タグ

Technologyと家電に関するzakkieのブックマーク (3)

  • 世界初、洗濯物を自動でたたんでくれる「laundroid(ランドロイド)」

    世界初、洗濯物を自動でたたんでくれる「laundroid(ランドロイド)」
    zakkie
    zakkie 2015/10/07
    海外行くと重量単価で洗って畳んでくれるクリーニングサービスが手頃な価格であって便利で気持ちいい。日本でもあれば、旅行客はもとより忙しい人の需要はあると思う。クリーニング業界はまだ機会を捕らえて無いよ。
  • 揺るがぬ自信、電池開発で世界へ 元三洋電機技術者の雨堤徹さん+(1/5ページ) - MSN産経ニュース

    Amaz技術コンサルティング代表・雨堤徹さん がらんとして殺風景な研究室の扉を開けると、黒塗りのスポーツカーが目に入った。(フジサンケイビジネスアイ) 「テスラじゃないですか」 「そう、2011年に発注して、1週間前に並行輸入で届いたばかり」 楽しそうに、そして少しばかり自慢げに、Amaz技術コンサルティング合同会社代表、雨堤(あまづつみ)徹(55)は視線を向けた。 神戸・三宮駅前から高速バスに乗り、明石海峡大橋を渡って淡路島へ。到着したバス停の目の前には、高田屋嘉兵衛(かへえ)をたたえる巨大な石碑が立っている。司馬遼太郎が「菜の花の沖」で描いた、江戸時代の豪商だ。 雨堤が12年に、自らの研究開発施設として兵庫県洲市に立ち上げたAmaz研究所は、そのバス停からさらにタクシーで10分ほど南下した「鳥飼」という地名のところにある。辺りは田んぼ、畑。ぽつぽつと民家がある。いかにものどかで、産業

    zakkie
    zakkie 2013/07/08
    これでもよく資金を集められていると思う。
  • エアコン設計にみる昭和的発想 - Chikirinの日記

    先日、エアコンクリーニングのプロの人に教えてもらった話の中で、もっとも興味深かったのが最近流行の「お掃除ロボ付きのエアコン」について。 そもそも「エアコン内部がかなり汚れてる」ってことには昔から消費者も気がついていて、だからこそ洗浄スプレーや高圧洗浄など、エアコン掃除グッズ&サービスが大人気なわけです。 そりゃあそうだよね。だって明らかにカビ臭いもん。フィルター掃除だけではキレイになってない。 でもエアコンを作っているメーカーは、今までそのニーズに全く対応してきませんでした。 「高圧洗浄でも洗浄スプレーでも、消費者の方で勝手にやれば?」みたいな感じ。 だからエアコンは「分解して洗浄し、再組み立てすることを前提としない造り」になっているわけです。 何かを組み立てたことのある人ならわかると思うけど、「一回組み立てたら、あとは壊すまで分解しないもの」と 「分解して再度組み立てることを想定したもの

    エアコン設計にみる昭和的発想 - Chikirinの日記
    zakkie
    zakkie 2011/05/21
    省エネ率が向上するごとに熱交換部品が薄く細かい形状になって、ホコリは溜まりやすく、外力で変形しやすくなっている。素人でも掃除できるような設計は、省エネ化と相反する。省エネ達成率が最大の壁だと思う。
  • 1