タグ

ブックマーク / gendai.media (516)

  • いま海外から帰国した日本人が「東横イン」で食べさせられる弁当 衝撃の中身をすべて見せよう(大板橋 五郎) @gendai_biz

    いま海外から帰国した日人が「東横イン」でべさせられる弁当 衝撃の中身をすべて見せよう 成田6泊7日・コロナ幽閉生活【前編】 アルコール類は禁止です 2月9日、「まん延防止等重点措置」の延長などについて記者会見した岸田文雄首相は、「水際対策については、我が国として、G7でも最も厳しい水際対策を用意して、できるだけオミクロン株の侵入を遅らせるという取り組みをを続けてきました」と誇った。 現在もオミクロン株の感染拡大地域から日へ入国すると、3日間〜6日間の宿泊施設隔離が義務づけられている。英国や米国、ドイツ、イタリア、韓国などから日人が帰国しても、6日間の宿泊施設に入らねばならない。 これから明かすのは、昨年12月某日、韓国から成田空港に帰国した筆者が、この「宿泊施設」でどういう運命をたどったのかの記録だ。すでに掲載した『日に帰国したら成田空港で壮絶いじめ 「古いスマホなら1万5000

    いま海外から帰国した日本人が「東横イン」で食べさせられる弁当 衝撃の中身をすべて見せよう(大板橋 五郎) @gendai_biz
    cinefuk
    cinefuk 2022/02/12
    オフィス向けに仕出しやってる業者の弁当ぽい。ムスリム用はどんな提供になるのだろう?『なおチェックイン時「宗教上、口にできないものはありますか」と質問されたので、ハラルフードなどにも対応しているようだ』
  • 「怪獣造形の専門家」が語った、特撮文化の苦境とそこにある「希望」(武井 保之) @gendai_biz

    の怪獣造形の第一人者であり、『ゴジラ』シリーズをはじめ『ウルトラマン』や『仮面ライダー』など数多くの特撮作品の造形を手がけてきた若狭新一氏。そんな若狭氏が実に18年ぶりに怪獣造形を手がけたのが『大怪獣のあとしまつ』(2月4日公開)だ。CGやVFXによるデジタル映像が主流になっていくなか、日が世界に誇る特撮造形技術の先細りを危惧する若狭氏に、怪獣造形の現状と未来への想いを聞いた。 若狭新一(わかさ・しんいち) 1960年生まれ。東京都出身。東宝『ゴジラ』シリーズをはじめ、多くの特撮作品の造形に携わり、1988年の『モスラ3 キングギドラ来襲』で日映画界初の造形プロデューサーに就任。以降も『ウルトラマン』シリーズのほか、『ヤッターマン』『GANTZ』『テラフォーマーズ』など大作映画の造形を手がける。『大怪獣のあとしまつ』(2022年)で『ゴジラ FINAL WARS』(2004年)以来

    「怪獣造形の専門家」が語った、特撮文化の苦境とそこにある「希望」(武井 保之) @gendai_biz
    cinefuk
    cinefuk 2022/02/11
    #若狭新一「僕が会社から独立して造形の仕事を始めたのが1980年、ちょうど40年になる節目の年で、さらにタイトルが『 #大怪獣のあとしまつ』僕がやってきた仕事も後始末の時だなと。運命的ですばらしいタイミング」
  • 日本は若者世代にとって、もはや民主主義社会ではない(中川 まろみ)

    「若者の政治離れ」。この言葉を聞いたことがある人は多いのではないだろうか。実際、昨年行われた第49回衆議院総選挙では、20代の投票率は36%(全体の投票率は56%)と全年代の中で最も低かった(総務省選挙部「年齢別投票状況」より)。 では、若者が投票に行かないとどうなるのか。よく見聞きするのが、若者が選挙に行かないと政治家は自分に投票してくれる高齢者の期待する政治ばかりを行い、子育て支援など若者が求める政治が行われなくなる、という意見だ。ジャーナリストの池上彰氏も選挙と政治について解説する冊子『池上彰のマンガでわかる選挙と政治の話 2021』でまさにそう語っている。 一方で、少子高齢化の進む日では、そもそも数が少ないので若者が選挙に行っても意見は通りづらい、という声も聞かれる。実際、昨年の衆院選の時点での30代以下の有権者数は全体の26%であり、若者世代が少数派であることは事実である。 で

