タグ

ジェンダーと男女に関するcinefukのブックマーク (260)

  • 青識vs石川イベント 感想殴り書き|九月|note

    司会進行を務めていた小保内ですが、イベント中司会に徹していたため特に言えなかったことを殴り書きます、主に最後に僕が司会者からのまとめとして「問題点が10個くらいある」と言ったものにかんする補足、殴り書きです ・結論から言えば、単体として見た時、中身に実りの多いイベントではなかったんじゃないの ・対話は成立していなかったし、そのことは「語彙の違い」みたいな言葉で討論中にも確認された ・2時間喋った上で後半10分で「差別ってなんなんですかね」って話で2人が詰まるのどうなの ・オフライン討論イベント初回ということもあって「やることに意義があった」みたいな総括でイベントが閉じようとしていた、やることに意義があるのはそうだと思う、でもそれがイベントの価値全てになるのは最後の手段感あってあんまよくない ・司会席から見ると記者席の方々がメモを止めていく様がよく見えた。あれマジで見てて悲しくなった ・イベ

    青識vs石川イベント 感想殴り書き|九月|note
    cinefuk
    cinefuk 2019/11/17
    "オタク"が自分たちを「被差別者のマイノリティ」として捉える一方、その中の更なるマイノリティ「オタクのフェミニスト」は同調圧力の中で、存在をないものとされていく https://twitter.com/ishikawa_yumi/status/1195750203548033024
  • 差別に声をあげることを男性叩きだと思ってしまう人へ - 雑記帳

    なんだか根的なところで話が噛みあっていないし、おそらく多くの人は同じゴールを目指しているのに表現の方法で反発を感じているようなので。 男性に加害されたからといって男性全員を批判したくない、だって男性の加害からまもってくれるのもまた男性だから、という方。 「女のくせに」「女の子らしく」と言われてきた僕が、それでも男性批判をしたくない理由|春名風花|note 巨乳ポスターを掲示する自由を批判するのは女性の巨乳を規制して女性につつましくあれと強要することにつながる、という方。 萌え絵は環境型セクハラだと言うフェミニストの皆さんへ | ろくでなし子 ・ Rokudenashiko あるいは、フェミが俺たちの巨乳を規制するなら俺たちも女なんか守ってやらないとか、加害されたからといって無害なはずの巨乳ポスターを不快に思うのは病気、とか言う人達。 そういうことを言う人達には、たとえば私は「男性から加害

    差別に声をあげることを男性叩きだと思ってしまう人へ - 雑記帳
    cinefuk
    cinefuk 2019/11/14
    フェミニストが『男性社会を許さない!』と言った時、叩かれているのは「女性を差別する男性優位の構造」であって、仮にお前が男性であっても、お前個人が叩かれている訳ではない。アニメキャラが人間でないのと同様
  • 私の胸は誰のものでもない、私のもの 胸の大きな女性のためのアパレルブランド「HEART CLOSET」が必要な理由 - wezzy|ウェジー

    「HEART CLOSET」は、「二次元イラストに見られる、乳房のラインを過度に強調した形状になっている服の形状が実在するかしないのか」云々という話題のなかで名前を挙げられていたブランドだ。同社の公式アカウントのツイートは、この不毛な議論に一石を投じたといえるだろう。「HEART CLOSET」代表の黒澤美寿希さんに話を聞いた。 ピッタリの服を着れば露出と誤解され、オーバーサイズの服を着ればだらしなく見えてしまう ――「HEART CLOSET」が今回、公式Twitterでコメントを出したのはなぜでしょうか。 黒澤:SNSで献血ポスターについての議論が起こっていることは私も認識していたのですが、10月中旬に入った頃から、弊ブランドの商品について言及されているツイートが目立つようになりました。たとえば、モデルさんが商品を着用している画像をつけて「二次元イラストに見られるような乳房のラインを過

    私の胸は誰のものでもない、私のもの 胸の大きな女性のためのアパレルブランド「HEART CLOSET」が必要な理由 - wezzy|ウェジー
    cinefuk
    cinefuk 2019/11/11
    「フェミは貧乳だから巨乳を妬んでいる」「フェミはブスだから美人を妬んでいる」と仲間内にRTしつつ「女はイケメンしか相手にしない」と僻む貴方は、自らのルッキズムの奴隷で、現実の"人間"が見えてない #認知の歪み
  • 7割以上の男性が「男だから」に生きづらさ 若年層は「人間性」、高年層では「仕事」に影響

