タグ

経済と金融に関するataharaのブックマーク (48)

  • 物価高の逆風下で個人消費は異例の弱さ(1-3月期国内GDP見通し)

    認証不正問題、能登地震の影響で1-3月期GDPは再びマイナス成長に 内閣府は5月16日に、2024年1-3月期の国内GDP統計・一次速報を公表する。時事通信によると、民間予測機関10社の実質GDPの予測平均値は前期比-0.4%、前期比年率-1.7%である。前期の2023年10-12月期の前期比+0.1%、前期比年率+0.4%から、2四半期ぶりにマイナス成長となる見込みだ。 同期のGDPには、ダイハツ工業などの認証不正問題の影響が色濃く表れると予想される。自動車の需要が変わらない場合、自動車生産停止の影響は、GDP統計の需要項目では、在庫投資の減少として表面化しやすい。しかし、手持ちの在庫が十分ではない場合には、自動車の出荷が滞り、個人消費や輸出も一定程度押し下げられるだろう。 また、1月1日に発生した能登半島地震も、個人消費、設備投資を中心に、1-3月期のGDPを押し下げたと考えられる。

    物価高の逆風下で個人消費は異例の弱さ(1-3月期国内GDP見通し)
    atahara
    atahara 2024/05/10
    「さらに、今年5月から7月にかけて、消費者物価の上昇率は急速に高まる。家計は夏場にかけて急速な物価上昇に見舞われるのである。」
  • 日銀が利上げなら「かなり深刻」な景気後退=元IMFエコノミスト

    国際通貨基金(IMF)のチーフエコノミストを務めたオリビエ・ブランシャール氏は4月29日、日銀が利上げを実施すれば日は「かなり深刻な」景気後退に直面するとの見方を示した。2018年5月撮影(2024年 ロイター/Yuri Gripas) [ロンドン 29日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)のチーフエコノミストを務めたオリビエ・ブランシャール氏は29日、日銀が利上げを実施すれば日は「かなり深刻な」景気後退に直面するとの見方を示した。 29日の外国為替市場で外国為替市場でドル/円が乱高下し、市場で介入観測が拡大。日銀は3月にマイナス金利を解除したものの、政策金利は他の主要国よりもなお大幅に低いことが円安の背景にあるとの見方が出ている。

    日銀が利上げなら「かなり深刻」な景気後退=元IMFエコノミスト
    atahara
    atahara 2024/04/30
    「日銀が利上げを実施すれば日本は「かなり深刻な」景気後退に直面するとの見方」「日本の実質賃金の下落と財政赤字の拡大を挙げ、「経済的に行き詰まっている」」
  • ノア・スミス「日本は通貨危機におちいってるの?」(2024年4月29日)|経済学101

    もしも日が通貨危機におちいったら,世界経済が土台から揺らいでもおかしくない.Photo by jun rong loo on Unsplashまだ,日の通貨は自由落下してはいない.でも,そうなるかもしれない.2021年から円は安くなってきているけれど,先月,その動きは加速した: 最新の為替相場では,円がさらに下げて,1ドル154円から160円にまで進んだ. この20年ほどのあいだ,日を訪れたときにはたいてい頭の中で「1円はだいたい1セントか,あとちょっぴり安いくらい」と考えておいて困らなかった.いまや,円はだいたい 0.63セントになってる.これはすごい値下がりっぷりだよね. 当然ながら,日の人たちはこの事態に動揺してる.もっともな反応だ.日は世界でも屈指の輸入依存国で,エネルギー供給の 90% 以上,料の 60% 以上を輸入している.円が安くなると,日の人たちはいきなり貧し

    ノア・スミス「日本は通貨危機におちいってるの?」(2024年4月29日)|経済学101
    atahara
    atahara 2024/04/30
    「もしも再び資本規制を敷くことになったら,すごく重大な動きになるだろう.ただ,利上げを選択肢から除外するなら,食料と燃料の輸入が途絶えるのを防ぐために実行できる唯一の政策が資本規制かもしれない.」
  • 日銀保有の国債 589兆円余 年度末としては過去最大 | NHK

