タグ

東北地方太平洋沖地震と企業に関するzakkieのブックマーク (3)

  • 河北新報 東北のニュース/早期復旧、BCPが奏功 宮城の被災中小企業

    早期復旧、BCPが奏功 宮城の被災中小企業 震災後1週間ほどで事業を再開し、プラントの修復にも当たるオイルプラントナトリの従業員=3月29日、名取市 東日大震災は、沿岸部を中心に多くの中小企業にも被害を与えた。壊滅を免れた企業の中には、事業継続計画(BCP)を生かし、早期復旧を果たしたケースがある。未曽有の危機にどう対応したのか。宮城県内で取材した。  名取市のリサイクル業「オイルプラントナトリ」。海岸近くにある廃油や廃プラスチックの再処理工場は、タンク15基の3分の2が流失しプラント建屋も破壊された。  廃油回収業務は震災後約1週間で再開。3月22日には残ったタンク車と設備で工場廃水の中和処理も始めた。「ことし1月に策定したBCPが奏功した」と武田洋一社長は言う。  会社は震災直後、従業員約40人を避難させ、登記上の社がある内陸側の民家に社機能を移した。廃油回収の再開に当たっては、

    zakkie
    zakkie 2011/04/03
    そなえよつねに、か。
  • 住金、鹿島の火力発電再開…全量を東電に供給へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    住金は発電した電力の全量(47万5000キロ・ワット)を東京電力に供給する。発電規模は茨城県内の家庭用電力需要をまかなえる規模に相当するという。 住金は11日の東日巨大地震の発生後に発電所の稼働を止めた。設備の一部に損傷を受けたが、25日夕に発電を再開し、26日未明にフル稼働を回復した。 同製鉄所では、炉内への送風を止めて休止していた第1高炉も26日午前9時過ぎに送風を再開した。第3高炉とあわせて高炉2基のいずれも稼働を再開したことになる。

    zakkie
    zakkie 2011/03/27
    製鉄所が発電所を持っているのは珍しくないが、これほど大規模のものがあるのは知らなかった。2007年に稼働した最新設備だそうだ(http://bit.ly/hpjBFu)。稼働当初より、東電への供給100%。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「金持ちクラブ」と批判されるダボス会議「未来を語る場」が抱える矛盾 ホテル料金は普段の20倍、VIPはプライベートジェットで参加。極寒の周辺では貧困対策を訴える市民活動

    47NEWS(よんななニュース)
    zakkie
    zakkie 2011/03/23
    想定外の「異常に巨大な天災地変」ならすぐに廃炉を決めて安全を確保するだろうに。廃炉は決められない、賠償はできないなんて矛盾が過ぎる。事業会社を新会社に分割して、現東電は後始末を責任もってやれよ。
  • 1