    Facebookの COO(最高執行責任者)シェリル・サンドバーグが創設した活動団体「Lean In Org」の日地域代表サークル「Lean In Tokyo(リーンイントウキョウ)」が、「男性が職場や学校、家庭で感じる生きづらさに関する意識調査」を実施、11月6日にその結果を発表しました。 この調査は、11月19日の「国際男性デー」にあわせて実施したもので、あらゆる年代の309人の男性を対象に行われています。 「職場や学校、家庭などの場で『男だから』という固定概念やプレッシャーにより、生きづらさや不便さを感じることはありますか?」という質問では、「まったく感じない」と回答した人以外に当たる、78%の男性が生きづらさを感じると回答しました。人によって差はあるものの、男性が固定概念やプレッシャーにより生きづらさを感じていることが分かります。 また、生きづらさを「頻繁に感じる」と回答した人の

    7割以上の男性が「男だから」に生きづらさ 若年層は「人間性」、高年層では「仕事」に影響
    cinefuk
    cinefuk 2019/11/08
    男性が囚われているジェンダーバイアスの問題。これフェミニズムと同じ問題なのだけど、弱者男性はそういった規範を押し付けてきた(母親や同僚など)「保守的なマッチョ女性」への恨みをフェミニストにぶつけている
  • 「女はつらいよ、男もつらい」“私たち”の“敵”は何? | かがみよかがみ

    「弱くてもいいことが許されている気がする」 「お尻の穴に指を入れてみてほしい」 数年前、当時付き合っていた風の男性に、切実な面持ちで、そう頼まれて承ったことがある。 いきなり何を言っているのかと思う人がほとんどだと思うし、正直なところ当時の私もそう思ったが、まずは話を聞いてほしい。なぜそんなことを言われたのかは覚えていないのだけれど、とかく針で刺したらはち切れそうな表情だったので、それなりの事情があったのだろう。とりあえず私は頼まれたとおりのことを実践することにしたのだった。 しかし、いざ指を挿し入れてすぐ彼が泣き出してしまった。びっくりした。普段の彼はとても頼りがいがある人で、歩けばトラブルにぶち当たるというよりは、呼吸をしているだけで体内にハプニングを取り入れてしまうごとく災難に見舞われまくっていた当時の私を事あるごとに助けてくれていた。そんな彼が涙するのなんて初めて目の当たりにして、

    「女はつらいよ、男もつらい」“私たち”の“敵”は何? | かがみよかがみ
    cinefuk
    cinefuk 2019/11/01
    誰にだってマイノリティになる切り口があって、その局面で自分を弱者と位置付けているなら、別のシチュエーションでは誰かを踏みつけないよう心掛けたい。指摘に対し「俺を差別者と罵ったな!」と逆ギレするのは最悪
  • 「おっぱい大きいねー!」と言った彼にこのJJコラムの感想を聞かせてほしい|アルテイシアの熟女入門|アルテイシア

    アルテイシアの熟女入門 2019.12.24 公開 ツイート 「おっぱい大きいねー!」と言った彼にこのJJコラムの感想を聞かせてほしい アルテイシア 顔や二の腕は膨らむのに、乳はしぼむ。これもJJ(熟女)のSF(すこしふしぎ)現象だ。ちなみに背中も膨らむので、ブラのアンダーがきつくなる。 私は二十代から体重はほぼ変わっておらず、ぽっちゃり人生をのしのしと歩んできた。体重は変わらなくても、加齢によって「締まりのあるデブ」から「ダルダルのデブ」へとデブの種類が変わるのだ。この2つはフドウとハート様ぐらい違う。 とはいえ世紀末に住んでるわけじゃないので、デブの種類が変わっても困らない。脂肪が多い方が飢饉に強い・水に浮くなどのメリットもある。

    「おっぱい大きいねー!」と言った彼にこのJJコラムの感想を聞かせてほしい|アルテイシアの熟女入門|アルテイシア
    cinefuk
    cinefuk 2019/11/01
    自分が性差別的だと認めたくない人たちの逆ギレを「オタク差別への反撃だ」と言い換える醜さ。『男の存在しない世界では、乳は「単なる体の部品」だった。「貧乳女子が巨乳女子をやっかむ」のは二次元オンリーの話』
  • 『スッキリ』が献血ポスターを「不快だから環境型セクハラ」と歪曲 - wezzy|ウェジー