    日銀が保有する国債の残高は、3月末の時点で589兆円余りと、年度末としては過去最大となったことがわかりました。日銀は、3月に大規模な金融緩和策を転換しましたが、大量に保有する国債などの取り扱いが焦点です。 日銀は、大規模な金融緩和策の一環で国債を買い入れてきましたが、保有する国債の残高は、3月末の時点で、政府が短期の資金繰りのために発行する国庫短期証券を含め、589兆6634億円となりました。 これは、前の年度末と比べて7兆9000億円余り、率にして1.3%増加していて、年度末としては過去最大です。 また、同様に日銀が買い入れを続けてきたETF=上場投資信託の保有額は、3月末の時点で37兆1861億円と、前の年度末と比べて1400億円余り増加し、年度末として過去最大となっています。 日銀は、3月の金融政策決定会合で大規模な金融緩和策を転換し、 ▽国債は、これまでと同じ程度の買い入れを続けま

    日銀保有の国債 589兆円余 年度末としては過去最大 | NHK
    atahara
    atahara 2024/04/27
    「日銀は、大規模な金融緩和策の一環で国債を買い入れてきましたが、保有する国債の残高は、3月末の時点で、政府が短期の資金繰りのために発行する国庫短期証券を含め、589兆6634億円」
  • https://x.com/ToruKumagai/status/1783905063347367974?t=1EwhIN5TLsuUflHqP3_Z1A&s=09

    atahara
    atahara 2024/04/27
    「「日銀はアベノミクスの結果国債を大量に持っているために金利を引き上げると債務超過に陥る危険があるので日銀は金利を大きく引き上げられない」」
  • ドルは今夏に170円まで上昇も、米当局が様子見継続なら-ソシエテ

    A Japanese 10,000 yen, right, and a U.S. 100 dollar banknotes are arranged for a photograph in Tokyo, Japan Photographer: Tomohiro Ohsumi 米金融当局が利下げを待つ姿勢を維持すると示唆する場合、夏にかけてドルは170円まで上昇するリスクがあると、フランスの銀行ソシエテ・ジェネラルはみている。 チーフ為替ストラテジストのキット・ジャックス氏は、ドルが150円を上抜けて上昇を続けていることでドル強気派が勢いづいていると指摘。過去30年間にドル円相場がオーバーシュートした例を参照すると、さらに13%動くと見込まれるという。 インタビューに応じたジャックス氏は、「現時点で最も危険なのは、心理的に大きな節目を破った後で米金利見通しの期待が修正される時だ」と述べ、「1

    ドルは今夏に170円まで上昇も、米当局が様子見継続なら-ソシエテ
  • デフレではなくインフレの状態にある-植田日銀総裁

    銀行の植田和男総裁は22日、足元の物価動向について、デフレではなくインフレの状態にあるとの見解を示した。衆院予算委員会で答弁した。 植田総裁は東京都区部の1月の消費者物価が1年8カ月ぶりに2%台を割り込んだことに関し、輸入物価高を価格転嫁する動きの鈍化や政府の物価高対策の影響とし、「賃金上昇を反映する形でサービス価格が緩やかに上昇する姿は続いている」と指摘。その上で「去年までと同じような右上がりの動きが続くと一応、予想している。そういう意味でデフレではなくインフレの状態にある」と語った。 東京消費者物価1年8カ月ぶり2%割れ、宿泊が下押し圧力に拍車 政策決定の際には基調的な物価上昇率を見て判断するとし、「徐々に高まりつつある、高まっていくと判断している」と説明。労働需給が引き締まる下で企業の賃金設定行動も従来より積極的な動きが見られているとし、「雇用・賃金が増加する中で、物価も緩やかに

    デフレではなくインフレの状態にある-植田日銀総裁
    atahara
    atahara 2024/02/22
    「「賃金上昇を反映する形でサービス価格が緩やかに上昇する姿は続いている」と指摘。その上で「去年までと同じような右上がりの動きが続くと一応、予想している。そういう意味でデフレではなくインフレの状態に」
  • 日銀の金融政策正常化、安倍派の勢力低下で進めやすくなるとの見方