    日本は若者世代にとって、もはや民主主義社会ではない(中川 まろみ)
    cinefuk
    cinefuk 2022/02/09
    「たとえば1989年に49歳(中年)だった世代は、常に全体の3分の1を大きく上回ってきた。生まれながらに多数派であり続ける今の高齢者世代と生まれながらに少数派である今の若者世代との感覚には大きな隔たりがある」
  • 東大卒・山口真由「姉」の義務を放棄しようと決めた…羨ましかった“妹”の存在(山口 真由)

    東大卒の才女として様々なメディアで活躍する山口真由さんは、現在、妹さんと一緒に暮らしている。Twitterなどで姉妹の楽しいやりとりを披露しているが、実は「姉」としての立場にずっと葛藤があったという。あるとき悩んだ末に卵子凍結を決めた山口さんが、姉妹の不平等を感じ「姉と妹を代わってもらおう」と決意したという前編【東大卒・山口真由が“姉”をやめたくなった日…卵子凍結で感じた「姉妹」の不平等】から続く後編です。 妹は、なぜか神様に愛される 私は無防備に眠る妹を見下ろす。彼女は無邪気だ。あっけらかんとしている。今日もワインをグラスで何杯かひっかけてご機嫌に微笑む。 私は採卵の前にはお酒は控えていたのに。私は節制したのに。私は厄払いもしたし、お腹も温めたのに。私は正しく生きている。彼女は甘ったれた日々を送る。 「えー、厄年ってなに? えー、っていうか飲んでも関係なくない?」と、終始、無頓着の妹はな

    東大卒・山口真由「姉」の義務を放棄しようと決めた…羨ましかった“妹”の存在(山口 真由)
  • 「格差はなくせる」は虚妄である(飯田 一史) @moneygendai

    『格差という虚構』という刺激的なタイトルの著作がちくま新書から刊行された。 このは「格差など存在しない」と主張しているわけではない。「格差自体はあり、それに対して人々が不満を抱いている。しかし、格差の根拠とされているものや、『格差はなくせる』という考え方が虚構である」と論じる。 1.格差を生み出すもの、あるいは正当化する理屈としてしばしば「能力」が持ち出されるが、その能力を生み出す「遺伝」も「環境」も人にはどうにもできないこと(外因)で決まっている 2.人間は他者との比較を通してアイデンティティを育む。したがって比較が生み出す「差」のない社会に人間は生きられず、ヒトはなんらかの格差を望んでおり、格差を解消しようとする運動にはキリがない 3.格差是正に際して「平等をめざす」と言われ、政治哲学では平等の根拠を普遍的な価値に求めるが、普遍的価値など存在しない。どんな分配が正しいのかという「平

    「格差はなくせる」は虚妄である(飯田 一史) @moneygendai
    cinefuk
    cinefuk 2022/01/17
    「どうせ格差はなくせないwww」と嘲笑する事で、格差は拡大していく一方だし、その態度は社会秩序を蝕んでいく。「前途多難だけど、格差をなくしていこう」とする不断の努力こそ、社会の一員として求められる態度
  • 「やたらと“エビデンス”を求める人」と「陰謀論にハマる人」、その意外な共通点(松村 一志) @gendai_biz

    「やたらと“エビデンス”を求める人」と「陰謀論にハマる人」、その意外な共通点 じつは両者は似ているのかもしれない… 「それってエビデンスあるんですか?」 世の中には、それを言われると言葉に詰まってしまう「脅し文句」がある。「誰に向かってものを言っているんだ」とか「……ですが、何か問題でも?」といった言い回しはその典型だ。最近そこに加わったように見えるのが、「それってエビデンスあるんですか?」である。 誰かがこう問い詰められているのを見ると、見ているこちら側まで少しドキッとしてしまう。もちろん、何らかのデータを持っていれば良いのだが、24時間365日あらゆる発言をデータに基づいて行うわけではない。だから、隙あらばこのフレーズを使うことができる。そういう事情もあってか、「個人的な意見ですが……」とか「あくまで印象ですが……」とあらかじめ断ってから話し始める光景も珍しくない。 言うまでもなく、「