    今月24日放送の『スッキリ』(日テレビ系)が、賛否両論を呼んでいる日赤十字社のポスターについて取り上げた。しかしその内容が「Twitter上の意見を捏造している」として、批判の声が集まっている。 問題となっているポスターは、漫画『宇崎ちゃんは遊びたい!』(KADOKAWA)の女性キャラクター“宇崎ちゃん”が描かれたものだ。“宇崎ちゃん”は小柄で「バストサイズは96センチのJカップ」という設定のため胸は大きく誇張されて描かれている。 日のアニメ描写ではよくみられる誇張だが、献血を呼びかけるこのポスターが注目されたきっかけは、あるアメリカ人男性のツイートだった。男性は新宿駅で見かけたというこのポスターに対して「過度に性的な宇崎ちゃんを使ったキャンペーンは残念」「こういうものは時と場所がある」と、苦言を呈した。 太田啓子弁護士がこのツイートを拡散、もとの指摘に同意し「このポスターは女性をも

    『スッキリ』が献血ポスターを「不快だから環境型セクハラ」と歪曲 - wezzy|ウェジー
    cinefuk
    cinefuk 2019/10/25
    献血センターはアメフト部のロッカールームじゃないんだよな。プレイメイトのピンナップ貼ってても当然だと思うか?その理屈はおかしい>『献血をするのは男性の方が多いのだから男性向けでもおかしくない』
  • 「巨乳の炎上に見る進化と文化のミスマッチ」に賛同多数

    つぶやき女将 fully vaccinated @_go_blank フェミが「乳袋巨乳ポスターで女性を消費するな」を男性側にミラーリングするなら、「ゲイ向け巨根ムキムキマッチョのケツポスターが公共の場に貼ってある」なんじゃないかと思う。 ヘテロ男性は全然気にしないなら、いいんじゃないかな(鼻ほじ)知らんけど honeshabri.hatenablog.com/entry/blood_an… 2019-10-23 15:26:21

    「巨乳の炎上に見る進化と文化のミスマッチ」に賛同多数
    cinefuk
    cinefuk 2019/10/24
    「心の通じる高スペックなイケメン」は、男性社会でも「仕事ができる、信頼できるビジネスパートナー」として人気があるので、それに対し(表立って)不快感を表明する男性はいない。妬むのは「男らしくない」から。
  • 恋する以前に普通の男がいないという悩み|心理分析大好きみなみん

    最近、友達の初の恋愛相談に乗っていたところ、 ”とりあえず、付き合ってみて様子を見ようと思ったけど、ときめく以前に、人としてどうかと思う”という相談を受けた。 その前に受けた恋愛相談でも、 ”人として大事なところは大丈夫だから、きっとやっていけると思う”と話をされた。 他、人づてに聞いた話も含むけれども 「私は別にすごいお金持ちとかイケメンとか、特別な人を探しているわけではないんです。。。ただ普通の男の人がいないんです!!」ということが、女子の話題になっている。 普通の男がいない…。 じゃあ、その普通の男とは何なのか??を話したいと思う。 普通の男の人とはどんな人なのか? もしかすると、普通の男の人と言いながら、普通の男の人ではない特別な男のことを思い浮かべているのではないか?と思うかもしれない。

    恋する以前に普通の男がいないという悩み|心理分析大好きみなみん
    cinefuk
    cinefuk 2019/10/23
    男のコンプレックスの大半は同性同士のマウンティングで、女性は気にしてないことが多い。たとえばバブル世代の女性以外で「結婚相手は年収○○万円なければ」と言っている人に会った事ないし。
  • 戦争中、女性は生理をどう過ごしていたのか

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    戦争中、女性は生理をどう過ごしていたのか
    cinefuk
    cinefuk 2019/09/29
    脱脂綿は軍隊に優先して供給されて、生理用品は後回しにされた。脱脂綿を洗って再利用するとか、詰めた紙が残って膣炎になるとか酷すぎるな
  • ホモソーシャル(ホモフォビア)は自爆装置ですか? - OKWAVE