    自民党政治資金問題に端を発した政治の混乱により、日銀行はマイナス金利の解除に向けて金融政策の正常化を進めやすくなるとの見方が日銀ウオッチャーから出ている。 岸田文雄首相は金融緩和を志向する自民党安倍派に属する閣僚、副大臣、政務官の政務三役を全て交代させる意向を固めたと報道各社が報じる中、そうなった場合、日銀は政策金利の引き上げに動きやすくなると複数のエコノミストはみている。 野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストは10日付リポートで、「安倍派の勢力低下は、日銀行にとっては金融政策の自由度を高める要因」とした上で、「マイナス金利政策解除など政策修正を進めやすくなる要因と言えるのではないか」と指摘した。 大和証券の岩下真理チーフマーケットエコノミストは、マイナス金利の解除時期について、「解散総選挙ではなく、内閣改造で済めば、1月に日銀は動ける」と予想。今月19日の金融政策決

    日銀の金融政策正常化、安倍派の勢力低下で進めやすくなるとの見方
    atahara
    atahara 2023/12/11
    「一方、低調な海外需要で輸出が伸び悩み、インフレの高止まりが国内需要の下押し要因となる中、日本は景気回復のモメンタムを失いつつある。国内での政治混乱とは別に、こうした不透明な経済状況の方が日銀の政策」
  • 非伝統的金融政策の効果と副作用

    非伝統的金融政策の効果と副作用 「金融政策の多角的レビュー」に関するワークショップ(第1回) ―― 第4セッション 非伝統的金融政策 ―― 2023年12月4日 日銀行 企画局 ここで示された見解は、必ずしも日銀行の公式見解を示すものではありません。 多角的レビューシリーズ Broad Perspective Review 問題意識 2 (注)左図の政策金利は月末値(政策金利がない期間は当座預金への付利金利をプロット)、CPI(除く生鮮)は消費税率引き上げの影響 を除く。右表のフォワードガイダンスの導入時期はFilardo and Hofmann[2014]の整理に基づく。 (出所)総務省、日銀行 主要国中銀における非伝統的政策導入史  わが国では、「物価の安定」が課題となる中、名目短期金利のゼロ 制約に直面し、1990年代後半に非伝統的金融政策が導入された。  海外中央銀行の多

    atahara
    atahara 2023/12/08
    金融機関は限界近くないか。「非伝統的金融政策は、貸出金利の低下に寄与。反実仮想分析からは、 貸出残高は大きく押し上げられたことが示唆される。一方、貸出利鞘は減少しており、金融機関収益を圧縮している。」
  • 新NISAで腹落ちできる「絶対的に正しい運用方法」

    振り返ってみると、「新しい資主義」の中身のない大風呂敷から、「所得倍増計画」という明らかに無理な目標が叫ばれ、これを「資産所得倍増計画」と現実的なサイズに縮めて、岸田内閣の目玉商品として登場したのが「新NISA」だった。 「総理の肝いりなので、ショボいものにはできない」とばかりにあれこれの要望が詰め込まれて、「ひょうたんから駒」的に予想されていた以上に柔軟で規模の大きな、意外にいい制度に仕上がった。このままだと岸田文雄首相の唯一のポジティブな業績として記憶されるようになるかもしれない。 新NISAは制度上、1人が1つの金融機関でしか利用できない。変更は年単位で可能だが、一度決めたら面倒なので、変更する投資家は少ないだろう。また、1人で複数のNISA口座を持てるようにすることは、システム上極めて複雑で、現実的ではない。金融業界は口座獲得に力を入れざるをえない。 また、新制度の大きな導入なの

