タグ

学校と考え方に関するataharaのブックマーク (5)

  • 僕がスカートをはく理由 | NHK | WEB特集

    「男らしく髪を短く」 「もっと女性らしい服装にしたら?」 何気なく耳にする、こうした「らしさ」に疑問を持ちスカートをはいて登校する男子高校生がいます。とかく「同調圧力が強い」とも言われる日社会の中でスカートをはく理由とは?(広島放送局記者 秦康恵)

    僕がスカートをはく理由 | NHK | WEB特集
    atahara
    atahara 2021/04/16
    すごく良いと思うよ。/広島県安芸太田町の県立加計高校。公立の学校だね。
  • 生徒の欠席に悩む学校、洗濯機置いたら劇的に改善した:朝日新聞GLOBE+

    ケンタッキー州ルイビルにあるファーンクリーク高校の新しい洗濯室=Jai Wilson via The New York Times/©2019 The New York Times。洗濯機をはさんで、学校の担当スタッフ(右)から室内の説明を受ける生徒たち

    生徒の欠席に悩む学校、洗濯機置いたら劇的に改善した:朝日新聞GLOBE+
    atahara
    atahara 2019/05/25
    大勢の人が一箇所にあつまる施設では他人の服の汚れを不快に感じるのだろうね。子供ならなおさら。素晴らしい試み。
  • PTAが"ベルマーク運動"をやめない理由 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    大の大人が作業してもほんのわずかの金額にしかならないベルマーク活動。有給を取ってまで、子どもと遊ぶ時間を奪われてまでやる必要があるのだろうか。PTA会費が毎年余っているのに、そして誰もがその生産性の低さに気づいているのに、ベルマーク集めをやめない理由とは? PTAは学校の「お手伝いさん」 私自身、会員の時には知る由もなかったが、実はPTAには各学校→区市町村→都道府県→全国という縦の系列がある。PTAの全国組織が「公益社団法人 日PTA全国協議会」なのだが、協議会が発行する『PTA応援マニュアル』というにおいて、PTAの活動内容は以下のように解説されている。 真っ先に出てくるのが、「学校行事の運営を手伝う」。すなわち、PTAに最も期待されているのは、学校の「お手伝いさん」という役割なのだ。だから文化祭で自分の子どもの演技を見たいのに、来賓へのお茶出しをしないといけなくなるわけだ。 次の

    PTAが"ベルマーク運動"をやめない理由 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    atahara
    atahara 2019/04/13
    "ベルマークは(中略)文部省(当時)の許可を得た教育設備財団だ。そこには「経済と道徳の調和」を説く思想があるという。わかりやすく言えば、「母親たちは道徳と両立する経済活動を担いなさい」ということだ"
  • 学校における自殺予防教育プログラムGRIP―グリップ―:5時間の授業で支えあえるクラスをめざす - 新曜社

    子供の自殺予防で効果を発揮するのが相談する/されるスキルを獲得すること,そして大人とつながること。GRIPはそれを実証したプログラムで,書は豊富な図表とともに具体的な実施方法をていねいに解説。教材は「GRIP関連資料」サイトで入手可能! 「命を大切にしよう?」 自傷によって心の痛みをなんとかやり過ごしている生徒にとって、 これほど腹立たしい「お説教」があるだろうか。 自殺にかぎらず、深刻な悩みを抱えた子どもにとって当に必要なのは、 「ダメ。ゼッタイ。」のような「根性論」ではなく、大人とつながり、相談できるようになることだ。 GRIPはそこに至るまでの道筋と具体的な方法論を提示してくれる。 推薦! 松俊彦氏(精神科医) 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 薬物依存研究部 部長 /病院 薬物依存症センター センター長 学校における自殺予防教育プログラムGRIP─グリップ─ 目

    学校における自殺予防教育プログラムGRIP―グリップ―:5時間の授業で支えあえるクラスをめざす - 新曜社
    atahara
    atahara 2018/10/25
    心の問題を説くのではなく、相談する具体的な方法を考えようということ。
  • とある、学習障害をもつお子さんを育てるお母さんの、学校での合理的配慮(iPad等の機器を利用すること)に関する覚書まとめ

    まゆ @toromaomama さてと、息子の中学校がやっていた、それから現在高校がやっいる合理的配慮について、すこしまとめてみようと思います。 今日はこれから出かけるので、連ツイ途中で退場するかも知れませんが、時間ができたときに続きを書きますね。 2017-10-19 08:03:54 まゆ @toromaomama まず、息子に限局性学習障害という診断名がついたのは最近のことです。 ま、これにはそれなりに理由があって、まず、診断がなくても特別支援が受けられること、息子が低学年だった10年ほど前は診断が難しかったことが主な理由です。 息子はLDの他にも、ADHDなどを持ってます(診断済み) 2017-10-19 08:15:20 まゆ @toromaomama 居住地の自治体では適応障害などの情緒障害があれば入れますが、 ADHDでは基的に支援級には入れません。なので、小学校入学時には

    とある、学習障害をもつお子さんを育てるお母さんの、学校での合理的配慮(iPad等の機器を利用すること)に関する覚書まとめ
    atahara
    atahara 2017/11/19
    今はもっと柔軟に運用されている事を祈りたい。
  • 1