    「やたらと“エビデンス”を求める人」と「陰謀論にハマる人」、その意外な共通点(松村 一志) @gendai_biz
    cinefuk
    cinefuk 2022/01/09
    「俺は賢いから騙されない」「宗教の勧誘・セールスマンを論破したい」という欲求を見抜かれて、逆に罠に嵌める応酬話法テクニックあるんだよな(関係ないけど)
  • 米国で死去した父の葬儀ができぬまま…在日外国人は出国したら日本に戻れない?(アン・クレシーニ)

    2年前に亡くなった父の葬儀が出来ぬまま 私の名前は、アン・クレシーニ。北九州市立大学准教授で、周囲から「アンちゃん」と呼ばれ、在日21年になるアメリカ人だ。 2020年の3月に、私の大好きな父親が突然亡くなった。ちょうど世界中がコロナ禍に入り混乱していた頃だ。アメリカは感染拡大でとんでもない状況になっていたから、アメリカに住む兄弟でさえ国内移動ができず、父を亡くした母をそばで支えることができなかった。日在住の私も、もちろんアメリカに帰るどころではなかった。 母は一人で父の死と向き合わなければいけなかった。4月に、家族でZoomでお別れ会をして、コロナが落ち着いたら改めて葬儀をしようということを決めた。私だけが海外に住んでいるので、葬儀のタイミングは私次第だ。 これはアメリカだけの出来事ではなく、日国内も同じで、身内の葬儀や介護、会うこともままならない、切なく厳しい環境に置かれた方は少な

    米国で死去した父の葬儀ができぬまま…在日外国人は出国したら日本に戻れない?(アン・クレシーニ)
    cinefuk
    cinefuk 2021/12/27
    "永住権があると、滞在ビサが不要だ。家の購入もできる。日本国籍がある「日本国民」と「永住者」の違いは、日本で暮らすにはさほどないと思っていた。けれど、コロナ禍になってからそれは違うことに気付かされた。"
  • 世界初! 接着剤がどう剥がれるかをリアルタイムで撮った!(深川峻太郎,ブルーバックス編集部)

    「飛行機はなぜ飛ぶのか」は、じつは、いまだにちゃんとわかっていないそうです。なのに私たちが平気で乗っているのは考えてみたら恐ろしい気もしますが、科学技術の世界では、そんな「結果オーライ」が意外とまかり通っているようです。 驚くべきことには「接着剤で物と物がくっつく理由」も、こんなに科学が発展した現在でも謎なのだとか。接着のメカニズム解明に立ち上がった研究者がなしとげた、世界初の成果とは? 身近なようで知らなかった「接着の世界」を探検してきました! 「なぜくっつくのか」は、いまだにわかっていない! 古来、人類は物と物が「くっつく」現象について、考えに考え抜いてきた。たとえば全3巻の大著『磁力と重力の発見』(山義隆/みすず書房)を読むと、古代ギリシャ以来、磁石が鉄とくっつくことがいかに大きな謎だったのかがよくわかる。 正確には「くっつく」ではなく、離れた物体を磁石が謎の遠隔作用によって「動か

    世界初! 接着剤がどう剥がれるかをリアルタイムで撮った!(深川峻太郎,ブルーバックス編集部)
  • 認知症母が娘を「麻薬中毒で宗教信者」認定…にしおかすみこが見た「母の愛」(にしおか すみこ)

    にしおかすみこ『ポンコツ一家』が書籍にまとまることになりました!13回までの連載を加筆修正の上、書き下ろし5編が加えられています。2023年1月18日発売!購入後、帯袖についているQRコードから感想をお送りくださった方の中から抽選で100名様に、人気イラストレーター・西淑さんによる「ポンコツ一家オリジナルマトリョーシカしおり」もプレゼント! 朝のドタバタが 私がパッチ型ビタミン剤を腕に張っているのを見たその日以来。 母にとって私は麻薬中毒で注射の跡を絆創膏で隠して、宗教にハマり実家に引きこもっている人になった。 話を戻す。 そこからの朝のドタバタだ。 なかなか引き下がらない母に、 最後は私が「うるさい! 出頭するから玄関で待っとけ!」と母を部屋から追い出し……後悔し……寝る。 のそのそと起きる。9時過ぎ。 少し時間が空くと母の気持ちが逸れていることが多い。 何事もなかったようになる。それは

