりの影響が出ていた印象だ。 同日中にJR東日メカトロニクスから「クラウド型マルチ電子マネー決済システムにおける不具合発生につきまして」というプレスリリースが出されており、処理センターのハードウェア障害であることが報告された。確認した範囲で、同社が日カードネットワークと共同運営している「J-Mups」における障害

    なぜ? 「Suica」がサーバ型に移行する理由 25年近く稼働する“安全神話”の象徴に何が
  • 高校生が学園祭の配信システムをAWSで自作 奈良・西大和学園「技術統括局」の活躍、本人たちに聞いた

    今やさまざまな企業・自治体で活用されるクラウド技術。もちろん、学校が使う事例もある。奈良県北葛城郡にある西大和学園も、クラウドを活用する学校の一つだ。同学は2022年5月、学園祭の開催に当たり、AWSを活用した映像配信システムや、チケット管理システムを開発・活用した。 ただ、このシステムはいわゆる「システム開発事業者」や、学内のIT部門が作ったのではない。なんと生徒自らがクラウドで開発・提供した。手掛けたのは同学の「西大和学園技術統括局」(旧・生徒会電算部)という、生徒たちの集まりだ。 生徒自作のシステムが誕生し、実運用に至った背景を、同学の光永文彦教諭(情報科)、そして西大和学園技術統括局の栗栖(くりす)幸久さん、吉田伊織さん、渡部総一郎さん(いずれも高校2年生)に聞いた。

    高校生が学園祭の配信システムをAWSで自作 奈良・西大和学園「技術統括局」の活躍、本人たちに聞いた
  • 新規悪質ヤフコメユーザーが56%減小 ヤフー、電話番号必須化の効果を発表

    Yahoo!ニュースのコメント投稿に電話番号を求めたら、悪質なコメントをするユーザーの数が56%減少した──ヤフーは2月27日、そんな調査結果を発表した。不適切なコメントも22%減ったという。 Yahoo!ニュースでは2022年11月に、携帯電話番号を設定しないと記事へのコメントを投稿できない仕様に変更した。結果、新たに「投稿停止措置」を受ける悪質ユーザー数が変更前に比べて56%減少し、不適切なコメントを投稿しようとすると表示される「注意メッセージ」の表示回数も22%減少した。 携帯電話番号設定の必須化は、不適切なコメントを何度も投稿し、投稿停止措置を受けたIDを判別するための施策。ヤフーによると投稿停止措置を受けたIDの5割以上が携帯電話番号を設定していなかったという。 関連記事 ヤフコメ投稿に携帯電話番号の登録が必須に ヤフーは18日、ニュース配信サービス「Yahoo!ニュース」のコメ

    新規悪質ヤフコメユーザーが56%減小 ヤフー、電話番号必須化の効果を発表
  • TikTokのiOSアプリも「キーロガーと同じような動作」と開発者が指摘

    中国ByteDance傘下の米動画共有サービスTikTokのiOSアプリでTikTok外のサードパーティWebサイトを開くと、アプリ内Webブラウザが特殊なJavaScriptコードを使い、TikTokがユーザーのキーストロークを入手できるようにしていると、米MetaのInstagramについて同様の指摘をしたフリーランス開発者、フェリックス・クラウス氏が8月18日、自身のブログで詳細を解説した。 同氏は10日にInstagramのiOSアプリのJavaScriptコードについて説明した。今回は、その反響を受け、アプリによるJavaScriptコマンドをユーザーが自分で確認するためのツール「InAppBrowser.com」を公開したことも発表した。 TikTokアプリについてクラウス氏は「TikTokアプリ内でレンダリングされたサードパーティWebサイトで発生するすべてのキーストロークを

    TikTokのiOSアプリも「キーロガーと同じような動作」と開発者が指摘
    ykfksm
    ykfksm 2022/08/23
  • 「乗客1000人未満」でローカル線を廃止? 存廃議論「国は積極的に関与すべき」

    「乗客1000人未満」でローカル線を廃止? 存廃議論「国は積極的に関与すべき」:杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/9 ページ) 先週は新聞やテレビなど多くの報道機関で「乗客1000人未満のローカル線は存廃論議」などと報じられた。これは国土交通省が2022年7月25日に発表した「地域の将来と利用者の視点に立ったローカル鉄道の在り方に関する提言(リンク)」がきっかけだ。 くしくも3日後の7月28日にJR東日が「ご利用の少ない線区の経営情報を開示します」として、2000人/日未満の線区の経営情報を公開した。いままでは平均通過人員のみ開示し「これだけ利用者が少ないんですよ」にとどめていたけれど、今回は「収支(これだけ赤字です)」「営業係数(100円の収入を得るためにこれだけ費用がかかります)」「収支率(費用に対して収入はこれだけです)」が示された。 まずは「1000人/日未満の路線から」 「利用者

