タグ

Economicsとjapanに関するzakkieのブックマーク (3)

  • 時事ドットコム:「異次元緩和」振り出しに=物価、再びマイナス

    「異次元緩和」振り出しに=物価、再びマイナス 8月の消費者物価指数(除く生鮮品)は、前年同月比0.1%下落し、日銀が量的・質的金融緩和に踏み切った2013年4月以来のマイナスに転じた。日銀の大規模緩和開始後、物価は順調に上昇基調をたどってきたが、昨年夏以降の原油価格の大幅下落をきっかけに変調。ついに緩和効果は吹き飛び、2%の物価上昇を目指す日銀の「異次元緩和」は振り出しに戻った格好だ。  黒田東彦日銀総裁は25日、安倍晋三首相との会談後、記者団に「物価の基調はしっかりしている」と強調。エネルギー価格の下落を除けば、物価はプラスを維持しているとの認識を示した。実際、料品や日用品などは値上げが相次いでおり、安倍首相も24日の会見で「デフレ脱却はもう目の前だ」などと強気の見通しを語った。  しかし、原油安が続けば、日銀が「16年度前半ごろ」としている2%物価目標の達成時期がさらに後ずれするこ

    時事ドットコム:「異次元緩和」振り出しに=物価、再びマイナス
    zakkie
    zakkie 2015/09/27
    グラフを見るに物価上昇は為替下落による影響だけだったような。3本目の矢が機能不全なのが課題。
  • 江戸時代の物価表

    ※ 江戸時代の前・中・後期頃と平均貨幣価値の物価基準に基づいて換算します。 金 1両 = 金・銀 4分 = 金・銀 16朱 = 銀 60匁 = 寛永通寶 4千文 = 天保通寶 40枚 明治政府 旧金 1両 = 新 1円 = 金 1.5g ( 慶長大判 金 1両の 1/10 金含有量 )

    zakkie
    zakkie 2012/10/24
    品目ごとに生活を想像してしまって面白い!今と変わらないような気もするけど、経済規模やら所得はずっと小さかったわけで、ものが貴重で大事にしていたのだろう。
  • 所得の海外流出 18兆円 11年度、原油高など響き過去最大 - 日本経済新聞

    貿易を通じた所得の海外流出が拡大している。2011年度は流出額が18兆円を超え、比較可能な1980年以降で最大となった。原油や液化天然ガス(LNG)の国際価格上昇により輸入物価が高騰し、仕入れ価格の上昇が企業収益を圧迫する構図が続いている。所得・雇用環境の改善が遅れれば、持ち直しつつある家計消費を再び冷やす懸念もある。第一生命経済研究所が貿易統計をもとに試算した1~3月期の所得の海外流出(交易

    所得の海外流出 18兆円 11年度、原油高など響き過去最大 - 日本経済新聞
    zakkie
    zakkie 2012/04/22
    原材料高騰の影響が大きそう。これで円安になったら生活を直撃するのは明白。ガマンと節約でなく、いっそうの省資源技術を世界に売りまくる日本になるしかないよ。
  • 1