    認知症母が娘を「麻薬中毒で宗教信者」認定…にしおかすみこが見た「母の愛」(にしおか すみこ)
    cinefuk
    cinefuk 2021/12/21
    宇都宮の元自衛官自爆テロ事件でも、離婚裁判の際に似たような被害妄想を語ってた事が明らかになったねえ
  • 映画も大ヒット『きのう何食べた?』が教えてくれた、男性が「おじさんをこじらせない」方法(古豆) @gendai_biz

    「おじさんが楽しそうなのがかわいい」 大ヒットマンガ&ドラマ『きのう何べた?』が映画化され、大きな反響を呼んでいます。 わたしもこれまで、原作マンガ、ドラマと、シロさんとケンジをめぐる様々なエピソードに楽しませてもらってきましたが、今回の映画からも、あたたかい気持ちをもらったり、人生について考えさせられたりしました。 ところで、映画観賞後、SNSなどで感想を検索していて印象的だったことがあります。それは、 「おじさんが二人で楽しそうにしているのがかわいい」 といった趣旨の書き込みが多数見られたことです。 作に、どこか「好ましいおじさん像」を提示する側面を感じ取っている人が少なくないようなのです。30代の友人の男性の山さん(仮名)も、「シロさんって、自分の器の小ささを自覚してるところとか、人間関係でウジウジ悩んでるところとか、すごく素敵なおじさんだよね〜」と言っていました。 今回、映画

    映画も大ヒット『きのう何食べた?』が教えてくれた、男性が「おじさんをこじらせない」方法(古豆) @gendai_biz
    cinefuk
    cinefuk 2021/12/06
    『たしかに本作には、主人公のシロさん(筧史朗)が、ある種の「おじさんの悪いクセ」「おじさんをこじらせる」のを押しとどめたりしている瞬間を描いたシーンが少なからずあるように見える、ということでした。』
  • 同じ40代で「昭和な夫」と「令和な夫」がいるのはなぜなのか(田房 永子)

    同じ40代でも、「夫は外で働き、は家庭を守る」という“昭和な結婚観”を持つ男性がいる一方で、「家事育児は夫婦で協力してやるもの」という“令和な結婚観”を持つ男性もいる。両者を分かつものは何なのか、女性の生きづらさをさまざまな側面から描いてきた漫画家でライターの田房永子さんが考えた。 ※以下、田房さんによる寄稿。 根強く残る「昭和な結婚観」 Twitterを見ていると、毎日のように40代男性による結婚観のツイートが流れてくる。 婚活中の男性が「結婚したい」と熱く語るその理由が「掃除しなくていい、洗濯もしてくれる、帰ったらごはんがある、そんな生活を早く送りたい」だったり、「産後、育児に一切協力してくれなくてそれが未だに許せない」とから言われた男性が「家事育児に専念させてくれる夫、外で稼いでくる夫に対する敬意はないのか」と逆に嘆いていたり。それらのツイートにはたいてい、「まだこんなことを言う

    同じ40代で「昭和な夫」と「令和な夫」がいるのはなぜなのか(田房 永子)
    cinefuk
    cinefuk 2021/12/04
    『社会が発する「嫁さんをもらって一人前だ、料理のうまい女をもらえよ」というメッセージに素直に従い、その通りに生きているだけ。自分で薄々気づいていても「特権」を、そうそう手放せないんじゃないだろうか。』
  • 「社会はリベラルに運営し、個人としては保守的に生きよ」…〈21世紀の道徳〉が教えること(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz

    多数の個人が複雑な関係で結びつく現代社会において、公正に社会を運営するためにはどのような規範に従えばいいのか。そして、個々人はどうすれば幸福への道を歩めるのか。『21世紀の道徳──学問、功利主義、ジェンダー、幸福を考える』(晶文社)を発表した批評家のベンジャミン・クリッツァー氏が、様々な学問的知見をもとに考える。 「倫理学」を「心理学から考える」 このたび発売されるわたしの著書『21世紀の道徳──学問、功利主義、ジェンダー、幸福を考える』では、道徳について扱う哲学である「倫理学」の考え方について、いくつもの切り口から紹介している。そこに、進化心理学をはじめとするさまざまな心理学の知見を取り入れていることが書の特徴だ。 ひとくちに倫理学といっても、「このような問題についてはこのような方法で判断するべきだ」「このような事態ではこのように行動するべきだ」といった「規範」に関する議論もあれば、「

