タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

なんだこりゃとfoodに関するmugi-yamaのブックマーク (2)

  • Googleの社員食堂に感じた、格差社会のリアル。

    つい先日、Googleランチに行ってきた。 Googleはオフィス内に3つの堂があり、その全てを無料で社員は利用する事ができる。そして社員に知り合いがいると、その堂を外部の人間も利用できるのだ。 <参考 Googleの社員堂行ってきた! – はらぺこグリズリーの料理ブログ > あの有名なGoogleの中に潜入できる!こんなワクワクする展開もそうはあるまい。 というわけでGoogle社員に聞いた色々な話を織り交ぜつつ、現代のグローバル企業の深淵に迫っていこう。 能力不足でクビになった人が1人もいないGoogle支社 六木ヒルズの43階にあるGoogle堂での光景は異様としかいいようがない。 雰囲気を一言で表せば、まるで外国の大学のカフェテリアのようである。 そこに並ぶのは「ホテルのビュッフェかい!」といいたくなるような色とりどりの品目。全部で20種類ぐらいはあったんじゃないだ

    Googleの社員食堂に感じた、格差社会のリアル。
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/02/05
    グーグルさんを称えるのは勝手にすりゃいいけど自分とこの社食をけなす必要ないでしょ、気分悪いなあ。あとこんなもん格差とは何の関係もないと思う。
  • 売れ行き好調・レトルトカレーが「ルー」を逆転したワケ(大手小町(OTEKOMACHI)) - Yahoo!ニュース

    湯せんや電子レンジで温めてべるレトルトカレーの売れ行きが好調だ。民間の調査会社の推計では、市場規模が昨年、カレールーを逆転した。手軽に用意できる上、1人分ずつ作ることができる点が、共働きが増えるなどした現代の家庭の卓にマッチしているようだ。 調査会社インテージ(東京)が、全国の主要なスーパーやコンビニエンスストアなどの販売データを基に推計した市場規模では、これまでルーがレトルトを上回ってきたが、差は縮まっていた。昨年は、レトルトが前年より15億円増えて過去最多の461億円。ルーは456億円と前年より33億円減少し、初めてレトルトがルーを上回った。 同社は「東日大震災の影響や共働き世帯の増加で、長期間ストックでき、用意が簡単で時間がかからないレトルトが見直された」と分析。少子高齢化などの影響で、家庭内で1人でべたり別々のものをべたりする傾向が強まっていることから、1人分ずつ分けられ

    売れ行き好調・レトルトカレーが「ルー」を逆転したワケ(大手小町(OTEKOMACHI)) - Yahoo!ニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/06/09
    ”大正大学客員教授の岩村暢子のぶこさんは「ルーを使ったカレーは、食材を切ったり煮込んだりするため、もはや『即席カレー』とは言えない” 即席カレーなんて言われてたことあったっけ?/この人先生になったのね
  • 1