タグ

マネジメントに関するzakkieのブックマーク (37)

  • 経済学部出の新人経理がはんなりとウザい

    優秀な成績で卒業したようで、それはご立派だが なんつうか、教科書どおりにコトが運ぶのが当たり前と思っているようで、 現場はなぜ教科書どおりに行かないんでしょうかねえってはんなりと上から目線で来るのがウザい まあ若気の至りでもあるだろうし、 上の連中からは可愛がられているから当面は痛い目にもあいそうにないのだが しかし何だかいろんな何とか理論みたいなのよく知ってるんだよね 指標分析とか計数管理とか、とにかく理論が好き あとマネジメント系の何とかモデルとかカタカナや英字3文字の何とかをやたらよく使いたがる 帳簿でもこの処理は財務分析的に不適だとかなんとか言ってくるわけ なんだかなあ・・・ いやそりゃ大人の社会でビジネスの現場で、あれやこれやと中途半端だったり未熟だったり不足部分がたくさんあるのはカッコ悪いことだけどさ 仕事ってのはむしろそうした不完全な要素が山積みになっている現場の問題を、 ど

    経済学部出の新人経理がはんなりとウザい
    zakkie
    zakkie 2015/09/17
    どっちもどっち感。だから増田の部署に配属されたんだろう。
  • そろそろ「プログラマー35歳定年説」を徹底論破しとくか - 書架とラフレンツェ

    世の中に流布している「プログラマー35年定年説」は、大きく以下の3つに分類できる。 プログラマーは激務なので、35歳を過ぎると体力低下のために続けられなくなる(体力低下説) プログラマーは常に新しい情報を吸収しなければならないが、35歳を超えると脳の働きが低下して新しいことを覚えられなくなるために続けられなくなる(学習能力低下説) プログラマーは35歳を超えると開発ではない業務を求められるようになるので、技術職としてのプログラマーのキャリアが途絶える(マネージメント原因説) 以下、ひとつずつ検証していく。 体力低下説 まず1つ目の「体力低下説」だが、これについてはそれほど深く考る必要がなさそうに思える。周知の通り気力や体力には個体差があり、若くても元気がないひともいれば歳をとっても元気なひともいる。また、35歳あたりの体力低下の原因としては、単純な加齢というよりも生活習慣の要因の方が大きそ

    そろそろ「プログラマー35歳定年説」を徹底論破しとくか - 書架とラフレンツェ
    zakkie
    zakkie 2015/04/23
    視点は多いのでこれをベースに自分たちを検証すればいい。
  • 男性特権と男性が家族を得られない日本の婚姻習慣

    りりぱ/Matsuki@通販あります! @liliput やっとわかった、女性が高リスクというよりかは日人男性が低リスク過ぎるんだ。彼等はが悪阻だからと言って仕事を休んだりしない。 / “マネジメントは魔法ではない - kakaku01の日記” http://t.co/NpeeLPQmGA 2013-09-21 01:16:51 りりぱ/Matsuki@通販あります! @liliput 日人男性は真面目で労働意欲も高く、子どもが風邪をひいたりの期限が悪いからといって仕事を休んだりしない。組合活動もストもサボりもしないし、場合によっては残業代すら請求しない。マネジメントではなく彼らの存在が魔法生物だわ。 2013-09-21 01:19:06 りりぱ/Matsuki@通販あります! @liliput 子の体調が悪い場合には夫が看病のために仕事を休むという習慣がある文化圏では、妊娠

    男性特権と男性が家族を得られない日本の婚姻習慣
    zakkie
    zakkie 2013/09/21
    女性がその位置づけに甘んじているからだよ。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    zakkie
    zakkie 2012/07/20
    東洋人にも通じる哲学だった。ご冥福を祈る。
  • 小倉仁志の「なぜなぜ分析」 ちょっとしたコツ|有限会社マネジメント・ダイナミクス

    ?「なぜなぜ分析」の応用に役立つちょっとしたコツやポイントを書き記したものになります。皆様のご参考になれば幸いです。 ※題名をクリックすると、PDFファイルを閲覧することができます 第37回 「なぜなぜ分析」での事象の捉え方 第36回 「なぜなぜ分析」実施時に当事者を参加させるべきか 番外編 なぜなぜ分析10則、2007年版 第35回 「見逃し」の「なぜ」について 第34回 「OO不足」に気をつけよう! 第33回 「なぜ」を考える場合は、4M+1Eを考えよう 第32回 分析前に前提条件(事実のみ)をリストアップしておこう 第31回 設備の場合は、対象部位のパラメータを予め整理せよ! 第30回 「忘れてしまった」についての「なぜ」 第29回 要因漏れをなくすにはどうすればよいか 第28回 製造条件などのバラツキの原因追求は要注意! 第27回 ヒューマンエラーの基的な考え方と「なぜ」の小技

