タグ

blogとインタビューに関するykfksmのブックマーク (3)

  • 「ひらくPCバッグ」プロデュース・いしたにまさきさん - 「想像できない何かを未来に期待するなら、ネットを使わない手はない!」

    レポート 「ひらくPCバッグ」プロデュース・いしたにまさきさん - 「想像できない何かを未来に期待するなら、ネットを使わない手はない!」 Webサービス・ネット・ガジェットを紹介する考古学的レビューブログ『みたいもん!』管理人であり、「ひらくPCバッグ」など、ネット発のカバンプロデュース、著書『マキコミの技術』などの執筆、企業などのアドバイザーも務めるいしたにまさき氏。 いしたに氏は、3月25日に発売した『ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条』(マイナビ新書 徳昌大・高橋暁子共著)にアドバイスを寄せている。アドバイスの特別拡大版として、いしたに氏が考える「ソーシャルメディアやブログを通して自分の人生を変えていく」ための方法を聞く。 巻き込まれてなんぼ、泳がされてなんぼ いしたにまさきさん Webサービス・ネット・ガジェットを紹介する考古学的レビューブログ『みたいもん!』管理人。2

    「ひらくPCバッグ」プロデュース・いしたにまさきさん - 「想像できない何かを未来に期待するなら、ネットを使わない手はない!」
    ykfksm
    ykfksm 2015/08/05
    1年前の記事「人から見てもらえるチャンスは増えている。「想像できる自分のままでいいならやる必要はない」「続けるのはやめないということ」。発見してもらうのは、別に3年後であってもいい」
  • N700系ブロガー試乗会に見る、ブログ×企業の関係式【前編】:日経ビジネスオンライン

    ネットマーケティングの起爆剤となる「ブログ」。良質なコンテンツを発信するブログは、メディアとして多数の読者を持ち、信頼性も情報の伝播力も大きい。その影響力を期待して、映画の試写会や、製品発表の場にブロガーを招く方法を取るところも多い。 だが、こういったブログの記事は、企業が発信する広告とは異なり、内容も方向性も、企業に都合良くコントロールはできない。何を覚悟し、どうつき合えばいいのか。1つの成功例として、2007年7月に登場した新型新幹線「N700系」のブロガー試乗企画を取り上げてみよう。お話を伺うのは、メディア・コミュニケーション戦略を担当した博報堂DYグループ クロスメディアビジネスセンター・コンテンツプランニングディレクターの島崎昭光氏だ。 ―― N700系新幹線の試乗体験に、多数のブロガーを招待し、それが多くの面白いブログとして、情報発信されていった。しかも、鉄道の話題なのに、そう

    N700系ブロガー試乗会に見る、ブログ×企業の関係式【前編】:日経ビジネスオンライン
    ykfksm
    ykfksm 2008/01/01
    積極活用ではなCMでリーチ出来ない層にも確実に到達するには、Webもちゃんとやらないとダメだ、という結論が出発点だった、と。
  • http://mainichi.jp/life/electronics/news/20071224mog00m300014000c.html

    ykfksm
    ykfksm 2007/12/27
    「聞社は「俺たちの言っていることは正しい」ではなくて、「俺たちの提供している情報は正しい。けれど論考の部分までは俺たちの支配にはならない」ということを認識すべき」佐々木さんは46歳なんですねー。
  • 1