タグ

kickstarterとKickstarterに関するykfksmのブックマーク (10)

  • DMM Starter クラウドファンディング代行、トータル支援

    国内大手「AWESOME JAPAN」と業務提携 DMM.comは国内大手クラウドファンディング支援サービスの「AWESOME JAPAN」と提携し、「DMM Starter」を立ち上げました。DMM.comのもつプラットフォームやインフラと、AWESOME JAPANのクラウドファンディングのノウハウを結集し、日法人の資金調達を支援いたします。 米国クラウドファンディングサイトへ申請 クラウドファンディング市場は年々増加していて、新たな資金調達方法として世界中から注目されています。その中で一番規模が大きく活発なのが米国のクラウドファンディング市場で、代表的なサービスが「Kickstarter」「Indiegogo」です。ここに参入・申請するための様々な障壁を解消するサービスが「DMM Starter」です。 支援内容を詳しくお伝えするセミナーを開催 「DMM Starter」ではサー

  • AKO DICE by Kacha — Kickstarter

    AKO (Another Kind of) Dice - The complete redesign custom metal dice.

    AKO DICE by Kacha — Kickstarter
  • 約600億円を世界中から集めてアイデアを現実にしたKickstarterプロジェクト2014年まとめ

    2014年のKickstarterでは、世界中でプロジェクトを立ち上げた330万人が5億ドル(約600億円)を集め、2万2252個のアイデアを実現しました。1年で600億円ということは1分間に1000ドル(約11万円)を集めているという驚異的なパワーなのですが、そんなKickstarter上で成功したアイデアのうち印象的なものがまとめられています。 The Year in Kickstarter 2014 — Kickstarter https://www.kickstarter.com/year/2014 アーティスト・エイフェックス・ツインさんの未発売レコード「Caustic Window」が音楽WebサイトDiscogsに高値で掲載されたため、ウェブサイトの「We Are The Music Makers」はKickstarterで6万7000ドル(約800万円)の出資を集めて獲得。

    約600億円を世界中から集めてアイデアを現実にしたKickstarterプロジェクト2014年まとめ
    ykfksm
    ykfksm 2015/01/08
    出資金が2012年240億(2億7439万ドル)→2013年500億(4億8000万ドル)→ときて、2014年が600億円(5億ドル)(円レートは年次レポート発表時)。地雷撤去のヤツがすごく印象的です。
  • Googleの中の人が開発した子どもを飽きさせずプログラミングを楽しく習得できるキット「Bitsbox」

    「好きこそ物の上手なれ」ということわざの通り、興味を持って熱中できると何でも上達は早いものです。ソフトウェア開発で必要なプログラミングの学習にもこのことわざは当てはまりますが、退屈な教書を読んでも長続きできずに挫折する人も多いはず。そんな長続きしないプログラミング学習を、吸収力の高い子どもに退屈させることなく楽しく学んでもらおうと元Googleのプログラマ二人が開発したのが学習キット「Bitsbox」です。 Bitsbox - Monthly Code Projects for Kids https://bitsbox.com/ 小さな子どもが飽きたり挫折したりすることなくコーディングの腕をめきめき上げられるBitsboxの仕組みはこんな感じです。 Bitsbox monthly coding projects for kids by Bitsbox — Kickstarter - You

    Googleの中の人が開発した子どもを飽きさせずプログラミングを楽しく習得できるキット「Bitsbox」
    ykfksm
    ykfksm 2015/01/07
    40ドルコースにしようと思ったら発送対象が北米のみだった(T_T) PDF版の20ドルコースかぁ…。「Classroom Kit」も良さげ。英語の勉強にもいいと思う!(^_-)
  • 指輪型デバイス「Ring」炎上 出荷遅延・デザイン変更……「9月末発送に向け量産中」と開発会社

    のベンチャー・ログバーが開発した指輪型のウェアラブル端末「Ring」のプロジェクトを掲載した「Kickstarter」のコメント欄が炎上状態になっている。当初は7月出荷予定としていたが、その後8月末に延期。さらに9月末に延期した。デザインも当初の発表から変更しており、支援者から返金を求める声が高まっている。 同社は9月2日、ITmediaの取材に対し、「現在、今月末発送に向けて量産が進んでいる状況」と説明。「今月から情報発信も頻繁に行っていき、サポート体制も整える」としている。 Ringは、指輪型の体を指に装着し、指でジェスチャーを描くだけで、Bluetooth経由で接続した外部デバイスや、家電との中継機器「Ring Hub」を介して接続した家電を操作できるという製品。Kickstarterでは3月~4月にかけて支援を募集し、25万ドル目標に対して88万ドルが集まった。 ただ、支援募

    指輪型デバイス「Ring」炎上 出荷遅延・デザイン変更……「9月末発送に向け量産中」と開発会社
    ykfksm
    ykfksm 2014/09/03
    「支援募集終了後に、バッテリーの持ちへの不安やAndroid対応の遅れなどが明らかに。出荷は当初7月を予定していたが、8月末に延期され、さらに9月末に延期」「8月半ばにはデザイン変更が発表」
  • 1本で1600万色。好きな色を「拾って書ける」夢のようなペンが登場