  • [もしドラ]作者・岩崎夏海氏 アニメ版に「泣いてしまった」 | ホビー | マイコミジャーナル

    アニメ「もしドラ」の会見に出席した(左から)岩崎夏海さん、花澤香菜さん、日笠陽子さん、仲谷明香さん、浜名孝行監督 累計220万部以上を発行したベストセラー「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」をアニメ化した「もしドラ」(NHK)の制作会見が1日開かれ、原作者の岩崎夏海さん(42)は1話の試写を見て「足が震えた。泣いてしまった」と明かした。  同書は、高校野球部の女子マネジャーがオーストリアの社会学者ピーター・ドラッカーの経営書「マネジメント」で組織経営を学び、その教えを基に仲間と甲子園を目指す……という青春小説仕立ての内容。「もしドラ」の略称で呼ばれ、09年12月の発売以来ロングセラーを続けている。  アニメは、都立高校の弱小野球部のマネジャーになった川島みなみが、入院した親友・宮田夕紀のために、ドラッカーの「マネジメント」を手に「私が野球部をマネジメン

    zakkie
    zakkie 2011/02/01
    いいぞNHK。「「いちばんに来てくださって、たたずまいがよかった」って面白い表現だなぁ。ほかのTVのひとが、ガツガツしていたんだろうかと想起した。
  • かつてネトゲで数十人を率いた妻の「マネジメント論」 - chocontaの日記

    から言われたことをいくつかツイッター(URLはこちら)で紹介したのですが、 予想に反してかなりの反響がありました。 そんな「語録」を一度まとめてみました。 2010/06/03 07:44 かつてネトゲで数十人を率いていたという「相手が欲していることは何で、どうやったらモチベーションを高く持ってくれるかを必死に考え抜くの。そうしたら勝手にみんなが動いてくれる。それがマネジメントだよ。やってないから帰りが遅いんじゃないの?」…代わりに会社に行ってもらえませんか? 2010/06/04 07:46 (再掲)近所の豪邸の前で「ここの家主と僕との違いは何なんだあ!」と嘆いていたら、が「今まで背負って来たリスクの差じゃない?例えば受験勉強を頑張ると、落ちたら努力が無駄になるというリスクを背負うんだよね。遊んでいればリスクもないけど合格しない。そういうこと。」 2010/06/08 23:46

    かつてネトゲで数十人を率いた妻の「マネジメント論」 - chocontaの日記
    zakkie
    zakkie 2010/11/04
    子供が生まれる日にこの文章を準備したのは夫の愛と見ていいですよね。/もしドラの作者もネトゲの中でマネジメントを会得していた。ゲームも人間を相手にしているのだから単純に侮ってはいかんな。
  • 必読!年収1000万円超えのビジネスパーソンが選んだ20冊

    年収1000万円以上の求人情報に限定した求人サイト「ビズリーチ」を運営するビズリーチが同サイトの会員であるビジネスパーソン1588人(平均年収1065万円)にアンケートを実施し、ビジネスで成功するためにお勧めの20冊を発表した。順位は以下のとおり。 7つの習慣―成功には原則があった! スティーブン・R.コヴィー マネジメント ピーター・F.ドラッカー 人を動かす デール・カーネギー ビジョナリー・カンパニー― 時代を超える生存の原則 ジェームズ・C・コリンズ、ジェリー・I.・ポラス 孫子(孫子の兵法) 孫武(『孫子の兵法』著者は守屋洋) 論語 孔子 坂の上の雲 司馬遼太郎 コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント フィリップ・コトラー、ケビン・レーン ケラー ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か エリヤフ・ゴールドラット 竜馬がゆく 司馬遼太郎 競争の戦略 マイケル・E・ポータ

    必読!年収1000万円超えのビジネスパーソンが選んだ20冊
    zakkie
    zakkie 2010/10/06
    ドラッカーの2冊はなぜか原著ではない。なんでかなぁ。
  • 猛暑:学校現場は対策に四苦八苦 - 毎日jp(毎日新聞)

