タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (223)

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    mugi-yama
    mugi-yama 2016/08/03
    「驚くなどした日本の暑さ対策」←あのー、これ日本語ヘンだよ
  • 前代未聞! 「ボカロPV付き」参考書13万部の大ヒット 中学生の心つかんだ学研の戦略

    「神曲」「かわいい曲がたくさんあって良かった」「最高でした!!」 ――これは、人気アイドルの新譜CDに寄せられた声……ではない。ある参考書を購入した中学生からのアンケートハガキの抜粋だ。「表紙を見ただけでやる気が出る」「頭に入りやすい」など、参考書としての評価も上々だ。 その参考書とは、学研プラスが4月に発売した「MUSIC STUDY PROJECT ボカロで覚える中学歴史」「同 中学理科」(各税込1728円)。前代未聞の「楽曲PV付き」の参考書なのだ。

    前代未聞! 「ボカロPV付き」参考書13万部の大ヒット 中学生の心つかんだ学研の戦略
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/06/27
    「学研プラス」って何かと思ったらいろいろあった会社がひとつになったのね
  • TBSラジオ、ポッドキャスト終了 10年超の歴史に幕 「収益化のめどが立たないため」

    TBSラジオは6月6日、放送済みのラジオ番組のポッドキャスト配信を30日で終了すると発表した。ストリーミング型の新サービス「TBSラジオクラウド」に移行し、今後もコンテンツ配信は続ける。 同局はポッドキャストを2005年10月にスタート。「伊集院光 深夜の馬鹿力」「爆笑問題カーボーイ」「安住紳一郎の日曜天国」「ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル」など約30番組の過去放送分やオリジナルコンテンツを配信してきた。 局を横断したストリーミングサービス「radiko.jp」が生まれる以前に、ネットユーザーにもラジオの面白さを知ってもらいたい、親しんでもらいたいという思いで提供を始めた。スマートフォンで音楽を聞く文化の浸透、欧米が先行したポッドキャストの流行などもあり、直近では月間コンテンツダウンロード数5000万、ユニークブラウザ数300万と、“世界有数のポッドキャスター”に成長してい

    TBSラジオ、ポッドキャスト終了 10年超の歴史に幕 「収益化のめどが立たないため」
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/06/06
    huluやAmaonPrimeVideoみたく、有料で過去の分ふくめてTBSラジオ聴き放題・ダウンロードも可!ていうんだったら入るけどなあ(月額1000円くらいで)
  • TBSラジオ「14年10カ月連続聴取率トップ」強さの理由は──「真面目さ」

    2016年4月、TBSラジオは「首都圏個人聴取率」で首位を獲得した。14年10カ月、89期にわたる首位継続だ。スコアは1.3%。一見少なく感じるかもしれないが、2位のニッポン放送が0.9%、3位のTOKYO FMが0.8%と聞くと、どれほど「1人勝ち」状態なのかが分かるだろう。 ワイド番組週平均聴取率ランキングはトップ10に10番組、瞬間最高聴取率ランキング(15分単位)でも同様に、トップ10に10番組をランクインさせている。 高い聴取率を背景に、2015年度の同社売上高は約106億円と、微増収を達成している。首都圏で一番聴かれ続けているTBSラジオ。長年トップとして支持される理由はどこにあるのか。 首位の理由は「真面目に取り組む」 「番組作りに真面目に取り組んでいるから」──「強さの理由」を尋ねると、同社の三宅正浩さん(編成局編成部・インターネット事業推進室)からはあっけないほど正攻法の

    TBSラジオ「14年10カ月連続聴取率トップ」強さの理由は──「真面目さ」
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/06/03
    あのタマフルの前の番組さえどうにかしてくれたらなー。やっぱしょうがないんかねえ/記者の名前、どっかで見たことあると思ったら!
  • 野球評論家の張本勲氏は、なぜ失言を繰り返すのか

    人気情報番組『サンデーモーニング』に出演している野球評論家・張勲氏のコメントが、ネット上でしばしば“炎上”する。現役時代の張氏は偉大な選手だったのに、なぜ失言を繰り返すのか。スポーツライターの臼北氏が分析したところ……。 臼北信行(うすきた・のぶゆき)氏のプロフィール: 国内プロ野球、メジャーリーグを中心に取材活動を続けているスポーツライター。セ・パ各12球団の主力選手や米国で活躍するメジャーリーガーにこれまで何度も「体当たり」でコメントを引き出し、独自ネタを収集することをモットーとしている。 野球以外にもサッカーや格闘技、アマチュアスポーツを含めさまざまなジャンルのスポーツ取材歴があり、WBC(2006年第1回から2013年第3回まで全大会)やサッカーW杯(1998年・フランス、2002年・日韓共催、2006年・ドイツ)、五輪(2004年アテネ、2008年北京)など数々の国際大会の取

    野球評論家の張本勲氏は、なぜ失言を繰り返すのか
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/05/12
    A選手はくだらないこと気にしてないで試合を頑張ったほうがいいと思う
  • 「ジブリの大博覧会」今夏開催 「ナウシカ」から最新作まで、未公開資料も展示

