タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

保育園と増田に関するataharaのブックマーク (2)

  • 保育園にいるシンパパが怖い

    先日ムスコが通う保育園の0歳児クラスの懇談会があった。 保護者担任合わせて20名程の出席者の中に一人だけパパさんがいた。 このパパさん入園式も確か一人で来てたので変わってるなーと思っていた。 懇談会は座談会形式で皆子どもの成長の様子や育児の悩みなんかを話している中 順番が回ってきたパパさんが開口一番「半年前にとは死別した」と涙目で告白。 いやいや重い重い重い。家庭の事情なんて皆色々あるんだしこの場で言うこと?? 離婚したと思われるの嫌だったとか?自意識過剰でしょ… しかもその後ヘラヘラ笑顔で会話に入ってくんの。なんか怖い。 「色々教えてください」って言われても男親とは仲良くなんてできないし 今後保護者会のイベントなんかもある中で、良いパパアピールはしなくて良いから 保護者の集まりには正直出てきてほしくないなぁ とあの場にいた他のママさんも思っていたんじゃないかなぁ 以下追記 増田で取り繕

    保育園にいるシンパパが怖い
    atahara
    atahara 2018/05/31
    わたしが保育園でお世話になってた時もこんな感じの人がいたんだろうな。こんな考え方の親がいると思うだけで子供を作るのが嫌になる。
  • 仕事が休みの日に、子供を保育園に預けに行ったら、文句を言われた話

    (少し加筆修正。また、ブクマを伸ばすために煽り気味だったので、改めて夜に修正) 仕事が平日休みなのだが子供を保育園(無認可)へ預けにいったら 「仕事が休みの日は、なるべくお子さんと一緒にいてあげてください(=休みなんだから連れて来ないで)」 と、保育園から注意されたらしい これって、世の中の常識なの?日の慣習なの?どういうことだよ? ■前提 ・無認可(認定ではない) ・保育園には、毎月一定の決して安くない ほ保育料を納めている。(預ける日数や時間によって金額が変動することは一切ない) ・保育園と交わしたすべての書面にはに「仕事が休みの日は預けるんじゃねえぞ」等といった旨の依頼は、記載されていない ・入園時に、そのようなアナウンスは一切ない ■考えたこと ・保育園という制度は、共働きで面倒を見たくても見られない家庭のために、仕方なく一時的に保育するために存在している救済的な制度だという

    仕事が休みの日に、子供を保育園に預けに行ったら、文句を言われた話
    atahara
    atahara 2018/05/28
    昔同じ思いをした。保育士は子供を預かるのが迷惑なの?と感じて高圧的な保育士の態度が辛かった。保育園と関わるのも辛くなったな。
  • 1