    新学期が始まった学校現場で、猛暑のため授業時間を縮めたり、運動会を延期する動きが起きている。うだるような教室やグラウンドで、子供の体調維持を優先した措置だ。エアコン付きの校長室を開放して熱中症予防を図る学校もあり、体調管理に四苦八苦だ。【田村佳子、五味香織】 学校の冷房設備が少ない東京都杉並区では38度に達する教室もあるといい、授業を6時限から4時限に縮める中学が現れた。6日まで2日間短縮した杉森中の風見章校長は「夏休み明けに午後まで授業をしたが、あまりに暑い。子供の体調が第一」と説明した。やはり2日間短縮した井荻中の中嶋隆雄校長は「インフルエンザや台風では経験があるが、暑さでは初めて」と苦渋をにじませた。 横浜市立中山中は、夏休み明けの8月27日から当面、授業を1コマ50分から45分に短縮している。前期の期末テストが近く授業短縮は避けたいが「風通しの工夫で対応できるレベルではない」(諏訪

    zakkie
    zakkie 2010/09/06
    毎日の夕刊一面記事。状況に応じて、特に安全に配慮して、スケジュールを変えるのは当然のマネジメント。地元(京都市)の小学校は運動会を延期するでも無く、8月の末から連日、運動会の練習をしている。大丈夫かね。
  • わたしが新入社員の時に学んだこと | タイム・コンサルタントの日誌から

    紅海を見下ろすホテルのレストランで、私たちは事していた。相手はサウジアラビア有数の財閥企業のBusiness Development担当ディレクターだ。いわゆるアラブ風の白い民族衣装ではなく、ふつうの背広にネクタイの服装をしている。年齢は、たぶん私と同年代か、少し若いかもしれない。しかし財閥トップの信任の厚い彼は、もうすぐ役員のポストに手が届くだろう。 戒律厳しいサウジの卓では、けっして酒は供されない。それでも、一緒に事をするというのは、知り合ったばかりの人間同士がうちとけるには最良の手段の一つだ。デザートをべ、後のお茶やコーヒーを飲む頃には、出自を含めていろいろなことを話し合うようになっていた。 レバノン出身の彼は、きわめてきれいで立派な英語を話す。イギリスの大学を出て、英国企業に就職し、さらにMBAを取得して別の会社のポストを得た。結局、11年間イギリスに住んだという。それか

    わたしが新入社員の時に学んだこと | タイム・コンサルタントの日誌から
    zakkie
    zakkie 2010/05/03
    「ビジネスマンの基礎能力は、大学教育や資格ではなく、最初に就職した職場の3年間で決まる」ぼくの職場でも同じことが言われる。転職に感じる壁はこれに由来するような。ぼくの隣の新人は何を学んでいるだろうか。
  • 上司が無能でも部下が育つというパラドクスをどう考えるか?

    谷藤友彦のブログ。P・F・ドラッカーを私淑する青二才コンサル・中小企業診断士が、マネジメント、リーダーシップ、経営とは何か?を追求。 ※2012年12月1日より新ブログに移行しました。 >>>現行ブログ free to write WHATEVER I like ⇒2019年にさらにWordpressに移行しました。 >>>現行HP シャイン経営研究所(中小企業診断士・谷藤友彦) ⇒2021年からInstagramを開始。ほぼ同じ内容を新ブログに掲載しています。 >>>Instagram @tomohikoyato 新ブログ 谷藤友彦ーと飯と中小企業診断士 上司の重要な仕事の1つに「部下育成」があるが、世の中には「上司が無能でも優秀な部下が育つ」という奇妙なパラドクスが存在するようだ。私の知人が先日、「うちの会社には『スーパーマネジャー』って呼ばれている人がいるんだよ」と自慢していたので

    zakkie
    zakkie 2010/03/31
    悪い上司の時は伸びるような気がするけど、それが必要十分条件とは思えない。でも、面白い議論。
  • 採用されない新人教員、過去最多 3割は精神疾患 - MSN産経ニュース

    公立校の教員採用試験に合格しながら、1年間の試用期間後に正式採用とならなかった教員は平成20年度は315人で過去最多となり、そのうち約3割の88人は精神疾患による依願退職だったことが4日、文部科学省の調査で分かった。「自分の指導力に自信を失い、うつ)につながるケースがある」と文科省。また、校長や副校長、主幹教諭から一般教員などに自ら希望して降任したのは179人で、これも過去最多となった。 正式採用されなかった人数は昨年度より14人増加。病気による依願退職は全体で93人で、文科省が今回初めて病気の内訳を調べたところ、精神疾患が約95%を占めた。同省は対応策について、「新人に過重な負担がかからず、指導教員や校長が相談に乗れる環境を各教育委員会が作る必要がある」としている。 希望降任制度の利用者は前年度より73人増。179人の内訳は、管理職を補佐する主幹教諭89人▽副校長・教頭84人▽校長4