    ホモソーシャルの有名な話として、薩摩藩士の「郷」制度とかがありますね。 10代前半のうちに男性だけの密な関係(男色も含む)を伴った集団を形成し、婚姻相手の女性も「郷」の年長者に選定される。 徹底的な男性至上主義/女性蔑視から生まれ、男性のみの強固な連帯=武力の向上、と捉えられていたそうですね。 (個人的にはこれを、原始的になカニバリズムにも通じるものと思っています。) 「郷」があった当時、男色が禁忌のようにはされていなかったこともあり、薩摩藩士の多くは今日で言う同性愛者とは言えず、異性愛者でした。 ただ、ミソジニー(女性嫌悪)が根幹にあるがゆえに男色なども伴う「郷」は、ホモソーシャルに近い形があると思います。 しかし、ホモソーシャルを日での文化的な背景のみから考えるのは難しいかもしれません。 個人的な見解ですが、ホモソーシャルの概念に影響を与えているのは、アメリカの学校社会のヒエラルキー

    ホモソーシャル(ホモフォビア)は自爆装置ですか? - OKWAVE
    cinefuk
    cinefuk 2019/09/09
    "同じく「モテない」がゆえにホモソーシャル的になってしまうナードらも、結束してジョックのホモソーシャル的要素を嫌悪(ホモフォビア)し、また自分たちナードに無慈悲な女性をも嫌悪(ミソジニー)するのです。"
  • 第2回 男同士の争い――『こころ』②|国語教育 記事一覧|WEB国語教室|株式会社大修館書店 教科書・教材サイト

    漱石没後100年、生誕150年の節目に、漱石の現代性を探る連載。第二回は、よく知られる「先生と遺書」の章に着目し、『こころ』を教室で読む意味を考えます。人の「心」の意外な動きとは……? 三角関係を書く作家 漱石は三角関係を書き続けた作家である。ざっとおさらいしておくと、以下のようになるだろうか。 『虞美人草』では宗近一と小野さんで藤尾をめぐってガチンコの対決が行われるが、藤尾の自死によって勝者はいない。前期三部作に進むと、『三四郎』では里見美禰子をめぐって小川三四郎と野々宮宗八がそれとなく意識し合うが、美禰子が兄の友人の法学士を結婚相手に選ぶことで、これはどちらも敗者と言えそうだ。『それから』では長井代助が友人の平岡常次郎に菅沼三千代を「斡旋」したものの、平岡から三千代を取り上げるが、三千代の体調の悪化で結末はわからない。『門』では野中宗助が友人同棲相手(「内縁の」と呼んでいいかどう

    第2回 男同士の争い――『こころ』②|国語教育 記事一覧|WEB国語教室|株式会社大修館書店 教科書・教材サイト
    cinefuk
    cinefuk 2019/09/09
    "いったん平岡に「斡旋」した三千代を代助が取り戻す物語が漱石『それから』の実質なのである。お互いの絆・友情を確認するため三千代を平岡に譲った、ホモソーシャルの「友情」を崩すところに「新しさ」がある"
  • 「女たちが国を滅ぼした」――韓国のデモに紛れ込む「女性嫌悪(ミソジニー)」の危険度

    韓国で続く朴槿恵大統領の退陣を求める抗議行動の中で、女性蔑視の言動が散見される。背景には韓国に根強く残る「女性嫌悪(ミソジニー)」の感情がある> 「朴槿恵大統領が"女性"だから反対しているわけではありません!」 これは去る11月19日に韓国ソウルで行われた朴槿恵大統領への退陣要求デモのときに、叫ばれたセリフだ。毎週のように繰り広げられている韓国のデモでは、朴大統領を批判する声と同時に、しばしば女性を卑下するような発言が出ているという。 大統領の資格がないというニュアンスで「ミス朴」「朴嬢」などという言葉を使い、「女たちが国を滅ぼした」「だから女が要職につくのは駄目なんだ」といった発言が飛び出しているそうだ。 デモに参加している一般市民だけではない。政治家も「(今後)100年は女性大統領の夢さえ見るな」「江南に住むアジュンマ(おばさん)」といった女性蔑視につながるような発言をしている。 朴

