タグ

メディア社会に関するeastofのブックマーク (82)

  • “ごね得”許した「派遣村の品格」 費用は6千万円大幅超の見込み - MSN産経ニュース

    「不平を言えば融通が利く。みんな“ごね得”だと気付いている」。4日閉所した東京都の「公設派遣村」を出た男性(34)は“村”での生活をこう皮肉った。派遣村では開所以来、行政側と入所者の衝突が絶え間なく続いた。職員の口のきき方への不満に始まり、昼代の現金支給を求める入所者…。当初、目的だったはずの就職相談は不調に終わり、職員は最後まで入所者への対応に右往左往した。 ■就労相談わずか1割 都は3日夜、この日退所した833人のうち住居を見つけられなかった685人のため、4日以降の新たな宿泊先に400人分のカプセルホテルを用意。残りの入所者には、都の臨時宿泊施設を割り振ることを決めた。 だが、いざこざはここでも起きた。入所者の1人は冷笑を浮かべて言う。 「その夜も『なぜ全員がホテルに入れないのか』と騒いだら泊まれることになった」 入所者の抗議と厚労省などの後押しで、都は決定を覆す。抗議の数時間後に

    eastof
    eastof 2010/01/05
    「派遣村の品格(笑)」とかタイトルつけてる側に品格があるようには見えんが
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • TBSラジオ“イチ抜け”た! ナイター中継「ニーズない」 - スポーツ - ZAKZAK

    TBSラジオが土・日曜のプロ野球のナイター中継から撤退することになった。関東地区の民放ラジオ4局の中で、“イチ抜け”の格好だ。  テレビの地上波ナイター中継の減少が進む中、ついにラジオにまで波及。主に巨人戦を中心に中継してきたTBSの関係者は「巨人戦のデーゲームが増えて、中継できる試合が少なくなった。代わりにナイターの阪神戦などを中継してきたが、そこまでニーズがない。それならやめてしまおうとなった」と理由を説明する。  今季の土日の巨人戦はビジターも含めて、ナイターが27試合でデーゲームが26試合。そのうち、TBSラジオは、中継権のない神宮球場でのヤクルト戦などをのぞいて、計23試合中継した。  TBS関係者は「ウチは巨人戦の中継権料が1試合300万円で、他局に比べると一番高い。その辺もネックになっていた」と明かす。ラジオは固定ファンが多く、テレビに比べればナイター聴取率の下降は少ないとは

    eastof
    eastof 2009/12/18
    TBSラジオのスタッツは秀逸なので止めないでほしい
  • Situs Review Judi Online Indonesia Aman Terpercaya Jaman Now

    popup777.net – Untuk kalangan petaruh judi yang berasal dari manapun, sekarang sudah tidak perlu bingung lagi untuk menjalankan taruhan judi secara online. Sebab sudah ada situs judi qq online terpercaya yang menyediakan tempat paling nyaman dan aman dalam pelaksanaan taruhan judi online setiap harinya. Situs Rekomendasi Judi Online Masakini Terpercaya Di Indonesia Tidak menutup kemungkinan untuk

    Situs Review Judi Online Indonesia Aman Terpercaya Jaman Now
    eastof
    eastof 2009/11/06
    読む人によっては挑発的に読めなくもないし、明らかに本調子でない投手にそれなりの投球をされたこと自体(内心)屈辱的と捉えた選手もいただろう
  • 「無料で遊べる」携帯ゲーム高額請求相次ぐ(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    「無料で遊べる」とうたう大手携帯ゲームサイトから高額な情報料を請求され、トラブルになるケースが相次いでいる。 5歳の子どもが親の携帯電話で遊ぶうち、10万円もの高額アイテムを購入してしまった事例も。親は電話料金に上乗せされた請求を見て初めて気付くことが多いという。国民生活センターは携帯電話会社などに対し、高額請求の場合は一時的に請求を止めて調べるなどの改善策を求めた。 山形県内の主婦(37)が、ソフトバンクモバイルからの請求金額が急増したことに気づいたのは今年5月。明細には「情報コンテンツ料 4万5150円」とある。小学3年生の長男(9)に聞くと、大手サイト「グリー」で自分の分身(アバター)を飾るアイテムを買っていたという。 ゲームは原則無料だが、アバターを飾ったり、ゲームを有利に進めたりするための特別アイテムは有料で、1点5250円するものもある。テレビコマーシャルでは「無料で遊び

    eastof
    eastof 2009/10/11
    「5歳の子どもが親の携帯電話で遊ぶうち、10万円もの高額アイテムを購入してしまった事例も」逆にすごいな
  • 凶悪犯罪の手口を垂れ流すテレビ(上) | Chosun Online | 朝鮮日報