    「社会はリベラルに運営し、個人としては保守的に生きよ」…〈21世紀の道徳〉が教えること(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz
  • 「ツイッターをやめる」それが立憲・共産が自民党に勝てる唯一の道だ(御田寺 圭) @gendai_biz

    野党共闘は成った、それでも… 立憲民主党共産党は、統一候補を立てて共同戦線を展開して10月の衆院議員選挙に臨み、そして与党・自民党に大差の敗北を喫した。「多様性の統一」を旗印に掲げて、リベラル政党の連帯を示したかれらは、いったいなぜ敗れてしまったのだろうか? 前新潟県知事で、今回の衆院選挙で無所属として立候補し見事に当選した米山隆一氏が、立憲民主党共産党の敗因について客観的な考察をツイッターで表明したところ、「味方」であるはずのリベラルな界隈の人びとから激しい怒りを買い、大炎上してしまった。私はその一部始終を気の毒に思いながら拝見していた。 私はジェンダー平等や気候変動も出し続けていいと思います。但し出す順番としては、①経済②福祉③ジェンダー・気候変動だと思います。③を1番に打ち出すと、「余裕のある人の趣味」に見られてしまうので。又①②についても「人に優しい経済、人に優しい福祉に改革す

    「ツイッターをやめる」それが立憲・共産が自民党に勝てる唯一の道だ(御田寺 圭) @gendai_biz
    cinefuk
    cinefuk 2021/11/29
    呉座氏を焚き付けて失職に追い込んだ界隈。Twitterを辞めることは、饅頭くんのフォロワーにこそ勧めたい。せめてアンフォロー。/このdappiはpaidか、それとも無賃dappiか。おちんぎん貰えないdappiは虚しくならんのかな
  • 「暴力的な男がモテる」のは本当なのか? その主張の背後にあるリスクの正体(トイアンナ) @moneygendai

    最近「暴力的な男はモテる」という主張を、インターネット上でよく目にする。 「優しい人が好きだと言いながら、女性は音では支配されたいと思っている」 「高校のクラスでは、他人を殴るいじめっ子の方がモテるじゃないか」 「だから女性に対しては暴力的になって殴れ」 このような「女性は暴力的に支配されたいのだ……」という言説は、さまざまな人の手によって何度か登場しては、男性を中心に支持を得ている。 だが、常識的に考えれば街中で女性をランダムに殴る文字通り「暴力的」な男性が、モテるとは思えない。いったいなぜ、このような議論が生まれたのだろうか? 積極的なアプローチは「暴力的」か ここでまず、「モテない」とされている男性の話をしよう。男性にとって、モテる・モテないは10~30代で大きな価値をもちうる。クラスでモテる男性はそのまま学校でも人気者になれる可能性が高い。女性の場合はモテていても、それだけで同性

    「暴力的な男がモテる」のは本当なのか? その主張の背後にあるリスクの正体(トイアンナ) @moneygendai
    cinefuk
    cinefuk 2021/11/28
    小学校で人気あったクラスメイトへの恨みを抱えたまま数十年、『女は暴力的な男しか選ばない』身の回りの既婚男性みんなそうですか?『イケメンしか〜』日曜日のイオンモールにいるお父さんイケメンばかりですか?
  • 愛国心が強いほど「政治参加する」のか? 調査から見えた「意外な結果」(坂本 治也) @gendai_biz

    愛国心が強いほど「政治参加する」のか? 調査から見えた「意外な結果」 右派・左派がともに知っておくべきこと 「公共に背を向ける日人」 2021年10月31日投開票の第49回衆議院議員総選挙の投票率は55.93%であった。これは衆院選投票率としては戦後3番目の低水準の結果である。このように、近年の日では有権者の「選挙ばなれ」が深刻な課題となっている。 日人が離れようとしているのは選挙だけではない。選挙運動の手伝い、政治集会への参加、請願書への署名、街頭でのデモ参加、政治家・公務員への陳情などの、投票以外の形での政治参加にも、多くの人々は関わっていない。関わりたいという意思も持ち合わせていない。加えて、自治会・町内会、NPO、ボランティア団体、労働組合などの様々な市民社会組織への参加にもかなり消極的である。 家族、友人、同僚などの私生活や職場の狭い範囲を超えて、公共的要素の強い政治や社会

