タグ

就活と就職に関するykfksmのブックマーク (4)

  • ドワンゴ、新卒入社試験の「受験料」制度を継続 「期待通りの結果」 指導受け一部変更

    ドワンゴは11月12日、2016年度新卒入社を対象に受験料制度を実施すると発表した。15年度入社向けに実施したところ、応募者が減った一方で内定者数は前年と変わらず、内定辞退者も減ったとして「期待通りの結果」だったが、厚生労働省から行政指導を受けた経緯を受け、一部内容を変更する。 同社は昨年、選考にエントリーする希望者に対し「2525円」の支払いを求める受験料制度を導入した。就職活動情報サイトなどからエントリーするのが一般的になり、「1人で100社とかを受験できる時代」だが、「採用の手間ばかりが増えて、当に必要な人材を見極める十分な時間をかけることが難しい」として、「気で当社で働きたいと思っている方に受験していただきたい」と説明していた。 その結果、応募者数はエンジニアで前年から約半数に、企画職は約3割に減少した一方で、内々定者は前年並みに確保し、実際に内定を承諾した人は全体で前年を25

    ドワンゴ、新卒入社試験の「受験料」制度を継続 「期待通りの結果」 指導受け一部変更
    ykfksm
    ykfksm 2014/11/14
    「応募者数はエンジニアで前年から約半数に、企画職は約3割に減少した一方で、内々定者は前年並みに確保し、実際に内定を承諾した人は全体で前年を25%程度上回ったとして、「期待通りの結果」だと評価」
  • Kaien社長ブログ ~煉瓦の壁を越えるために~

    This page has found a new home Kaien社長ブログ ~煉瓦の壁を越えるために~ Blogger 301 Redirect Plugin

    ykfksm
    ykfksm 2014/11/14
    原文、40ページほどとのこと。今後沢山引用される論文になるんだろうなぁ「消える仕事を予想するのは難しいが、今後増える仕事を予想するのはもっと難しい」
  • 未来のハローワークを創ろう!自腹で!大阪にある「ハローライフ」が凄すぎる|まだ仮想通貨持ってないの?

    ハローライフがすごすぎるんですよ! ハローワークはダサい。もっとクールにならないの? 各地にある「ハローワーク」って、陰気ですよね。なんかぼろーい建屋にくらーい雰囲気のイメージで。画像検索してみても、なんかどんよりしてます。ヒロシです。 大阪にある「ハローライフ」という施設は、そんなイケてないハローワークを「進化」させたスペース!ここがホンットにすごいんですって。 一階はイケてるカフェ どどーん。ハローライフは4階建ての施設で、一階は格的なカフェになっています。「茶室」をモチーフにした店舗で、全国から選りすぐった日茶を楽しむことができます。 ずらっと並ぶお茶たち。普通のお茶屋さんで飲むと一杯800円くらいするような茶葉ですが、リーズナブルに提供しているとのこと。 高知の碁石茶もありました! ハローライフを運営するNPO法人「スマイルスタイル」代表の塩山さんが案内してくださっています。あ

    未来のハローワークを創ろう!自腹で!大阪にある「ハローライフ」が凄すぎる|まだ仮想通貨持ってないの?
    ykfksm
    ykfksm 2014/11/09
    通うのが後ろめたくないハロワ。「スマイルスタイルがNPOの法人格で経営しているのも面白いですね。彼らはもともと社会課題の解決につながるプロモーションなどを手がけるNPO」
  • 父親のウツが“娘の就活”に連鎖する恐怖:日経ビジネスオンライン

    父親がウツになったとき、子どもたちは何を思うのだろうか。 「私は就職したくない。怖いです。父は会社に壊された」 「父が会社を休むようになってから、母がものすごく明るく振舞っていて。それを見るのがとてもつらい」 「父はきっとずっとつらかったんだと思います。でも、そのことに家族は気付きませんでした。何もしてあげられなかった」 「父親がウツ」と語る学生たち。彼らは何も特別に集められた集団ではない。私が講義をもっている大学の学生たちだ。講義のあとや校内ですれ違ったときに、何か相談したげにやってくる学生がいるのだが、その中に「父親がウツ」と語る学生たちが、どういうわけか今年は多い。 たまたま多いのか、なんなのかはよくわからない。けれど、その現実に少々驚くとともに、彼らの話に、…胸が苦しくなった。 だって、私たちのときには「父がウツ」なんて考えられなかったから。ウツなんて言葉は一般的ではなかったし、今

    父親のウツが“娘の就活”に連鎖する恐怖:日経ビジネスオンライン
    ykfksm
    ykfksm 2013/12/13
    出だしの5行ぐらい読んだだけでもう泣きそう。今私が40歳目前で、70代の実家父が発症したのは確かに40代だったわ。ただし自営の経営者だったから雇われてのウツじゃなかったし、細かいところは違うけど。
  • 1