タグ

琉球新報は赤旗並みに関するkanoetatsuのブックマーク (4)

  • 一体だれが…辺野古の看板、突然「1日」に 抗議日数のプレート外される 沖縄

    【辺野古問題取材班】名護市辺野古の新基地建設への反対運動が続く米軍キャンプ・シュワブゲート前で14日、抗議日数を示した看板の4桁の数字のうち一部が何者かによって外され、「1日」になっていた。 近くに住む女性が同日午後、三つの数字のプレートがなくなってることに気づき、周辺を探したところ、テント内で見つかった。 ゲート前での座り込みの抗議活動は昨年9月に3000日を迎えた。同看板は昨年10月、インターネット掲示板2ちゃんねる」開設者のひろゆき(西村博之)さんが「座り込み抗議が誰も居なかったので、0日にした方がよくない?」とツイッターで投稿したことで話題となっていた。 【関連記事】 ▼ひろゆきさん「0日にした方がよくない?」 ▼高須クリニック院長、辺野古座り込み「誰もいない」投稿 → 実は「人がいた」 ▼ヘイトスピーチ「罰則なし」沖縄県が条例骨子案 差別者氏名や内容公表 ▼辺野古、弾薬庫が近く

    一体だれが…辺野古の看板、突然「1日」に 抗議日数のプレート外される 沖縄
    kanoetatsu
    kanoetatsu 2023/01/15
    座り込んでたはずなのに、犯人不明という不思議。
  • 天皇、皇后両陛下の沖縄訪問、県内に歓迎と抗議 美ら島おきなわ文化祭の会場周辺 - 琉球新報デジタル

    両陛下の来県に抗議の声を上げる市民らの集会=23日、宜野湾市 「美ら島おきなわ文化2022」の開会式が行われた宜野湾市の沖縄コンベンションセンター周辺では23日、天皇皇后両陛下の来県を喜ぶ声があった。一方、来県に抗議する声も上がり、市民の反応はさまざまだった。 23日午前10時半ごろ、会場から数百メートル離れた路上では、市民ら約20人による抗議集会が開かれた。参加者らは「慰霊より歴史の反省を」などと記載されたボードを掲げ、抗議の声を上げた。安保体制や天皇制の撤廃、宮古、石垣などへの自衛隊配備反対を訴え、シュプレヒコールした。周辺では約百人の警察官が警戒に当たった。午後には、会場を後にする両陛下の姿を一目見ようと、多くの市民らが会場周辺の沿道を埋めた。スマートフォンや日の丸を片手に、車列を見守った。

    天皇、皇后両陛下の沖縄訪問、県内に歓迎と抗議 美ら島おきなわ文化祭の会場周辺 - 琉球新報デジタル
  • 琉球新報

    琉球新報デジタルから「電子新書」が新発売! 注目の連載が買いきりで読める 創刊は3セットをリリース 琉球新報デジタルは、これまでウェブ上で注目された連載や特集記事がまとめて買いきりで読める「電子新書」の販売を新たに始めた。  通常、琉球新報デジタルで連載や特 …

    琉球新報
    kanoetatsu
    kanoetatsu 2022/10/27
    沖縄タイムスと双璧をなす極左新聞。
  • <社説>尖閣国有化10年 緊張緩和への道筋探れ - 琉球新報デジタル

    2012年に尖閣諸島が国有化されて11日で10年となった。中国海警局の船による領海侵入が常態化し、偶発的な衝突が懸念される状況が続いている。29日に日中国交正常化50年を迎える。対話によって不測の事態を避けるとともに、長期的視野に立った緊張緩和の道筋を探るべきだ。 国有化は、12年4月に当時の石原慎太郎東京都知事が尖閣諸島を都として購入すると表明したことが発端だ。石原氏が武力衝突も辞さないと強硬論を唱えていたことから、当時首相だった野田佳彦氏は「都が保有するよりも『平穏かつ安定的な管理』に近づくと思った」「あの時点でやむを得ない判断だった」と振り返っている。 中国政府は国有化に猛反発し、中国で大規模な反日デモが続いた。一部政治家の無責任で身勝手な言動が、日中関係を最悪にし、今に至る緊張を導いたのである。 その後、中国は法律を制定して海警局の武器使用を認めるなどしてきた。日も巡視船の増強な

    <社説>尖閣国有化10年 緊張緩和への道筋探れ - 琉球新報デジタル
  • 1