    愛国心が強いほど「政治参加する」のか? 調査から見えた「意外な結果」(坂本 治也) @gendai_biz
    cinefuk
    cinefuk 2021/11/24
    郷土愛と国家主義の混同は、地方政府と中央政府が対立した時の、『愛国者』からの地方への罵倒で明確化する。彼らは愛国心が高いのではなく、権力とエゴの区別がつけられないだけ。困窮した同胞に冷たい愛国者とは…
  • 炭治郎は『鬼滅の刃』で最も謎めいた「空虚な中心」である(斎藤 環) @gendai_biz

    記事は『鬼滅の刃』最終巻までの内容を含みます】 『鬼滅の刃 無限列車編』で描かれた炭治郎の「無意識領域」を見て、改めて炭治郎の純粋さを感じた人は少なくないだろう。どこまでも続く水面の上に広がる青い空以外、何もない空間。しかし、その「何もなさ」にこそ炭治郎のある種の「狂気」があると、精神科医の斎藤環さんは指摘する。精神科医が見た、『鬼滅の刃』の「もうひとつの物語」とは。 「正義の被害者」と「闇落ちした被害者」の戦い 炭治郎の「狂気」について触れる前にまず、『鬼滅の刃』が描いているものについて説明しておく必要がある。作における鬼とは、「トラウマゆえにモンスター化した人間」の隠喩である(われながら、いかにも精神科医らしいベタな解釈だとは思う)。 暴力の被害者は、時として加害者(=鬼)になることがある。対人援助の仕事に関わったものならば覚えがあるだろう。決して多くはないが、虐待やDVの被害者

    炭治郎は『鬼滅の刃』で最も謎めいた「空虚な中心」である(斎藤 環) @gendai_biz
    cinefuk
    cinefuk 2021/11/08
    おぎの稔ら中二病こじらせ厄介オタクが漫画の悪役の台詞を引用しがちな理由でもある。主人公は読者の分身として、状況に受け身になりがち
  • 性暴力をエンタメにしたくない…南ア人女性監督が語る「トラウマ・ポルノ」への危惧(此花 わか)

    10歳の頃からゴスペル歌手の天才少女としてその名を馳せたアレサ・フランクリン。19歳にしてレコードデビューするが、意外にもヒット曲に恵まれない数年が続いた。ゴスペル、ジャズ、ポップス、R&Bまで何でも歌いこなせるズバ抜けた歌唱力ともつ彼女がなぜ、長い間大成しなかったのかーー。そこには、アレサの壮絶な過去に原因があった。 11月5日に公開される伝記映画『リスペクト』は、アレサがひとりの女性アーティストとしてたどるトラウマ、成功、没落、そして復活の旅を通して彼女の強さと成功の秘密に迫る。アレサ・フランクリンを演じたのは、『ドリームガールズ』(2006)でアカデミー賞助演女優賞を受賞したジェニファー・ハドソン。「ナチュラル・ウーマン」「貴方だけを愛して」など、アレサの名曲を圧巻の力強さで歌い上げ、臨場感満載の音楽映画としても楽しめる作品だ。なんでも、生前のアレサ自身がジェニファー・ハドソンを直々

    性暴力をエンタメにしたくない…南ア人女性監督が語る「トラウマ・ポルノ」への危惧(此花 わか)
    cinefuk
    cinefuk 2021/11/07
    『性暴力の描写を規制されたら、抑圧された被害者を描く事ができない』論を先日見たっけ。心に傷を持たない人だけが、自由にのびのび虐待フィクション(based on true story)を楽しめる
  • 日本人にとって「天皇」とは一体何だろう?(赤坂 真理) @gendai_biz