    zakkie
    zakkie 2009/11/05
    新人が辞めるのは上司と職場の責任。同僚や後輩の指導もできない連中が教壇に立つな。退職者を出した管理職は実に指導力不足。そういう人こそ「分限免職」相当だよ。
  • 校長はイヤ?管理職退いた教員、最多179人 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    人の希望で管理職から外れる「希望降任制度」で校長などの役職を退いた公立小中高校などの教員は2008年度に179人と、過去最多だったことが4日、文部科学省のまとめで分かった。 1年間の試用期間後に正式採用にならなかった新任教諭も315人と過去最多だった。 調査は、都道府県と政令市の教育委員会を通じて実施。自ら管理職を外れた教員は前年度より73人増え、統計のある00年度以降で最多だった。役職別では、企業の係長にあたる「主幹」から一般教員になったケースが89人。このほか副校長から27人、教頭から55人が一般教員になり、校長から一般教員というケースも3人いた。 理由について、4人に1人は「職務上の問題」をあげ、「責任の重さに耐えられず、仕事に自信がなくなった」という声もあった。 一方、採用にならなかった新人教員はほとんどが依願退職で、うち88人は精神疾患が理由だった。各教委からは「学生時代に描い

    zakkie
    zakkie 2009/11/04
    マスコミや文科省は(この国の社会は!)なぜ教育現場の問題を教員個人の資質に求めるのだろう。組織、マネジメント、人材育成といった観点がまったく欠落していて、現場が疲弊するのは当たり前。
  • 努力は報われないほうがいい - レジデント初期研修用資料

    現在進行形ですごい状態にある人を見て、「僕も頑張ってああなるんだ」なんて、 その人と同じ場所を目指して頑張るのは、危険なことだと思う。 何かの間違いがあって、頑張ったその人の成功を許してしまった業界は、その時点で詰んでしまうから。 劣化コピーが承認を求める 同じ方法論で頑張った人は、どうあがいたってオリジナルの劣化コピーにしかなれないものだから、 そういう人は、ものすごく頑張る。頑張った人が、「頑張り」に見合った承認を求めると、 世代を重ねるごとに、「頑張り」のコストはどんどん上がって、そこはたぶん焦土になる。 業界のどこかで「すごい」を観測したのなら、その人と同じやりかたを重ねるのではなく、 「もっと簡単にあそこに到達するにはどうすればいいんだろう」なんて考えないといけないし、 それでも「頑張り」以外の答えが出ないなら、「すごい」その人たちがいなくても何とかなるように、 仕事のやりかた自

    zakkie
    zakkie 2009/11/03
    「承認のコストがつり上がる」までは分かった。あとはよく分からん議論。他の言い方がありそう。
  • ピーター・ドラッカー95歳の詩 | Apelog

    2009-11-03 加筆 この記事で紹介している詩の当の作者は「ピーター・ドラッカー」ではないという情報と、それを調べた以下の記事を教えていただきました。 「95歳の老人の詩」の当の作者 – サイコドクターぶらり旅 上記サイトではナディーン・ストレイン作という内容から、追記にて以下の様にドン・ヘロルド作ではないかという流れで括られています。 ナディーン・ストレインのオリジナルではないようなのだ。ナディーンの文章は、ドン・ヘロルド(1889-1966)というアメリカのユーモリストがリーダース・ダイジェストの1953年10月号に掲載したエッセイに酷似しているのである。両者を比較したページもあるが、これは確かにインスパイアなどと言い逃れできないほどそっくりだ。 元々の情報ソースは、以前参加したセミナーで初めて聞いたものをウェブ上で検索してという曖昧なものです。誤解を招くような内容を掲載して

    zakkie
    zakkie 2009/11/03
    ほんものなの??
  • なぜ「飲みニケーション」重視の会社は儲からないか(プレジデント) - ニュース・コラム - Yahoo!ファイナンス