    「乗客1000人未満」でローカル線を廃止? 存廃議論「国は積極的に関与すべき」
    ykfksm
    ykfksm 2022/08/12
  • 進化したAIによる成果物の権利は誰のもの? Midjourneyだけではない、小説、映画、音楽で既にAI生成物は広まっている

    進化したAIによる成果物の権利は誰のもの? Midjourneyだけではない、小説映画音楽で既にAI生成物は広まっている:プラマイデジタル(1/2 ページ) 人間がAI人工知能)と違うのは創造力=クリエイティビティがあることだ、とよく言われるが、AIの急速な進化によってその考え方は変わりつつある。 AIを創作に生かそうという研究開発はあらゆるジャンルで進んでいる。作画の分野では文章から画像を自動生成するAIが次々に登場し、画力の高さが話題となっている。Googleの「Parti」や「Imagen」をはじめ、非営利団体のOpenAIは「DALL-E 2」のベータ版をリリースし、公開されたばかりの「Midjourney」はAIが作成した作品をCreative Commons 4.0 by-ncライセンスで利用できるサービスとしても注目されている。 日語版のAIも登場するようになり、日

    進化したAIによる成果物の権利は誰のもの? Midjourneyだけではない、小説、映画、音楽で既にAI生成物は広まっている
    ykfksm
    ykfksm 2022/08/12
  • 沈黙の巨人、「写研」が動いた “愛のあるユニークで豊かな書体”がわれらの手に届くまでの100年を考える

    沈黙の巨人、「写研」が動いた “愛のあるユニークで豊かな書体”がわれらの手に届くまでの100年を考える(1/3 ページ) プレスリリースでは資関係や相互の開発リソースについてどのような動きになるのかは具体的に述べられておらず、現時点では共同開発の合意について、それぞれの代表である写研の笠原義隆氏とモリサワの森澤彰彦氏が開発の声明を簡潔に出した、という段階である。合併や経営統合という内容のニュースではないので誤解なきように。 なぜこのタイミングでリリースされたのだろうか。文字と関わりの深い出版やデザイン業界にとっては、もっと早い時期にリリースされていればよかったのにとか、せめて10年前に写研の手で発売することはできなかったのかという思いが強いだろう。モリサワもフォントワークスもイワタも定額制のライセンス契約で豊富な書体を使えるし、タイプバンク、リョービといったベンダーの書体もかなり以前から

    沈黙の巨人、「写研」が動いた “愛のあるユニークで豊かな書体”がわれらの手に届くまでの100年を考える
    ykfksm
    ykfksm 2022/08/05
  • ソニーの「着るエアコン」“バカ売れ” 猛暑追い風に「想定以上で推移」

    ソニーの「着るエアコン」“バカ売れ” 猛暑追い風に「想定以上で推移」:4月発売の「REON POCKET 3」(1/2 ページ) 連日続く猛暑の影響で電力不足の可能性があるとして、政府は6月27日、東京電力管内に「電力受給ひっ迫注意報」を初めて発令した。家庭や企業の電力使用を巡り政府が節電を呼び掛ける中、売れ行きが好調な製品がある。ソニーグループ(ソニーG)が4月に発売した、充電式の冷温デバイス「REON POCKET 3」(レオンポケット3、メーカー希望小売価格は1万4850円)だ。同製品は「着るエアコン」とも呼ばれており、連日の猛暑などを追い風にビジネスパーソンを中心に売り上げを伸ばしている。 【編集部より:2022年8月10日午後7時18分 ソニーは「REON POCKET 3」について「着るクーラー」というキャッチフレーズを公式に使っておりますが、同製品には「クールモード」に加え「

    ソニーの「着るエアコン」“バカ売れ” 猛暑追い風に「想定以上で推移」
    ykfksm
    ykfksm 2022/07/23
  • 「粗いドット絵」「UDフォント」「パワポアイドル」──新年度だから教えたい、2022年に出てきた商用利用可なフリー素材

    「粗いドット絵」「UDフォント」「パワポアイドル」──新年度だから教えたい、2022年に出てきた商用利用可なフリー素材 4月を迎え、2022年度がスタートした。新しい環境を迎えて、これまでとは違う製品を開発したり、毛色の異なる資料などを作ったりする人もいるかもしれない。そこで、フリー素材の活用を検討する人もいるだろう。 フリー素材といえば「いらすとや」や「Adobe Stock」などのサービスが有名だが、それ以外にもユニークなサービスが2022年にも続々と立ち上がっている。この記事では、ITmedia NEWSで過去に記事として取り上げた、22年から始まったフリー素材サービスを5つ紹介する。 元任天堂のデザイナーが手掛けた粗いドット絵の素材集 デザイン会社のNASU(大阪市浪速区)は、Webサイト「DOTOWN」(ドッタウン)で粗いドット絵の画像素材を提供している。べ物や乗り物、人物、動

    「粗いドット絵」「UDフォント」「パワポアイドル」──新年度だから教えたい、2022年に出てきた商用利用可なフリー素材
    ykfksm
    ykfksm 2022/06/26
  • 国会議員のSNS発信力などをランキング化 最もSNSを活用している議員は?

