タグ

グロースハックに関するykfksmのブックマーク (2)

  • 新サービス立ち上げ時の重要指標のデザイン - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、株式会社ビットジャーニーに出向中の出口 (@dex1t) です。ビットジャーニーでは、社内情報共有ツール Kibela*1のサービス設計やプロダクトマネジメントに責任を持ちつつ、エンジニアとして開発全般に携わっています。 今回は、新サービスの立ち上げ時にどのような考えで重要指標*2を設計し、それを実際の開発のなかでどう使っていくかという話をします。 なぜ検証をするのか そもそもなぜ新サービス立ち上げ時に、重要指標や検証といった考えが必要になるのでしょうか。それを考えるにあたって、クックパッド的なサービス開発の流れを改めて整理してみます。 企画と検証は表裏一体 サービス開発といえば、企画・開発・検証をぐるぐる回すというのが一般的だと思います。指標は検証段階で活用する道具です。企画で考えたことを確かめるのが検証段階であり、企画と検証は表裏一体です。 したがって、指標の設計をするにあ

    新サービス立ち上げ時の重要指標のデザイン - クックパッド開発者ブログ
    ykfksm
    ykfksm 2016/08/30
    「指標の設計をするにあたっては、その前段階である企画段階について抑えておくのが重要」「「何を作るべきか定義する」ことは、どんな方法にも共通している」思想→機能→体験(を逆算)
  • アクセス密度に基づく新規登録者のベースユーザ昇格率予測 | 株式会社サイバーエージェント

    2.3. 予測に使用する分類器 予測にはRandomForestを利用する。 RandomForestとは決定木を弱学習器とする集団学習アルゴリズムであり、識別、回帰、クラスタリングに用いられる【1】。 この名称は、ランダムサンプリングされたトレーニングデータによって学習した多数の決定木を使用することにより、高精度かつ高速な機械学習アルゴリズムとして知られている。 3. 実験 稿では、まず新規登録ユーザが登録してからの何日間のデータが有ればベースに昇格するか否かを予測できるか検証し、説明変数の選定をする。 次に、その説明変数を用いて新規登録ユーザのベースユーザへの昇格率を日次で予測し、実績値と比較する。 それによって新規定着施策の検証に対する有効性を調査をする。 RandomForestのモデル作成には6月のガールフレンド(仮)、天下統一クロニクル、天空のクリスタリアの全新規登

    アクセス密度に基づく新規登録者のベースユーザ昇格率予測 | 株式会社サイバーエージェント
    ykfksm
    ykfksm 2014/08/08
    「それによって本来であれば、3週間程度経過しないとわからなかったものが、4日~6日程度で予測できそうであることがわかった」
  • 1