    ソウル市瑞草区方背洞に住む主婦(43)は最近、テレビドラマを見ていて、子供の目を隠し、抱き寄せることがよくある。子供たちが犠牲になるむごい犯罪の様子が平気で放送されているためだ。今年3月にはSBSテレビのドラマ『自鳴鼓』で、楽浪国の王妃が別の王妃の生後間もない娘の胸に鋭いかんざしを刺して殺害しようとする場面が放送された。MBCテレビの朝のドラマ『白いうそ』では、が夫の婚外子を誘拐し、録音した子供の声を実の母に聞かせ、「探せるものなら探してみろ」と告げる場面に驚かされた。 最近のお茶の間ではうそ、暴力、犯罪の競演が繰り広げられている。これまでタブー視されてきた子供への凶悪犯罪も平気で電波に乗るようになった。単純な暴行、詐欺、脅迫、窃盗は犯罪に見えないほど、ありふれた日常として描写されている。 ◆暴力やいじめを教える娯楽番組 最近の娯楽番組は芸能人の暴力やいじめが散りばめられている。M

  • 厳罰化傾向とマスコミ報道 - 岡田克敏

    「右の頬を打たれたら左の頬も出せ」。かつてよく耳にした言葉です。行うのは簡単ではありませんが、憎悪と報復の連鎖によって二つの民族が果てしない悲惨な状況に陥る例などを見るとこの言葉が思い出されます。このように極端でなくとも、赦すという寛容さは民族間だけでなく諸々の集団の間、あるいは個人間でも重要な意味を持ちます。 「赦すこと」と「報復すること」が同時に満たされることは通常ありません。トレードオフの関係と言ってよいでしょう。そして両者には一定のバランスが保たれていたと考えられます。ところが報復感情を重視する近年の風潮はこのバランスを変化させ、その結果、社会から赦すという寛容さが徐々に失われてきたように感じます。この傾向はモンスターペアレントなどの活躍や医療訴訟の増加とまったく無関係とは言い切れないと思います。 マスコミは常に被害者の側に立って報道します。そして裁判の前には「極刑を望みます」とい

    厳罰化傾向とマスコミ報道 - 岡田克敏
  • 「子供に見せたい番組」の方がひどい : 痛いテレビ

    2009年05月19日20:15 「子供に見せたい番組」の方がひどい カテゴリニュース zarutoro 毎年この時期に発表されるPTA全国協議会の「子どもとメディアに関する意識調査(pdf)」 ここで「子供に見せたくない番組」として「ロンドンハーツ」や「クレヨンしんちゃん」の名前が挙げられるのが風物詩となっているが、よく見ると「子供に見せたい番組」の方がひどいことに気づく。 子供に見せたい番組 1 世界一受けたい授業 2 どうぶつ奇想天外 3 Qさま!! 4 篤姫 5 平成教育委員会 6 週刊こどもニュース 7 ダーウィンが来た! 8 クイズ!ヘキサゴン 9 その時歴史が動いた 10 天才!志村どうぶつ園 1位の「世界一受けたい授業」は生徒役のタレントが黒すぎるし、けっこう怪しい先生もまともそうな顔をして出てくる。 その上内容は薄いし、演出がウザすぎる。 2位の「どうぶつ奇想天外」はロケ

    「子供に見せたい番組」の方がひどい : 痛いテレビ
    eastof
    eastof 2009/05/21
    例えば「子供に見せたい番組がない」と答えた保護者は50%を越えていたりする/
  • 出版・広報