    新NISAで腹落ちできる「絶対的に正しい運用方法」
  • 円はトルコ・リラやアルゼンチン・ペソと同じ部類、ドイツ銀が指摘

    銀行の円買い介入が機能する可能性は低いと、ドイツ銀行の為替調査グローバルヘッド、ジョージ・サラベロス氏が指摘した。同氏は円を、新興国通貨で過去10年間のパフォーマンスが最も悪い2つの通貨と同列に置いた。 サラベロス氏は顧客向けリポートで、「利回りや対外収支といった円相場を動かしている要因を一見すると、円はトルコ・リラやアルゼンチン・ペソと同じ部類に属する」と指摘。「円を防衛する日の介入は良くて無力、最悪の場合には状況を悪化させることになるだろう」と続けた。 国際的な投資家にとって、円は伝統的に安全資産としての地位を確立している。それを過去10年でドルに対して90%余り下落したリラとペソになぞらえるのは目を引く。円は世界で取引量が3番目に多い通貨であり、日の経済規模は世界で4番目に大きい。 為替介入にスタンバイ、1ドル=151円台で「背景に投機」-財務官 (3) サラベロス氏は、日

    円はトルコ・リラやアルゼンチン・ペソと同じ部類、ドイツ銀が指摘
    atahara
    atahara 2023/11/02
    「「過去2年間の幅広い円安が反転するのは、あるシンプルなことが起きる時だけだ。それは日銀の利上げ開始だ。金利をゼロに戻す小さな動きではなく、はるかにもっと引き上げることだ」と論じた。」
  • 日銀 植田総裁 “消費者物価見通し いったん縮小も再び拡大” | NHK

    日銀の植田総裁は消費者物価の先行きについて、輸入物価の上昇を受けた価格転嫁の影響が薄れる中でいったんは縮小するものの、賃金上昇などを伴って再び、緩やかに拡大するという見通しを示しました。 日銀の植田総裁は20日、東京都内で行われた全国信用組合大会であいさつしました。 この中で植田総裁は9月の上昇率が2.8%となった消費者物価の先行きについて「輸入物価を起点とした価格転嫁の影響が減衰していくもとでプラス幅を縮小するとみている」と述べ、いったんは縮小するという見方を示しました。 ただ、その後については「企業の賃金や価格設定の行動などの変化を伴う形で中長期的な予想物価上昇率や賃金上昇率も高まっていくもとで、再びプラス幅を緩やかに拡大していく」と述べました。 そのうえで「内外の経済や金融市場をめぐる不確実性が極めて高い中、粘り強く金融緩和を継続していくことで、賃金の上昇を伴う形で2%の物価安定の目

    日銀 植田総裁 “消費者物価見通し いったん縮小も再び拡大” | NHK
    atahara
    atahara 2023/10/20
    「消費者物価の先行きについて(略)いったんは縮小」「その後について「企業の賃金や価格設定の行動などの変化を伴う形で中長期的な予想物価上昇率や賃金上昇率も高まっていくもとで、再びプラス幅を緩やかに拡大」
  • マイナス金利解除「物価上昇に確信持てれば選択肢」…植田日銀総裁インタビュー

    【読売新聞】 日銀行の植田和男総裁は、読売新聞の単独インタビューに応じた。賃金上昇を伴う持続的な物価上昇に確信が持てた段階になれば、大規模な金融緩和策の柱である「マイナス金利政策」の解除を含め「いろいろなオプション(選択肢)がある

    マイナス金利解除「物価上昇に確信持てれば選択肢」…植田日銀総裁インタビュー
    atahara
    atahara 2023/09/09
    「変動幅の目安は「プラスマイナス0・5%」に据え置いたが、「特定の水準で厳格にコントロールすることは考えていない」とし、変動幅は形骸化したと見る市場の見方を否定しなかった。」
  • 1100兆円もある日本の借金、日本はどうして破綻していないのでしょうか。今後はどうなりますか?

    回答 (169件中の1件目) 国債。不思議ですよね。打ち出の小槌みたいです。 まず、「貨幣とは何であるか?」という質を理解することが必要です。 近代的な貨幣とはズバリ、その国が補償する「利子が発生しない債権」です。 日の場合、その債権を紙幣として発券する権利を「日銀行」に限定することで、その紙幣を「国が補償する債権」として流通させています(日銀行法)。 さりとて「俺が補償するって言ってるんだから信じろ」などという理屈は通りませんので、近代の初期貨幣は世界的に「その債権はいつでも金に交換可能」という条件を担保にしていました(金位制)。 その後、こういった貨幣システム自体...

