タグ

ASDと社会に関するataharaのブックマーク (13)

  • News Up ひきこもり 見過ごされた 発達障害 | NHKニュース

    ひきこもり発達障害は関連があるのか。 今月26日、2つの関連性についての調査結果が、名古屋市で開かれた「発達障害ひきこもり」をテーマにしたシンポジウムで発表されました。 発表したのは、新潟県長岡市でひきこもり外来を開いている「ながおか心のクリニック」の精神保健福祉士、河合純さん。 ことし1月から8月までにひきこもり外来を受診した人たちを対象に調べたところ、67人のうち発達障害と診断された人は22人に上ったと明らかにしました。 その割合は、32.8%でした。 シンポジウムでは、専門家から発達障害によって、社会性やコミュニケーションに問題があることで、ほかの人と比べて支援を求めにくい現状があるため、支援の輪から見過ごされている人も多いのではないかという指摘も出ていました。 また、厚労省の研究班が2007年から2009年にかけて行った調査でも、山梨県などの精神保健福祉センターにひきこもりの相

    News Up ひきこもり 見過ごされた 発達障害 | NHKニュース
    atahara
    atahara 2019/10/29
    引きこもりのきっかけは発達障害でも二次障害が状況を複雑にしていく。個別に支援していく余裕は行政や医療や家庭にあるのかな。
  • ある日突然、「虐待」で通報された親子のトラウマ(井戸 まさえ) @gendai_biz

    突然子どもたちが「保護」された 「児童相談所です。お子さんたちを保護させていただきました」 今から4年前、2月最後の月曜日だった。 Bさんはいつものように小学4年生と5年生の年子の子どもたちを学校に送り出し、自宅で今日締切の原稿を書いていたところだった。 Bさんは翻訳家。夫も同業だ。 午前11時ちょうどに、Bさんの携帯電話が鳴る。そして、突然、何の前触れもなく告げられたのは冒頭のひと言だった。 「ちょっと待って下さい。子どもが保護されたって、どういうことですか?」 Bさんは混乱した。保護ってどこへ? 兄弟ふたりとも一緒に? 児童相談所って? 次男は先週インフルエンザに罹患し学校を休んでいた。今朝は治癒証明を持っての久しぶりの登校だった。 次男の体調も心配だが、長男は発達障害を抱えていて、環境の変化には適応できない。不安は募る。 学校に電話をして担任を呼んでもらうように頼んだ。が、児相が絡ん

    ある日突然、「虐待」で通報された親子のトラウマ(井戸 まさえ) @gendai_biz
    atahara
    atahara 2018/07/05
    いきなり保護?児相職員が家庭の様子を見に行くのも無しに。にしてもBさんと夫さんに余裕の無い感じ。君たちを心配してくれる人が外にいて良かったねと子供達に言えればもう少し違ったかも。
  • https://blog.lalamiamor.net/entry/2018/06/13/115748

    https://blog.lalamiamor.net/entry/2018/06/13/115748
    atahara
    atahara 2018/06/13
    ららぁさんの仰る通り、工夫次第で絶対に意思疎通できる方法はあると思うの。
  • アスペルガーの二次障害「カサンドラ」を加速させるジェンダー問題(鈴木 大介,野波 ツナ) @gendai_biz

    鈴木大介さんの現代ビジネスでの好評連載をまとめた『されど愛しきお様』が刊行に。記念して『旦那(アキラ)さんはアスペルガー、奥(ツナ)さんはカサンドラ』(株式会社コスミック出版)の著者、野波ツナさんとの対談が行われました。 野波さんが漫画に描くのはアスペルガーである旦那さま、アキラさんとの暮らしに起こる問題の数々。中でも、アスペルガーの特徴である「共感性の欠如」に日常的に接する辛さと、それを他人に理解してもらえない苦しみで心身を病む「カサンドラ」については、アスペルガーをパートナーに持つ多くの人の苦しみが社会に知られるキッカケとなりました。 一体なぜ「カサンドラ」は引き起こされるのか――話はジェンダーや社会の問題にまで及びます。 「男の人ってそんなもん」に打ちのめされる 野波: 鈴木さんが凄い体験をたくさんされているので、私なんか呼んでいただいても対等に話せるのかしらって、今日はちょっと心

    アスペルガーの二次障害「カサンドラ」を加速させるジェンダー問題(鈴木 大介,野波 ツナ) @gendai_biz
    atahara
    atahara 2018/04/03
    今日本の核家族はジェンダーロールが前提に成り立ってるって、無意識に思ってる人は意外と多い。ASDの人はその前提を無意識に受け取っちゃう。コミュニケーションが独特だから。しかもすり合わせも成立しない。
  • 社員の7割以上が発達障害。「経済合理性があるからやっている」社長の思い

