タグ

雇用と女性に関するzakkieのブックマーク (3)

  • 「なでしこ銘柄」にファストリなど17社 東証と経産省 - 日本経済新聞

    東京証券取引所は26日、女性社員を積極活用し、経営効率も高い「なでしこ銘柄」として「ユニクロ」のファーストリテイリングや日産自動車、花王など17社を選んだ。上場企業を様々な観点で評価し、個人投資家などを市場に呼び込むプロジェクトの一環。今回は女性の活用推進に取り組む経済産業省と共同で実施した。なでしこ銘柄は、東証1部上場企業が対象。業種ごとに(1)女性の登用実績や仕事と家庭の両立支援の取り組み

    「なでしこ銘柄」にファストリなど17社 東証と経産省 - 日本経済新聞
    zakkie
    zakkie 2013/02/26
    経産省の資料によれば選定は日本総研。選ばれた17社は、業績の良い、女性活躍推進企業らしい。女性を登用すれば業績が伸びる、ということでは無さそう。
  • 「男性不況」で僕らの価値ダウン? (web R25) - Yahoo!ニュース

    1995年から2011年にかけて、男性雇用者数が景気の変動に合わせ増減しているのに対し、女性雇用者数はあまり影響を受けず右肩上がりで増加 イラスト/坂従智彦 昨年来、「男性不況」という言葉が話題に。男性不況とは、男性向きの仕事が減り、女性向きの仕事が増えた結果、労働力を中心として“男性の価値”が相対的に低下した状況のこと。日はしばらく前から“男性不況化”が徐々に進んできたようだが、どうしてそんな事態に陥ってしまったのか? 【大きな写真や図表をもっとみる】 「円高対策やコスト削減のために製造業が海外生産へとシフトし、男性を必要とする国内の職場―工場などが減ってしまったことが主要因です。そのせいで男性の雇用が減り、男性失業率が上がってしまいました。一方、高齢化にともない、病院や介護施設など医療・福祉系の求人が大幅に増えています。これらの現場の主戦力は女性のため、労働市場における女性の需要

    zakkie
    zakkie 2013/02/24
    根本的な対策は昔に戻すことって、おい。
  • Re:なぜ昔は、学歴も年収も低くても結婚できていたのか

    なぜ昔は、学歴年収も低くても結婚できていたのかhttp://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20121012ブコメが表示出来ないみたいなので、こっちで書きます。実は、「娘にも(息子と同レベルの)教育を受けさせたい」と考えたのは、「女性だからという理由で、教育レベルを押さえて結婚した世代の母」であったり、そういう女性と結婚した父、であったりします。今、30代から40代の女性の中には、母親から「これからは女も勉強すべき。手に職を付けるべき」と強く吹き込まれて育った女性も多いのです。そこには、「女のくせに勉強なんかしたら“もらい手”が無くなる」と脅されて育ち、20代前半にそそくさと結婚させられた母親が、娘の教育に込めた“自らの人生への想い”が、表れているのです。手に職をつけるべき、女も勉強すべきというのはわかります。でも、それは男性で代用が利かない程度に能力が高い人に留めておい

    zakkie
    zakkie 2012/10/14
    「ブコメが表示出来ないみたいなので」の出だしからは想像できないぐらい長かった。
  • 1