    それによると、SNSを活用している議員ベスト3(15日時点)は、1位が玉木雄一郎議員(国民民主党)と蓮舫議員(立憲民主党)で同率(25点満点中22点)、3位が佐藤正久議員(自由民主党)と山添拓議員(日共産党)で同率(21点)となった。 このサイトでは、国政DATAに登録されている国会議員情報と国会議員がSNSなどで発信している内容を自然言語処理AI分析ツール「BuzzXing」などで分析、同社が決めた配点ルールで数値化しランキング化。国会議員がどれだけ情報を公開し、積極的に情報を発信しているかを分かりやすく伝えることを目的としている。 配点は「SNS活用ポイント」(25点満点/公式サイトやブログ、TwitterなどのSNSで情報発信しているかなど)の他に、「議員基礎ポイント」(75点満点/当選歴やこれまで就いた役職、メールアドレスなどを公開しているかなど)と「ボーナスポイント」(上限なし

    国会議員のSNS発信力などをランキング化 最もSNSを活用している議員は?
    ykfksm
    ykfksm 2022/06/24
  • サイボウズ、エンジニア向け新人研修の資料を公開 セキュリティやモバイルアプリ開発の基礎を解説

    サイボウズは6月23日、ITエンジニア向けの研修資料を自社ブログで公開した。同社が5月9日から20日にかけて実施した新入社員向け研修で使った資料の一部で、モバイルアプリ開発やセキュリティなどの基礎を解説している。 資料は全8種類。モバイルアプリ開発やセキュリティに加え、技術文書の書き方やソフトウェアのライセンスなどに関する基礎知識が学べるという。このうち技術文書の書き方など4種類の資料については、内容を口頭で説明する動画も公開した。 サイボウズは「各社のエンジニア研修や駆け出しエンジニアの役に立てれば幸い」として、2018年から研修資料を毎年公開している。21年には、Webアプリ開発やIT業界文化を説明する資料を公開。「初心者エンジニアの指針になる」「一通りできれば相当なレベルになれそう」などとしてTwitterで話題になった。 今回公開した資料もこの取り組みの一環。「今年の資料も皆さま

    サイボウズ、エンジニア向け新人研修の資料を公開 セキュリティやモバイルアプリ開発の基礎を解説
    ykfksm
    ykfksm 2022/06/23
  • 商用利用OKの音素材、600種以上無料公開 バトルの攻撃音も……「Springin’ Sound Stock」

    プログラミングアプリ「Springin'」(スプリンギン)などを提供するしくみデザインは6月23日、商用利用OKの無償音楽素材サイト「Springin’ Sound Stock」を公開した。戦闘ゲームの攻撃音や、8bitサウンドの効果音、システム音、乗り物の音など、600点以上をそろえた。 過去のプログラミングコンテスト使用音源など、同社のサウンドデザイナーが手掛けた音源を中心に提供。「つくる楽しさを知り、誰でもクリエイターになってほしいという願い」から公開したという。 誰でも無料で使うことができ、スプリンギンでの利用だけでなく、動画制作やイベントなどの商用利用も可能だ。 関連記事 タップやフリックなどのシステム操作音のフリー素材、電通が公開 商用利用も可能 電通は、タップやフリック、文字入力などの操作を想定したオリジナルのシステム操作音をフリー素材として公開した。「SND」と名付けられた

    商用利用OKの音素材、600種以上無料公開 バトルの攻撃音も……「Springin’ Sound Stock」
    ykfksm
    ykfksm 2022/06/23
  • Cloudflareの障害、原因はBGPの設定ミス 東京を含む19の主要データセンターが一時オフラインに

    この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「Cloudflareが昨日(2022年6月21日)の障害原因はBGPの設定ミスと報告。東京データセンターを含む19の主要データセンターが一時オフラインに」(2022年6月22日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 CDNプロバイダーの米Cloudflareは、2022年6月21日午後(日時間)に発生したネットワーク障害についての報告を公開しました。 障害は日時間の午後3時半頃に顕在化し、国内ではDiscordPixivNotionなどさまざまなサービスにおいて影響が報告されましたが、午後5時から6時頃にはおおむね復旧が見られたようです。 Cloudflareの報告によると障害はBGP(Border Gateway Protocol)の設定ミスが原因で、これにより東京データセンターを含