    悪気はないのに空気が読めず、対人関係がうまく構築できない。じっとしていられない。何度も同じミスを繰り返してしまうーー。そんな特性のある「発達障害」に、いま注目が集まっている。 発達障害は、「対人関係に問題を抱える」「特定のものごとに度を越したこだわりを持つ」などの症状があるASD(自閉症スペクトラム障害)や、「多動」「衝動的な行動」「不注意」などを特徴とするADHD(注意欠陥・多動性障害)などの総称だ。 そんな発達障害の人が、社員の7割以上を占める会社がある。グリービジネスオペレーションズ(神奈川県横浜市、以下「GBO社」)。ゲーム事業やメディア事業を展開するグリー(東京都港区)の100%子会社で、グリーグループ各社のサポートなどを事業としている。

    社員の7割以上が発達障害。「経済合理性があるからやっている」社長の思い
    atahara
    atahara 2018/03/16
    「配慮」の出来る会社がもっと増えるといいよね。そうすれば配慮とは誰もが多かれ少なかれ必要だって分かるようになるよ。
  • https://blog.lalamiamor.net/entry/2018/03/03/174001

    https://blog.lalamiamor.net/entry/2018/03/03/174001
    atahara
    atahara 2018/03/04
    この子が将来に渡って珈琲焙煎士としてやっていくには、どうしたらいいかな?
  • 急拡大する「発達障害ビジネス」その功と罪(平岩 幹男) @gendai_biz

    発達障害とは何か? 発達障害は今や医学だけではなく教育や福祉も含めていわば社会の抱える大きな問題となっている。 しかし発達障害が何を意味するかについてはわが国と米国でも異なるし、発達障害者支援法における定義(第2条:自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるもの)が質的な定義ではなく疾患定義であることもあって、実際には人によって独自に解釈している場合もある。 筆者は発達障害とは「発達の過程で明らかになるコミュニケーションや行動の問題によって社会生活に困難を生じてくるが、適切な対応によって困難は軽減されうる」障害であると定義している。 こだわりや過敏性、過活動性や見落とし、衝動的に行動したくなることがあるなどの発達障害の「欠片(かけら)」はいわばそれが大きいか小

    急拡大する「発達障害ビジネス」その功と罪(平岩 幹男) @gendai_biz
    atahara
    atahara 2018/02/16
    うちは公立の支援で軌道に乗った。公立にはビジネスになる前から問題に対応して、スキルが蓄積しているパターンがあると実感した。とは言え人的コストの負担は重い。
  • 上智大卒、新人賞受賞作家なのに、あらゆる場面で「戦力外通告」、大人の発達障害のリアルを本人が綴る | AERA dot. (アエラドット)

    1997年に新潮新人賞を受賞、著作の『ダンボールハウスガール』が米倉涼子主演で映画化もされた小説家・萱野葵氏を襲った危機。生活のために始めたアルバイトは失敗ばかりで、どれも長続き… 続きを読む

    上智大卒、新人賞受賞作家なのに、あらゆる場面で「戦力外通告」、大人の発達障害のリアルを本人が綴る | AERA dot. (アエラドット)
    atahara
    atahara 2018/01/21
    家人がこの方よりもう少し穏やかな値だけれども、とても辛そうなのに。よく頑張っていらっしゃる。しかも女性。ガッツがある。支援者を複数確保し、少しでも楽しさを増やして能力を活かせるお仕事ができますように。
  • 28歳、顔出しで発達障害語るブロガーの真実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    28歳、顔出しで発達障害語るブロガーの真実
    atahara
    atahara 2017/12/04
    頼もしい。消耗しないように頑張ってほしい。
  • 夫にアスペルガーを告白した。彼はなぜか、安堵の表情を浮かべた。

    ぼうっとした頭で帰宅し、体調不良の原因が、アスペルガーという"特性"にあるらしいということを告げると、夫はなぜか安堵の表情を浮かべ、「なるほど」とつぶやいた。そして、こう言う。 夫はこの時、それまでののちぐはぐな言動(ヒステリックに泣き叫んだと思うと、次の瞬間、楽しそうにネットショッピングに興じている、自分の友人の前で初対面にもかかわらず突飛な言動をする、「具合が悪い」という抽象的な表現でよく寝込むetc)を、常々、疑問に感じていたらしい。