    1100兆円もある日本の借金、日本はどうして破綻していないのでしょうか。今後はどうなりますか?
    atahara
    atahara 2023/09/04
    国が老いなくても、国民は高齢化してるよなあ。生産年齢人口を世界はシビアに見てるよ。
  • ジャクソンホールで金融緩和の枠組み堅持の姿勢を示した日銀植田総裁

    中国経済への懸念を示す植田総裁 米カンザスシティ連銀主催の国際経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」が、24日から26日の日程で開催された。今年のテーマは「世界経済の構造変化(Structural Shifts in the Global Economy)」だった。最終日の26日には「転換点にあるグローバリゼーション(Globalization at an Inflection Point)」と題するパネルが開かれ、日銀行の植田総裁も参加した。 公表されている講演資料と報道によると植田総裁は、アジア地域の経済統合の進展や日の貿易、直接投資の構造変化について説明した模様だ。地政学リスクの高まりを反映して、日企業は中国から他国あるいは日に生産拠点を移す動きを強めている。円安進行の後押しもあり、生産の国内回帰の傾向が強まっているのである。 生産の国内回帰は、設備投資の増加や雇用増加など

    ジャクソンホールで金融緩和の枠組み堅持の姿勢を示した日銀植田総裁
    atahara
    atahara 2023/08/29
    「最近の発言からも、中国を中心とする海外経済の下方リスクを植田総裁は重視する姿勢がうかがわれる。この点は、日本銀行に、政策修正の実施を当面慎重にさせる要因となるだろう。」
  • 深まる中国シャドーバンキング(影の銀行)の問題

    信託会社・中融の問題は当初考えられていたよりも深刻 中国不動産不況が、金融セクターに波及し始めている。現在、その中心にあるのが、銀行ではない金融機関・商品、「シャドーバンキング(影の銀行)」である。その中でも、現在特に注目を集めているのが信託業界だ。中国最大級の資産運用会社の一つである中植企業集団の傘下にある、信託会社・中融が組成した高利回りの信託商品でデフォルト(債務不履行)が生じたと、顧客3社が11日に明らかにした。中融は中国で9番目に大きな信託会社である。 その後、中融が明らかにしたところでは、同社は8月8日に信託商品の支払いができなかっただけでなく、7月下旬から少なくとも他に10件の支払い遅延が生じている。少なくとも30商品の支払いが滞っているという。 またデータプロバイダーのユーストラストによると、中融には今年満期を迎える総額395億元(約7,900億円)の高利回り商品がまだ2

    深まる中国シャドーバンキング(影の銀行)の問題
    atahara
    atahara 2023/08/19
    「多くの信託会社は地方政府や国有企業が株主になっており、一部の融資は地域のインフラ計画を支えている。そのため、信託商品には政府による暗黙の保証が付いている、とみなされることが多い。そのため、信託商品」
  • 日銀が長期金利の上昇を容認するYCCの運用柔軟化策を決定(日銀金融政策決定会合)

    銀行は先手を打ってYCCの運営の柔軟化を決定 日銀行は7月28日の金融政策決定会合で、イールドカーブ・コントロール(YCC)に運用を柔軟化する措置を決定した。日の日経済新聞が、日銀行はYCCの枠組みを維持しつつも、10年国債利回りが変動幅の上限を上回ることを容認する案を日銀行が決定会合で議論する、との観測記事を報じていたが、実際そのような決定となった。 従来、日銀行は10年国債利回りの変動幅を0%の目標値から「±0.5%程度」としていたが、日の決定では「±0.5%程度」を目途とする、とより柔軟化した。 これは、+0.5%を上回る利回り上昇を認めない姿勢を維持すれば、利回りが上昇して上限に接近する局面で日銀行が大量の国債買い入れを強いられ、それが日銀行のバランスシートを拡大させる、国債市場の機能を低下させる、事実上の財政ファイナンスの傾向を強めてしまう、といった形で副作

