タグ

ビジネスとmusicに関するykfksmのブックマーク (6)

  • 音楽業界のトップビジネスマン:ジェイZ、初期の成功の舞台裏

    これが和訳なのか何なのか、とにかくひたすら読みにくく、読んでも何が言いたいのか分かりにくいなのですが、不幸中の幸いといいますか、第5章に初期のジェイZの活動が書かれていて、そこがとても興味深かったので、書の100倍分かりやすく紹介してみようと思います。 ハスラー(ドラッグ・ディーラー)時代のジェイZ ハスラーとしてのジェイZ ジェイZは、兄がクラック中毒でした。その兄が薬を買うお金を手に入れるために、ジェイZの指輪を盗んで売ったことに怒り、兄を銃で撃ってしまったりと、ジェイZはドラッグが蔓延する環境の闇の部分にドップリと浸かりながら育ちます。 しかし、皮肉なことに、彼はハスラーとして才能を開花させていきます。ジェイZは街角の売人では飽き足らず、新天地を求めて開拓を続けていくのです。北はニュージャージー、南はバージニアまでテリトリーを拡大させます。 ジェイZのハスリングは流通の上流を担う

    音楽業界のトップビジネスマン:ジェイZ、初期の成功の舞台裏
  • 「今はライブ全盛」は一面的な見方 ライブハウスのシステムに無理がきている

    BOØWY、THE BLUE HEARTS、エレファントカシマシ、GLAY、JUDY AND MARY――数々のトップバンドのプロデュースを担当してきた、日を代表する音楽プロデューサー佐久間正英氏が、音楽シーンへの提言を行う集中連載。第一回目は、現在のミュージシャンや音楽業界が置かれた状況について意見を伺った。 ――昨今の音楽メディアでは、これまでになくライブを取り上げることが増えています。レコーディングとライブ、両方の現場で長く活躍してこられた佐久間さんは、レコーディング作品から生演奏へのシフトをどう捉えていますか。 佐久間正英(以下、佐久間):音楽業界としては、確かに「CDが売れなくなった。音楽を聴かせるにはライブだ」という意識がある。けれど、リスナーの側が「CDがつまらなくなったから、ライブに行こう」という方向にシフトしているとは思えません。フェスの流行はありますが、ライブハウスに

    「今はライブ全盛」は一面的な見方 ライブハウスのシステムに無理がきている
    ykfksm
    ykfksm 2013/08/18
    佐久間さんロングインタビューの第1回目。ほんとなら、ここまで大きな「産業」になるべきではなかったのかなぁ、とも思う。パッケージメディア化で利益を生み出しすぎたのでは?
  • 麻倉怜士が喝! 「お持ち帰りCD」の成功が導く音楽産業の新たな道 - 日経トレンディネット

    今回は全世界的にCDをはじめとするパッケージメディアが退潮傾向にある中で、元気のある新しい取り組みについて紹介しましょう。 現在は世界的にパッケージメディア市場が厳しい状況にあり、米国では毎年数十%レベルで売り上げが下がっています。米国では2006年に大手チェーンストアのTower Recordsが破綻しました。 一方、日にも音楽配信が出てきていますが、ディスクメディアに対する信仰のようなものが残っており、欧米がひじょうに退潮傾向にあるなかで日はまだCDが堅調に推移しています。 その理由の一つには、AKB48のようなアイドルものの新しい売り方などもあるでしょう。しかしそれ以外にもSACDが復活し、今回お話しする新しい種類のCDが登場しました。「BDM」や「BDオーディオ」など、新しいアプリケーションも出ています。パッケージメディアにとって、実はおもしろい時代を迎えているのです。 その一

    麻倉怜士が喝! 「お持ち帰りCD」の成功が導く音楽産業の新たな道 - 日経トレンディネット
  • iTunesで配信できないことで失ってるものはとてつもなく多くて大きい