    出版・広報 すべてに感謝!やってよかったPTA 改訂版 PTA応援マニュアル 全国小・中学校PTA広報紙コンクール 優秀広報紙作品集 【改訂版】今すぐ!家庭でできる いじめ対策ハンドブック わが家の子育て~悩める子育て 楽しい子育て~ *教育に関する保護者の意識調査 *子供とメディアに関する意識調査 となりのPTAの実践 このPTAがすごい! 自然災害からの学びと教訓 PTA防災実践事例集 PTA90事例 日全国!PTA活動運営事例集 Let’s PTA研修「基」マニュアル PTA実践実例ガイド 日PTA創立記念品

    出版・広報
  • 進む子供の携帯依存 「一緒にTV」…家族団欒“復活”の兆しも - MSN産経ニュース

    携帯電話を持つ小学5年生の4人に1人が「メールの返信がないととても不安」になるなど、子供の携帯電話への依存が進んでいることが13日、日PTA全国協議会の「子どもとメディアに関する意識調査」で分かった。1日に51通以上のメールをやりとりする中学2年生も16%いた。一方、テレビを家族と一緒に見る子供が増加傾向にあり、かつての「テレビを中心とした家族団欒(だんらん)」に“復権”の兆しも表れている。 調査は昨年11月、小5と中2の各2400人と保護者を対象に行い、計7504人から回答を得た。 携帯電話とPHSは小5の20・4%、中2の42・4%が所持。小5では「返信がないととても不安」が昨年の18・0%から24・5%に増え、「つい長電話してしまう」も昨年より6・2ポイント多い18・6%に達した。 利用時間の制限など家庭でのルールについて、小5の保護者の半数が「ある」としたが、子供で同じ回答は12

  • 子どもとケータイめぐる議論は「間違いだらけ」 何が危険で何が必要か

    「子どもと携帯電話をめぐる議論は間違いだらけだ」――千葉大学教育学部の藤川大祐准教授は、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)がこのほど開いた、子どもと携帯電話をめぐる問題を考える公開イベントでこう指摘した。 新聞やテレビなどマスメディアでは、携帯電話の利用は子どもにとって危険でマイナスだという論調が優勢で、中学生以下では学校への持ち込みを禁止しようという話題も盛り上がった。 だが「マスメディアの報道がポイントを外している」ことで、携帯をめぐる誤解が広がっていると藤川准教授は指摘。(1)学校への持ち込みを禁止することが重要、(2)中学生以下には携帯電話を持たせない、(3)家庭でしっかりしつけをすればいい、(4)出会い系サイトが問題、(5)「学校裏サイト」が危ない――といった議論は、すべてどこかズレていると話す。 携帯電話の学校への持ち込みは以前から、多くの小中学校

    子どもとケータイめぐる議論は「間違いだらけ」 何が危険で何が必要か
  • ラブちゅん!!ってどうよ? | 出会い系サイト口コミ・レビュー・評価

    eastof
    eastof 2009/05/03
    出会い系サイトで本気で出会いを求める人っているんだなあ…
  • HugeDomains.com

    dirittofacile.com is for sale Please prove you're not a robot

    HugeDomains.com
    eastof
    eastof 2009/05/03
    家出少女の出迎え男を募るサイト。ここは完全に釣りサイトのようだが
  • atpages.jp - このウェブサイトは販売用です! - atpages リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 「情報モラル教育」の正体をよく考える

    osakana.factory(おさかなファクトリー)は、未識 魚(みしき さかな)による個人プロジェクトです。萌え系 CGや、PhotoShop・画像処理などの技術情報、お絵描き講座、フリーソフトウェアなどの公開、情報社会学系のデムパ発信等を行っています。 作者: 未識(みしき) 魚(さかな) mishikiMishiki Sakana小中高の学校の勉強や仕事の進め方というのを真剣に考え直す時代ってことよ。汎用AIでこの得点が出るんだから、試験問題特化で作れば終わりですがな。偏差値65~70くらいはないとこのレベル越えないけど、それって単に大学教員と同じ思考回路… https://twitter.com/i/web/status/1668679852747264001(2023/06/14 03:00:54) UFOってのが英語圏のミームであることがよく分かる。恐らくはアメリカや欧州での