    「女たちが国を滅ぼした」――韓国のデモに紛れ込む「女性嫌悪(ミソジニー)」の危険度
    cinefuk
    cinefuk 2019/09/09
    日本でも、女性政治家へのバッシングが目立つ。>"朴槿恵大統領への退陣要求デモ(2016)で「女たちが国を滅ぼした」「だから女が要職につくのは駄目なんだ」といった発言が飛び出している"
  • フェミニストの私は「男の生きづらさ」問題をどう考えるか(江原 由美子) @gendai_biz

    「無意識化された特権意識」 「男はつらいよ型男性学」のような、「『男性当事者』が『男性』に向けて、『男性性』イメージを変えよと呼びかける」男性学の戦略は、ジェンダー平等の視点から見ると、かなりリスクがある戦略である。なぜなら、主張をする人の意図はどうあれ、そうした言説は容易に、「フェミニズム叩き」「マイノリティ叩き」という、「ジェンダー平等」とは逆の方向の言説と、呼応してしまいがちだからである。 実のところ、「男はつらいよ型男性学」が問題にした「男のつらさ」は、経済のグローバリゼーションによって苦境に立たされた先進国の製造業男性労働者の「つらさ」と、ほぼ一致している。 社会主義崩壊とともに始まったグローバル市場経済は、先進国から旧社会主義国や発展途上国への工場移転を引き起こし、彼らの職を奪うことになった。中国やその他の中進国労働者が急激に所得を増加させたのに対して、先進国労働者はサービス

    フェミニストの私は「男の生きづらさ」問題をどう考えるか(江原 由美子) @gendai_biz
    cinefuk
    cinefuk 2019/08/25
    『先進国の白人男性労働者たちの多くは「自分は一定の水準の生活を保障されて当然」だと、暗黙に考えている。自分が苦境に立っているとき、この「無意識の特権意識」はマイノリティに対する怒りとして現れる。』
  • フェミニストの私は「男の生きづらさ」問題をどう考えるか(江原 由美子) @gendai_biz

    でも、「男女間格差」は相変わらずでは…? だが、世代間比較において自分たちは上の世代ほど「男の特権を持っていない」といえるとしても、そのことは、同じ世代の女性と比較して「男女間格差」がないということと、同じではない。非正規化・低賃金化は、男女共通する問題であるだけでなく、女性のほうがずっと深刻な問題である。男性の方が未婚化率は高いが、同じ結婚しない非正規の男女では、女性の経済的困窮の不安の方が、ずっと大きい。 日社会は、ジェンダー平等の観点から見ると、先進国で最も男女間格差が大きい国であることはよく知られている。たとえ「今の社会、男はつらい」といいうるとしても「今の社会、男性のほうが女性よりもつらい」といいうるかどうかは、疑問に思う人も多いはずだ。 いや、「日では男性よりも女性のほうが、幸福度が高い」という反論もあるだろう。近年、そうした調査結果がいくつか発表されている。 それどころか

    フェミニストの私は「男の生きづらさ」問題をどう考えるか(江原 由美子) @gendai_biz
    cinefuk
    cinefuk 2019/08/25
    『調査結果では「日本では男性よりも女性のほうが、幸福度が高い」という反論も』『しかし「主観的な幸福度の高さ」は、客観的な生活の質の高さを意味しないだけでなく、主観的な「満足度」とすら一致しない』
  • 女は得でいいなと思っていたゲイが女の設定で出会い系やったら地獄だった件|少年A|note

    僕はアラサーの男で、なおかつゲイだ。 ゲイではないかも…と思っていた時期もあるのだけど今はゲイと名乗っている。 そして20代前半の時、売り専と呼ばれるゲイ向け風俗店でキャストとして働いていた。 その時にすごく・すごく・すっごく思っていた事がある。 それは… “女は得でいいな” ・男からチヤホヤされる(自分もイケメンからナンパされたい) ・仕事などで過度な義務を与えられない(楽そう) ・同じ番ありの風俗だったらゲイ風俗よりソープの方が断然稼げる(うらやましい) ・顔に自信がなくても女は化粧でごまかせるけど男は整形するしかない(実際に整形した) ・最終的には結婚という選択肢がある(働かなくていい)だから女は得でいいなと思っていたし、僕は男である事をやめたかった。 別に女になりたいという訳ではなく、男であることに疲れていたのだ。 その後、心と体のバランスを崩しゲイ風俗の世界から足を洗ったのだけ