    Cloudflareの障害、原因はBGPの設定ミス 東京を含む19の主要データセンターが一時オフラインに
    ykfksm
    ykfksm 2022/06/23
  • ITmedia +D LifeStyle:「Engadget」って何だ? (1-3)

    その日筆者は、あるメーカーが開発中の技術に対するヒアリングに出席するため、アキバのUDXビルの中を指定された部屋に向かって歩いていた。すると向こうから、テンガロンハットにサングラス、でも体は着流しに雪駄という「それ誰と誰のアイコラだよ」的な男が歩いて来る。 長年アキバを歩いていて、筆者もシロウトではない。こういうのと目を合わせるとロクな事にならないというのは経験上わかっているので、なるべく視線を合わせないようにすれ違ったのだが、くるりときびすを返してこちらに近づいてくる姿が、エレベーター脇のぴかぴかに磨き上げられたステンレスの壁に映っていた。 考え得る限りの最悪のシナリオベスト20を瞬時に想定し、その対応をシミュレーションしていたところ、案外優しげな声で男はこういった。「あのー、もしかして小寺さんですか?」 それが「Engadget Japanese」を主宰する「Ittousai」氏との、

    ITmedia +D LifeStyle:「Engadget」って何だ? (1-3)
    ykfksm
    ykfksm 2022/03/02
  • この3年で4回の著作権法改正、いったいどこがどう変わったのか 忘れられがちな改正内容を整理する

    TPPの頃は著作権議論もかなり盛り上がって、大いに注目を集めたものだが、昨今はもう著作権どころではなくなっていて、改正もあまり話題にならないところである。そこで今回は、平成30年からの4回の改正ポイントのうち、主だったところを整理してみたいと思う。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年8月1日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額660円・税込)の申し込みはこちらから。さらにコンテンツを追加したnote版『小寺・西田のコラムビュッフェ』(月額980円・税込)もスタート。 大胆に変わった平成30年改正 まず平成30年の、通常の著作権法改正内容から見ていくと、以下の4点が柱になる。 デジタル化・ネットワーク化の進展に対応した柔軟な権利制限規定の整備(第30条

    この3年で4回の著作権法改正、いったいどこがどう変わったのか 忘れられがちな改正内容を整理する
  • 新宿の巨大猫、映像が猫に決まった理由は? 企画会社が資料公開 「ディレクターがこっそり忍ばせた案」

    クロススペースは1日に試験放映を開始。約8.16(高さ)×18.96m(幅)の4K湾曲ディスプレイを活用し、錯視を利用して立体に見える映像を流している。この仕組みでは映像を立体的に見られる角度が限られるが、新宿駅東口駅前広場が視聴に適した場所になるよう、ディスプレイの形状を加工したという。 SNSでは「大きながくつろぐ様子がかわいい」「どんな経緯で(映像が)になったのか」などと開始直後から話題に。その後は映像を流す回数などを見直し、12日から正式に放映を開始した。 映像を目的にした人たちの“密”を避けるとして、放映時間を事前でTwitterで公開するといった取り組みも行っている。放映を終える期限は定めておらず、今後は新しいの映像も公開する予定という。 関連記事 新宿の巨大 “渋谷のハチ公”狙う? 新宿駅東口に突如現れた“巨大”が話題だ。その迫力とかわいらしい姿・声が見た人を驚かせ

    新宿の巨大猫、映像が猫に決まった理由は? 企画会社が資料公開 「ディレクターがこっそり忍ばせた案」
    ykfksm
    ykfksm 2021/07/17
  • VPNパスワード流出、原因は「テレワーク用に急きょ稼働させた旧VPN装置に脆弱性」 平田機工

    国内38社がVPNの脆弱性をついた攻撃を受け、ダークウェブ上にVPNのユーザーIDやパスワードが流出していたと内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)が明らかにした問題で、被害にあった1社の平田機工は8月25日、流出の原因を明らかにした。 4月から始めたテレワークの負荷分散のため旧VPNシステムを急きょ稼働させたところ、最近発見された脆弱性を突かれて、社員24人とVPNシステム管理用のユーザーIDとパスワードが抜き取られたという。社内ネットワークに侵入された形跡はなかったとしている。 同社は4月後半からテレワークを実施。その負荷に現VPNシステムでは対処しきれなくなったため急きょ、前年度に交換した旧VPNシステムを4月22日から稼働させて負荷を分散させた。 だが旧VPN装置には最近発見された脆弱性があり、社員24人とVPNシステム管理用のユーザーIDとパスワードが6月25日に抜き取られ

    VPNパスワード流出、原因は「テレワーク用に急きょ稼働させた旧VPN装置に脆弱性」 平田機工