    無意識に発動する能的な区別 皇室に関する限り、人々(≒国民)は、「内」の人と、「外」の人を、ほとんど能的に瞬時に選り分けて、攻撃したり、しなかったりしている。 眞子さまが複雜性PTSDを発表されて、天皇家三代の女の病のようなものが浮き彫りになった、という指摘がよくあった。つまりは「失語症になった美智子さま、病になった雅子さま、複雜性PTSDの眞子さま」というように。 この点をもって女性に我慢が強いられる環境、と言えないこともないのだが、これはただの女性の抑圧なのではない。そこには「内外区別」が存在する。 今ある騒動の中で、眞子さまは、一貫して攻撃の対象とはなってこなかった。彼女は「皇室内部」の人であって、よって彼女のことは攻撃しない。美智子さまと雅子さまは「皇室外部」に出自を持つ人であるから、彼女ら自身が攻撃の対象となった。 人々は、皇室内の人を、攻撃しない。 皇室に外からやって来る

    日本人にとって「天皇」とは一体何だろう?(赤坂 真理) @gendai_biz
    cinefuk
    cinefuk 2021/11/05
    天皇の権利を利用する武装勢力の庇護と引き換えに「権威を分け与える」機能だとしたら、軍事政権の遺物であって、民主主義の時代には必要ない存在でしかない。存続のために残された仕組みが「架空の新宗教」国家神道
  • 妻の死後「残された76歳の夫」が大後悔した、口座の「名義変更」での意外な落とし穴(週刊現代) @gendai_biz

    すべての戸籍謄が必要 「役所から送られてきた戸籍謄を見て驚きました。ミミズがのた打ち回ったような崩し字で書かれており、ほとんど判読できなかったのです」 こう語るのは神奈川県在住の宮田信之さん(76歳・仮名)だ。3年前にを亡くしたが、最も大変だったのが「出生から死亡まですべての戸籍謄」を集めることだったという。 「の銀行口座の名義変更をするだけでも、この戸籍謄の束を要求されます。ところが、私は結婚前の籍地をすべて知っているわけではありませんでした。が元気なうちに聞き出しておけばよかった」 宮田さんは結婚前にが暮らしていた山梨県甲府市の役所から、郵送で戸籍謄を取り寄せた。 さらに1週間後に届いた書類を元に、それ以前に籍があった兵庫県神戸市に戸籍謄を請求した。そして届いたのが、冒頭の古い戸籍だった。 「'94年に現在の戸籍謄の様式になる前は、改製原戸籍と呼ばれる

    妻の死後「残された76歳の夫」が大後悔した、口座の「名義変更」での意外な落とし穴(週刊現代) @gendai_biz
    cinefuk
    cinefuk 2021/11/04
    「改製原戸籍は内容が変わらない『古文書』のようなもので、有効期限という概念がありません。夫婦それぞれが、自分の古い戸籍謄本を集めておけば、残されたほうは手続きがとても楽になります」
  • ガイドライン制定により、事故物件公示サイト「大島てる」は終わりを迎えるか?(大島 てる) @gendai_biz

    大島てるの終わり? 8日、「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」(以下「ガイドライン」という。)が発表された。 ガイドラインの解説は弁護士に委ねるとして、稿では、事故物件公示サイト大島てる(以下「大島てる」という。)の運営代表を務める筆者が、ガイドラインが大島てるに与える影響に絞って考察したい。 なお、メディアでは「事故物件のガイドラインが制定された」などと報じられているが、実際にはガイドライン自体の中には「事故物件」という用語は一度も登場しない。 それゆえ、このガイドラインを以って「事故物件」の何たるかが定義付けられたとの理解は不適当であろう。 ガイドライン=大島てる禁止令か まず、私にとって最大の関心事は、ガイドライン制定により大島てるが閉鎖に追い込まれるのか? という点である。 しかし、ガイドラインすなわち指針は、定義により、法的拘束力が無い。したがって、法的な

    ガイドライン制定により、事故物件公示サイト「大島てる」は終わりを迎えるか?(大島 てる) @gendai_biz
    cinefuk
    cinefuk 2021/10/24
    ガイドラインを楯に、業務妨害をチラつかせる業者もいる訳か『直近3年分の殺人事件・自殺などについては今後は宅建業者からきちんと告知されることが期待できる。では、例えば4年前の殺人事件・自殺なら』