    Tatsuya Nomura @animalkingz NHKザ・ソングライターズの収録終了。非常に濃密かつ興味深い音楽講義になってました。言葉と音楽との関係性や表現の変化など体感しながら学習できた。オンエアは必見だね。 しかし久しぶりの大教室の硬いイスは緊張感と集中力を高められるものの、持続力がもはや追いつかなかった。歳とったな俺。 2010-08-31 22:41:06 Tatsuya Nomura @animalkingz 今日は佐野元春さんの番組にお世話になった訳だけど、実は俺学生の時すげぇ好きだったんだよな。RCサクセションの次に好きなくらいの時期もあったよな。1stから4thのVISITORSと言うアルバムまではホントよく聞いたな。 2010-09-01 04:04:17

    iTunesで配信できないことで失ってるものはとてつもなく多くて大きい
    ykfksm
    ykfksm 2010/09/03
    この話題に触れて、なのかわからないけど、素早く在庫を販売している「(株)バンダレコード ec店」が、記憶に残る。ツイッターはビジネス的に「本音を聴くことが出来る場」として、素晴らしいと思う瞬間。
  • Perfumeのメジャーデビューを巡る、Amuseと徳間の関係、そして徳間の志向を探る@Original Confidence 2008/02/18号 - Aerodynamik - 航空力学

    Perfumeブレイクの立役者の一人が語るヒットの哲学 「熱意を持つ若い人間の後ろ盾になってあげるのが“大人”のスタッフの果たす役割」 篠木雅博氏(TJC社 執行役員 制作宣伝部長代理) Original Confidence 2008/02/18号に掲載された、Perfumeの所属レコード会社である徳間ジャパンコミュニケーションズの取締役、制作宣伝部長代理(現制作部長)の篠木雅博氏の貴重なインタビュー。ちょっと前の物だけれど、週刊誌なのに定価5000円もするわ、業界誌なのでなかなか中古市場にも出てこないわで、最近になってようやく入手。これを元に、Perfumeのメジャーデビューを巡る経緯や徳間の志向をを見てみる。 そもそも何故にPerfumeは徳間からデビューしたのか Perfumeから、「徳間よりメジャーデビュー」と発表された当時、ファンは大いに不安を感じたという。徳間は、ル

    Perfumeのメジャーデビューを巡る、Amuseと徳間の関係、そして徳間の志向を探る@Original Confidence 2008/02/18号 - Aerodynamik - 航空力学
    ykfksm
    ykfksm 2009/06/03
    やはり「現場に自由にやらせる決断をした上の人」は存在したわけですね。そして、これは3人がいい子だからこそついてきた結果なんだなぁ、ということを改めて。
  • 著作権の“雪かき”は進んだか――初音ミク発売から1年半

    「雪かきみたいなものだよね」 「初音ミク」発売から1年半あまり。誰も足を踏み入れたことがない雪原で雪をかき、人が通れる道を模索してきたと、開発元クリプトン・フューチャー・メディアの伊藤博之社長は話す。 07年夏。歌声合成ソフトとしてデビューした初音ミクは、これまでにない流れを経て人気キャラになった。企業がヒットを仕掛けたのではなく、個人だけで盛りあがったわけでもない。無数の個人と企業が、それぞれのイメージでミクを歌わせ、描き、創り、イメージを共有し、ふくらませていった。 最初に動いたのは個人だった。初音ミクで作った楽曲が「ニコニコ動画」に投稿され、イラストを描く人、動画を作る人、3Dモデルを作る人――あらゆる個人が創作物を発表。それを見た人がさらに盛り上げた。 同社もこの動きに応え、ミクのキャラクターを非商用なら自由に利用・2次創作できるようガイドラインを出し、投稿サイト「ピアプロ」を開設

    著作権の“雪かき”は進んだか――初音ミク発売から1年半
    ykfksm
    ykfksm 2009/04/08
    岡田さんによる、クリプトン伊藤博之社長とボーカロイド担当佐々木さんのインタビュー。
  • 1