    女は得でいいなと思っていたゲイが女の設定で出会い系やったら地獄だった件|少年A|note
    cinefuk
    cinefuk 2019/08/19
    『同じくエロがメインのゲイアプリですらここまで無礼なユーザーは多くない。それは相手をセックスの対象として選びつつ、自分もまた同性の相手から選ばれる側だと認識できているからなのではないか』
  • 女性のみなさん、男性に幸せをおすそ分けしてもらえませんか? | Aletta

    はじめまして。すももと申します。Twitternote男女に関する色々な話題について書いています。このサイトの読者層は「20~30代の働く女性」だとうかがっています。そこで今回はみなさまに、”あるお願い”をするためにコラムを書きました。 「女性のみなさん、男性に幸せをおすそ分けしてもらえませんか?」ということです。 ここまで読んで「あっ、わたしにはメリットのない話だ」と読み飛ばさないでいただけるとありがたいです。この後を読めば今の社会の実態を正確に認識することができ、今後のあなた自身の行動にきっと活かせるものになると思いますので。 日の女性は世界一、男性よりも幸せ まずはこちらのデータからごらんいただきたいと思います。 画像出典元:「世界価値観調査」HP、「世界価値観調査・第6波調査」(2010~2014年)より筆者作成:http://www.worldvaluessurvey.or

    女性のみなさん、男性に幸せをおすそ分けしてもらえませんか? | Aletta
    cinefuk
    cinefuk 2019/08/11
    今回ターゲットとされる専業主婦だって「結婚相手(男)に幸せを恵んで頂く」みたいな卑屈な女を見たことないけどな。何かを収奪することにしか興味ない(想像力のない)人は、誰かと一緒に暮らすのに向かないと思う
  • 目が覚めたら女の子になっていた病/『チェンソーマン』3巻発売記念! - 藤本タツキ | 少年ジャンプ+

    【日刊 藤本タツキ】『チェンソーマン』3巻発売記念!毎日読める!録り下ろし人コメンタリー付きの読切7+α!!☆特別限定公開☆

    目が覚めたら女の子になっていた病/『チェンソーマン』3巻発売記念! - 藤本タツキ | 少年ジャンプ+
    cinefuk
    cinefuk 2019/08/07
    ジェンダーSFだった。「もし女の子になったらエッチなことをして楽しむ」妄想はよくあるが、「弱くなった自分が性暴力に晒される」という想像は、難しいだろうか。/「男とは、矜持である」という描写は、叩かれそう
  • パプリカ on Twitter: "高畑勲の『赤毛のアン』には私たちが今問題にしている"女の子と社会"というテーマがつまっていた。女の子の容姿をからかう男の子、それをいなすことを女子にだけ強要する社会、それに怒りを見せるアンを彼は魅力的な女の子として40年も前に描い… https://t.co/cBekY4bjzl"

    高畑勲の『赤毛のアン』には私たちが今問題にしている"女の子と社会"というテーマがつまっていた。女の子の容姿をからかう男の子、それをいなすことを女子にだけ強要する社会、それに怒りを見せるアンを彼は魅力的な女の子として40年も前に描い… https://t.co/cBekY4bjzl

    パプリカ on Twitter: "高畑勲の『赤毛のアン』には私たちが今問題にしている"女の子と社会"というテーマがつまっていた。女の子の容姿をからかう男の子、それをいなすことを女子にだけ強要する社会、それに怒りを見せるアンを彼は魅力的な女の子として40年も前に描い… https://t.co/cBekY4bjzl"
    cinefuk
    cinefuk 2019/08/05
    『女の子の容姿をからかう男の子、それをいなすことを女子にだけ強要する社会、それに怒りを見せるアンを高畑勲は魅力的な女の子として40年も前に描いてくれたのだ。』『普段は女の怒りを揶揄や嘲りの対象にして』
  • 『お砂糖とスパイスと爆発的な何か—不真面目な批評家によるフェミニスト批評入門』|感想・レビュー - 読書メーター

    この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。 会員登録すると読んだの管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます

    『お砂糖とスパイスと爆発的な何か—不真面目な批評家によるフェミニスト批評入門』|感想・レビュー - 読書メーター
    cinefuk
    cinefuk 2019/08/03
    北村紗衣氏(saebou @Cristoforou)の「フェミニストと表現」についての著作。映画、小説、古典文学に至るまで。「反フェミ」を自称する人に限って「フェミニズムとは何か」を全く知らなくて呆れる