    夫にアスペルガーを告白した。彼はなぜか、安堵の表情を浮かべた。
    atahara
    atahara 2017/11/19
    発達障害との関わりで真に必要なのは、自分の取り扱い説明書の確立。ようやくここまで来たかって感じ。
  • 何もしてないのに人間関係が壊れた、見えない通貨の話。 - 発達障害就労日誌

    何もしてないのに人間関係が壊れた そういうことはよくありますね。このブログは発達障害者が上手いこと立ち回って、なんとか定型発達者社会の中で生き延びていく術を模索するブログなのですが、その前提として非常に難しい概念があると思います。「自分の何が原因でネガティブなことが発生するのか」という点ですね。これがわかれば対策は打てる、でも「おまえのそういうところが悪い」と直截的に教えてくれる人間というのはあまりいないのが現実的なところで。 「どんな人間関係に入り込んでも中長期的には必ず破綻する」という人生を歩んでいる方は多いと思います。まぁ、永続する人間関係なんてものはそれほどはないので、これは誰でもある程度はあることだと思うんですが、それにしても破綻が発生する頻度が高すぎる。そういう問題を抱えている方は少なくないですよね。 僕自身もわりとそういう人でした。同一の人間関係に長期間居座ることはかなり難し

    何もしてないのに人間関係が壊れた、見えない通貨の話。 - 発達障害就労日誌
    atahara
    atahara 2017/04/12
    人間関係には必ず取り引きが発生する。この指摘が凄い。更に「面子」「顔を立てる」これは難しいが、自尊心に対して対価を支払うに納得。どこに相手の自尊心が依拠しているか、見極めるのがゲームのポイントか。
  • 発達障害と親の責任について気持ちを吐露したい - けっこう毛だらけ猫愛だらけ

    こんな記事がありました。 mess-y.com なとろむ先生がこんなコメントを書かれていました。 はてなブックマーク - 「発達障害は親のせい」はデマ。発達障害の診断は、これからを考えるためのステップ 児童精神科医・姜昌勲さんインタビュー - messy|メッシー [トンデモ] 「遺伝が原因なら親のせい」というブックマークコメントと、それにスターをつけている人たちは、気なのですか。 2017/03/03 11:02 b.hatena.ne.jp なので、今回はつらつらと自分の気持ちを書いてみたいと思います。 いわゆる保守派、親学とかの主張では、発達障害を親のしつけのせいだとする主張があるようですが、発達障害は生まれ持った脳の伝達物質分泌の異常ですから、その面で「親のせい」とするのはあきらかに間違いだと思います。 ただ、私のような大人になってから発達障害が見つかったような例だと、やっぱり親

    発達障害と親の責任について気持ちを吐露したい - けっこう毛だらけ猫愛だらけ
    atahara
    atahara 2017/03/04
    上間陽子「親をもっとちゃんと捨てられるようにしないと」 荻上チキ「有害なものを捨てる権利」 育ちの過程で受けた悲しみは折につけフラッシュバックする。でも親は捨てて良いのだ。親から得たものは全てでは無い。
  • 「発達障害は親のせい」はデマ。発達障害の診断は、これからを考えるためのステップ 児童精神科医・姜昌勲さんインタビュー - wezzy|ウェジー

    2017.03.02 「発達障害は親のせい」はデマ。発達障害の診断は、これからを考えるためのステップ 児童精神科医・姜昌勲さんインタビュー 「発達障害は親の愛情不足のせいであり、近頃は親のしつけがなっていないので発達障害が増えている」という言説がある。近年、保守派の議員に浸透していると指摘される、一種の教育思想「親学」が、同様の主張を展開していることは有名だろう。しかしこうした言説は、決して特定の思想をもった人々だけに見られるようなものではない。今回お話を伺った、奈良市にある「きょうこころのクリニック」の院長で、『あなたのまわりの「コミュ障」な人たち』(ディスカヴァー携書)や『各分野の専門家が伝える 子どもを守るために知っておきたいこと』(メタモル出版、著者多数)などの著者でもある姜昌勲先生はこう話す。 姜「『あんたのしつけが悪いから、子どもが発達障害になった』と話す人は臨床現場でも頻繁に

    「発達障害は親のせい」はデマ。発達障害の診断は、これからを考えるためのステップ 児童精神科医・姜昌勲さんインタビュー - wezzy|ウェジー
    atahara
    atahara 2017/03/03
    発達障害は生まれながらのものだけれど、上手に育ててあげれば、閉塞した社会の希望になる。焦らず、粘り強く。大丈夫。必ず専門家が助けてくれる。
  • 1