    カテゴリ アクセサリー 1で1600万色。好きな色を「拾って書ける」夢のようなペンが登場 2014/06/11 18:00 このペン1で1600万もの色が書けちゃうんです。 カルフォルニアで開発された「Scribble Pen」はカラーセンサーとマイクロプロセッサを搭載した、世界初の機能を持つペン。 センサーで対象物の色を読み取り、内蔵のカラーカートリッジで色を調色。通常のペンと同じように紙に描画することができます。 1600万もの色が再現できるので、これ1あればもうほぼ事足りてしまいそう。 ペンの種類はカラーカートリッジが必要な紙用の「Scribble Ink」とスマートフォンの画面上に描画ができる「Scribble Stylus」の2種。 「Scribble Stylus」はカートリッジの代わりに専用アプリが必要です。 ▲左「Scribble Ink」右「Scribble Sty

    1本で1600万色。好きな色を「拾って書ける」夢のようなペンが登場
  • 「現代のパトロン」クラウド・ファンディングの落とし穴

    アメリカではすっかり定着した感のあるクラウド・ファンディング。ここから面白い製品やコンピューターゲーム、イベント、そしてアート作品が続々と生まれている。 クラウド・ファンディングは、製品や作品を作りたいイノベーターやクリエーターが、インターネットを通じでアイデアを公開、アピールし、それを見た普通の人々に資金を提供してもらうというしくみ。資金提供はたいてい数ドルとか数10ドルといった単位の少額からできるので、個々人のリスクは小さく、けれども全体としては大きな額になる。それで、プロジェクトをスタートできる。 おもしろいアイデアはあるが制作資金のないデザイナー、広告費をかけられないので観客を集められない劇団、ドキュメンタリーを撮りたいがお金のない映像作家などが、クラウド・ファンディングのサイトを通じて共感を抱いてくれる人々を世界中から探し出し、彼らの資金援助によって自分の夢を実現してきた。日

    ykfksm
    ykfksm 2014/05/11
    「個々人が少しずつ資金を出すという、元来のクラウド・ファンディングの目的がボヤけてしまい、サイトがまるで卸売市場」「いいアイデアを公開したばかりに、制作や製造のプロが横取りして簡単に作ってしまう」
  • 「Kickstarter」へ出資してゲットする方法&出資しまくった経験からわかった注意点まとめ

    これまでに50個近いプロジェクトに出資してきた経験から、スムーズな出資方法&出資してからあとはどのようにすればいいのか、さらに出資する際にはどのような点を見て判断すべきなのか、逆にKickstarterで出資を募る場合にはどういった点に気をつけるべきなのかというようなことをまとめてみました。 Kickstarter http://www.kickstarter.com/ ◆Kickstarterへ初めて出資する前にまずはアカウント作成 トップページ右上にある「Sign up」をクリック 真ん中にある「New to Kickstarter?」と書いてあるエリアに順番に入力していきます。 FULL NAME:アルファベットで自分の名・姓を入力 EMAIL:メールアドレスを入力 RE-ENTER EMAIL:先ほど入力したメールアドレスをもう一度入力して確認 PASSWORD:Kickstart

    「Kickstarter」へ出資してゲットする方法&出資しまくった経験からわかった注意点まとめ
    ykfksm
    ykfksm 2014/01/04
    後半に出資を募る方向け注意アリ「必ず予定より遅れる。むしろ予定通りに出荷されたり、予定より前倒しになったら、「奇跡だ!」「すげぇ!」と絶賛されるレベル。なので、遅れた場合のお詫び文面を事前に用意」
  • ファンの期待に応えるための「Kickstarter」という選択 『リトルウィッチアカデミア2』のスタジオトリガー ロングインタビュー[1/3]

    動画が取得できませんでした 2013年7月4日からロサンゼルスにて開催されたアニメ・エキスポ。その中でひとつのニュースが発表された。アニメプロダクション・トリガーが手がけた『リトルウィッチアカデミア』の続編『リトルウィッチアカデミア2』(以下、『2』)の制作発表だ。今年5月、Youtube上にアニメ全編がアップロードされるやいなや、世界中のアニメファンから絶賛で迎えられた『リトルウィッチアカデミア』だけに、続編の発表だけでも話題の的となった。それがさらに、『2』の制作費を集めるため、一般の人達から支援金をつのるクラウドファンディングサービス「Kickstarter」を使うと発表され、その試みに世界中の注目が集まった。ふたを開けてみれば、トリガーが最初に掲げていた目標金額15万ドルは、ファンからの応募が殺到し、わずか5時間で達成。現在、ファンからの支援金の総額は、再設定された50万ドルという

    ファンの期待に応えるための「Kickstarter」という選択 『リトルウィッチアカデミア2』のスタジオトリガー ロングインタビュー[1/3]
  • iPad専用「音楽キーボード」がkickstarterに登場!

    iPad専用キーボードといえば、真っ先に思い浮かべるのはPCに付くキーボードだろう。しかし、iPad専用音楽キーボードは今まで思いつく人が少なかったのではないだろうか。 楽器や音楽インターフェースの開発をしているアメリカのMiseluは現在、iPad専用、2オクターブ音楽キーボード「C.24」の製品化に向けて資金調達をしている。 普段は保護カバーの役割を果たし、キーボードとして使う際は譜面を置く位置にiPadをセットする。iPadへの接続はBluetooth方式を採用。キーボード体は24鍵のセミ・ウェイテッド鍵盤で、各鍵の下に赤外線でリアルタイム位置データを検出する機能が付いている。

    iPad専用「音楽キーボード」がkickstarterに登場!
    ykfksm
    ykfksm 2013/07/17
    LEDが光るとか、、、Tシャツ欲しい&かっこいい・・・。後22日あるけど、すでに成立済。うわーー
  • 1