    ■あなたの組織が素早く動けない理由 「会議より飲み会に出たほうが、仕事に必要な情報を集めやすい」「中期計画なんて形だけつくるもので、現場では役に立たない」「事業部長は大まかな方針だけ打ち出せばいい。市場での具体的な方策は現場を知る部課長以下で考えるべきだ」  社内を見渡したとき、誰でもいくつかは思い当たる言葉だろう。しかし、こういった傾向が強い組織には、ほぼ間違いなく、事業活動を進めるうえで望ましくない状況が起きている。  日企業が、急速に変化する製品市場にどう対応しているのかについて考察するため、2004年度から2年おきに大企業への質問票調査を実施してきた。日の大企業は、ビジネスユニット(事業部などの組織単位)のミドルクラスが組織を動かし、市場への適応を担うことが多いため、調査はビジネスユニット単位で行っている。  今年で3回目の調査によると、企業や業種を問わず、市場への適応を妨げる

    zakkie
    zakkie 2009/10/21
    なんか面白そうな切り口だけど、根拠は弱くて、結論ありきでこじつけているようにも思う。あとで読み直そう。
  • 酔うぞの遠めがね: 教員養成6年制以前の問題の方が重大でしょう

    毎日新聞より「教員養成制度:民主新制度、教員養成課程6年に 経験10年で1年研修」 民主党政権が導入する新たな教員養成制度の概要が分かった。 大学院修士課程(2年)の修了を教員免許取得の条件とし、養成課程は計6年に延長。教育現場で実習する総時間を現行の2~4週間から1年程度に増やす。 また、10年程度の現場経験を積んだすべての教員が、大学院などで1年程度研修を受け「専門免許状」を取得することを事実上義務化する。 早ければ11年にも関連法案を成立させ、新制度に移行する。 鈴木寛副文部科学相は14日の政策会議後、報道陣に「来年度、教育現場と教員養成現場から意見を聞き、相当精力的に検討する。拙速にはしない。教員に不安を与えないようにしたい」と話した。 10年ごとに教員に30時間の講習受講を義務付ける教員免許更新制度は、今年度スタートしたばかりだが、新制度移行後は専門免許制度に吸収される。 鈴木副

    zakkie
    zakkie 2009/10/17
    教育の善し悪しを教員の資質に求めすぎなのだ。組織で対応せよ。私の住む政令市でも小中学校の教員総数は数千人以上のはずだが、現場マネジメントは途上国以下。それでも先進的で視察されると言うからあきれる。
  • "自分がやったほうが早い"はダメ! マネージャがやってはいけない5つのミス | 経営 | マイコミジャーナル

    マネージャの仕事の中でも重要なものに、部下に適切に仕事を任せる、というものがある。英語では"delegating(権限の委譲)"という。仕事を丸投げしたり、介入しすぎたりしては部下も思い通りの仕事ができないことは容易に想像がつく。U.S.News & WORLD REPORTに「部下に仕事を任せる際の5つの間違い(原題: 5 Ways Managers Fail at Delegating)」という記事が載っているので紹介しよう。 1. 共通の認識を持たない 仕事が成功裏に終了した時のゴールは何かということを事前に部下と確認しなかったため、最後に出てきたものがあなたの期待したものと違っていたということはよく起こる。 2. 進捗管理をしない プロジェクトの最初に話をするだけで、計画通りに仕事が進む……なんてことはない! プロジェクトに関与し続け、チェックすることはマネージャの有効な武器だ。進

    zakkie
    zakkie 2009/10/16
    自分でやった方が早い人が人に任せるのが最高。こういうのを読んで、仕事のできない人がマネージャを目指し出すと大迷惑。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    zakkie
    zakkie 2009/10/14
    多くの企業が仕組み作りに感心がないことを端的に示している。(日本)企業の多くはロードマップを用意せずに現場管理職の力量に任しているように思う。
  • やる気に関する驚きの科学

    やる気に関する驚きの科学 (TED Talks) Daniel Pink / 青木靖 訳 2009年7月 最初に告白させてください。20年ほど前にしたあることを、私は後悔しています。あまり自慢できないようなことをしてしまいました。誰にも知られたくないと思うようなことです。それでも明かさなければならないと感じています。(ざわざわ) 1980年代の後半に、私は若気の至りから、ロースクールに行ったのです。(笑) アメリカでは法律は専門職学位です。まず大学を出て、それからロースクールへ行きます。ロースクールで私はあまり成績が芳しくありませんでした。控えめに言ってもあまり良くなく、上位90パーセント以内という成績で卒業しました。(笑) どうも。法律関係の仕事はしたことがありません。やらせてもらえなかったというべきかも。(笑) しかしながら今日は、良くないことだとは思いつつ、の忠告にも反しながら、こ

    zakkie
    zakkie 2009/09/03
    すばらしい翻訳と公開に感謝。この話にあるいくつかの結論は納得できない人も多いんだろうけど、報酬に関しては日本企業の多くが指向している。社長でも給料は高くないでしょ。