    「情報モラル教育」の正体をよく考える
  • asahi.com(朝日新聞社):「学長殺人」事件…実はおとり捜査 副学長逮捕 ロシア - 国際

    【モスクワ=副島英樹】ロシアのサンクトペテルブルクで21日夜、国立極地学アカデミーの女性学長(35)が刃物で襲われ、収容先の病院で死亡した――と、地元メディアが一斉に報じた。しかし、一夜明けた22日、捜査当局は「殺人事件」は学長殺害を計画していた容疑者らを捕まえるための芝居だったと発表。副学長(70)ら3人が逮捕され、妊娠9カ月だった学長は元気な姿を見せた。  地元の報道によると、900万ルーブル(約2700万円)にのぼる予算の使い込みの発覚を恐れた副学長らが、会計検査を進めていた学長の殺害を計画。前歴のある若者に殺人を依頼した。情報を察知した捜査当局は、この若者を説得して取り込み、通りで学長を襲う芝居を打たせた。  学長は病院に運ばれ、病室で「面会謝絶」の状態に。一方、若者は殺害を依頼した職員2人のもとへ。職員が「殺人」の実行代として40万ルーブル(約120万円)を手渡したところで逮捕さ

  • 「みんな」の為のメディアは必要か? - アンカテ

    新聞やテレビのようなマスメディアと、ブログやソーシャルブックマークのようなWeb上のメディアを比較する場合に、次の4つの観点を分けて考えるべきではないかと思う。 (1) 媒体が紙か電波かインターネット(IPネットワーク)か (2) 記事を書くのがプロ(専門知識を持ち職業として書く人)かアマチュアか (3) 記事の選択や編集を機械が行なうか人間が行なうか (4) 対象とする読者層が「みんな」なのか特定の関心領域なのか 新聞は、(1)紙を媒体として、(2)プロの記者が書き、(3)人間が編集して、(4)「みんな」に読ませることを前提としたメディアである。 はてなのトップページは、(1)ネットを媒体として、(2)アマチュアが書いた記事を主体に、(3)ブックマーク数を集計することにより機械が編集して、(4)「みんな」に読ませることを前提としたメディアである。 つまり、新聞とはてなのトップページを比較

    「みんな」の為のメディアは必要か? - アンカテ
  • F速VIP(・ω・)y-~ マ ス ゴ ミ な画像

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/23(月) 17:27:50.74 ID:y/EqKvcW0 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/23(月) 17:29:15.20 ID:NEfTX0fN0 きめぇwwwwwwwwwwwwwwwwwww 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/23(月) 17:32:18.69 ID:ik/NZcQp0 これみたくてスレ開いたら案の定で吹いたw めしうま状態かw 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/23(月) 17:43:12.65 ID:y/EqKvcW0 画像はあまりないかw 81 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/23(月) 21:32:54.63 ID:1DPBvKwx0 >>4 何

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    文学フリマ東京38に行ってきました bunfree.net文学フリマに遊びに行ってたくさんお買い物をし、大変刺激を貰ったのち、そういえば最近ブログの更新ができてないなと思ったら最終更新が2月で止まっていることに愕然としました。ので、熱い気持ちのうちに更新しておきます。もちろんまだほぼ読んでいない…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ネットいじめなくなった 都内の中学 授業で「携帯電話」徹底論議  (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    携帯サイトなどによる「ネットいじめ」の被害が深刻化する中、生徒自身に携帯電話との“付き合い方”を考えさせる授業に取り組んでいる中学教諭がいる。「携帯電話は当に必要か」。生徒にこうした疑問を徹底的に話し合わせたところ、授業を受けた学年ではネットいじめがなくなったといい、授業について教育関係者からの問い合わせが相次いでいる。 生徒の声パンフレットに関係者注目 東京都大田区立大森第三中学の大山圭湖教諭(53)は3年前、当時担任をしていた2年生で、授業中にぼんやりしている生徒が増えていると感じた。前年に行った携帯電話に関するアンケートを改めて行うと6割近い生徒が携帯を持ち、毎日1~2時間も友達とメールをするという実態が浮かんだ。中には1日6時間もしている生徒や、掲示板の管理人をしていた生徒も。 生徒の声はもっと切実だった。「携帯がなくなるとどうなるか」との問いに、「音が言えなくなる」「死ぬか精

    eastof
    eastof 2009/01/27
    「ネットいじめがなくなった」という“結果”に拘泥すべきではない。