    日銀が長期金利の上昇を容認するYCCの運用柔軟化策を決定(日銀金融政策決定会合)
    atahara
    atahara 2023/08/03
    「賃金上昇率が思ったほど高まらず、実質賃金の下落が長期化するとの懸念が高まれば、個人は消費を控えるようになっていくリスクがある。中期のインフレ期待が安定せずに大きく上振れることは、経済の安定にはマイ」
  • コラム:週末の日銀会合、円相場にとって特に重要となる理由=佐々木融氏

    7月24日、今週は6週間前と同様、米連邦準備理事会(FRB)、欧州中銀(ECB)、日銀の金融政策決定会合が行われる。都内の日銀店で2016年3月撮影(2023年 ロイター/Toru Hanai) [東京 24日] - 今週は6週間前と同様、米連邦準備理事会(FRB)、欧州中銀(ECB)、日銀の金融政策決定会合が行われる。それぞれの会合の曜日も6週間前と同じで、水曜日に米連邦公開市場委員会(FOMC)、木曜日にECB、金曜日に日銀の金融政策が公表される。

    コラム:週末の日銀会合、円相場にとって特に重要となる理由=佐々木融氏
    atahara
    atahara 2023/07/24
    「一方、日本側では「インフレ期待」が高まる一方、日銀は「驚くほど慎重で動きがない」となれば、日本の実質金利は低下しやすい。今週の両中銀会合でこうした見方が強まれば、日米実質金利差は一段と拡大し」
  • GPIF、日本カストディ銀から全資産引き揚げ-2年間で81兆円超

    同日公表した2022年度の業務概況書で明らかになった。20年度にはCBJが約81兆1000億円の資産管理をGPIFから委託されていたが、2年間で資産が引き揚げられ、22年度末にはゼロになった。 GPIFは国民の年金の積立金を運用する立場から、運用委託機関や決済業務を担う資産管理機関を対象に、手数料やシステム対応の面で定期的に評価している。80兆円もの巨額資産を移管した事実は、GPIFの厳しい評価体制を裏付けていると言えそうだ。 業務概況書によると、CBJに委託していた資産は大半が日マスタートラスト信託銀行(MTBJ)に移管された。これでGPIFの資産管理機関は1行減り、MTBJとステート・ストリート信託銀行の2行体制となった。 GPIFの宮園雅敬理事長は同日の記者会見で「資産管理機関に対して期待する事項も複雑化している。総合評価を踏まえながら、管理コストや有事の際のBCP(事業継続計画)

    GPIF、日本カストディ銀から全資産引き揚げ-2年間で81兆円超
    atahara
    atahara 2023/07/08
    「元取締役による不正行為が判明したとのCBJによる先月の発表との関連については「全くない」と述べた。」
  • 日本銀行の2022年度決算:長期金利上昇で国債含み損拡大と売却損の発生

    2022年度の当期剰余金、国庫納付金はともに過去最高額 日銀行は29日に2022年度の決算報告書などを発表した。2023年3月までの2022年度は、円安の大幅進行、2022年12月のイールドカーブ・コントロール(YCC)の変動幅拡大による長期金利上昇(長期国債の価格低下)など、日銀行の財務を取り巻く環境が大きく変化した1年だった。 2022年度の当期剰余金は前年度比7,629億円増加の2兆875億円と、1998年度の新日銀行法施行以来最高額となった。ETFの運用益や国債利息収入が増加したことなどが背景だ。 この当期剰余金から、法定準備金積立と配当金を除いた部分が、国庫納付金となり、政府の歳入となる。この国庫納付金は1兆9,831億円と4年連続で1兆円を超え、過去最高となった。 前年度からの利益増加に貢献したのは、国債利息収入などの経常収入であり、前年度比約3,600億円増加した。国債

    日本銀行の2022年度決算:長期金利上昇で国債含み損拡大と売却損の発生
    atahara
    atahara 2023/05/31
    「ひとたび環境が悪化すれば、巨額の損失を生じさせ、日本銀行の財務の健全性を大きく損ねてしまう。それは、通貨の信認低下から経済、物価、金融市場を不安定化させる。この点から、日本銀行には、買い入れた資産」