    スタジオジブリの設立から30年の歩みをポスターや制作資料で振り返る「ジブリの大博覧会」が、東京・六木ヒルズで開催される。 スタジオジブリの映画ポスターや制作資料を集めた「ジブリの大博覧会」が7月7日から9月11日まで、東京の六木ヒルズ展望台「東京シティビュー」で開催される。「風の谷のナウシカ」から9月公開の最新作「レッドタートル」まで、「ジブリの30年間の歩みを体感できる」という。 ポスターやチラシなどの広告宣伝物のほか、制作資料、企画書など未公開資料も展示し、ジブリ作品がどのように生み出されたか、世に出て行ったのか――を振り返る。 会場となる展望台とコラボした「スタジオジブリ空とぶ飛行機展」も開催。海抜250メートルの眺めを生かし、ジブリ作品のテーマの1つ「空への憧れ」を表現する。マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット監督がフランスで製作した最新作「レッドタートル」の物語を紹介する特別展

    「ジブリの大博覧会」今夏開催 「ナウシカ」から最新作まで、未公開資料も展示
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/05/10
    に、2,300円…
  • どの方向からでも画像が自分に向いているように見えるディスプレイ、産総研が開発

    産業技術総合研究所は5月9日、360度どの方向から見ても画像が自分の方を向いているように見えるディスプレイを開発したと発表した。複数人が同時に異なる角度から見ても、常に正面が表示されるという。駅の案内表示などに応用できるとし、2年以内の実用化を目指す。 特殊なレンズ構造を使った独自の表示技術(特許出願中)を用いたディスプレイ。動力も利用しないという。 円柱状の柱に画像を表示すると、あたかも柱の内部の平面に見ている方向を正面とした表示面があるように見えるという。複数人が同時に異なる角度から見たり、歩きながら見た場合でも常に正面が表示されるという。 プロトタイプとして、直径8ミリ・長さ8センチの円柱形ディスプレイを開発し、YouTubeで映像を公開した。映像では、ディスプレイに書かれた「産総研」という文字が、ディスプレイを回転させても位置を変えることなく表示され続ける。 同技術を適用したディス

    どの方向からでも画像が自分に向いているように見えるディスプレイ、産総研が開発
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/05/09
    おもしれー
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    mugi-yama
    mugi-yama 2016/05/06
    「女性博士」っていうと女性にすごく詳しい人のように聞こえる(怪獣博士とか鉄道博士みたいに)
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    mugi-yama
    mugi-yama 2016/04/15
    被災者へのインタビューがほんとに必要かどうかはおいといて、現場で取材しているNHKと、テレビとネット見て記事一丁上がりの新聞と、どっちがジャーナリズムの名に相応しいんでしょうね
  • あの史実が明らかになったのは最近だった! まだまだ謎多き上田城

    この連載では、歴ドル&信州上田観光大使を務める小日向えりさんとともに、NHKの大河ドラマ「真田丸」に登場する人物、あるいは名シーンなどを取り上げて、よりドラマを楽しめるような情報や小ネタをお伝えしていきます。連載バックナンバーはこちら。 編集部F: 一昨日の大雨と強風で、都内の桜はだいぶ散ってしまいましたね。今週末がお花見のラストチャンスかもしれません。小日向さんはもうお花見に行きましたか? 小日向: 今年は茨城県古河市の「桃祭り」にお花見に行ってきました! その後、坂東市まで足を伸ばして、逆井城跡公園にも行ってきたのですが、お堀の遺構がダイナミックで見応えありました。逆井城は古河公方ゆかりのお城で、『真田丸』第8回の「調略」で、海津城として使われたんですよ。 編集部F: そうだったんですね。さて、その真田丸はいよいよ次のステージに突入です。先週(4月3日)放送の第一次上田合戦は実に見応え

    あの史実が明らかになったのは最近だった! まだまだ謎多き上田城
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/04/09
    梅が行ったり来たりしたのは史実なんでしょうか
  • 新「イソジン」のカバ似キャラ、変更へ 8月末で使用終了

    ムンディファーマがうがい薬「イソジン」の販売を4月1日から始めたが、パッケージに描かれたカバに似たキャラクターは今年8月末で使用を終了。秋の新製品発売に合わせ新しいキャラクターに変更する方針だ。 イソジンは1961年に日初のポピドンヨード製剤として製造販売承認を取得したうがい薬だ。国内では明治グループが販売してきたが、提携関係にあったオランダのMundipharmaが自社販売に乗り出すことになり、日法人のムンディーファーマがシオノギヘルスケアとの提携で販売をスタートした。 イソジンと言えば、パッケージやテレビCMで親しまれてきたのが「カバくん」だ。ムンディファーマ版パッケージにもカバのような動物のキャラクターがあしらわれているが、今年2月、「カバくん」の商標を持つ明治が不正競争行為の差し止めを求めて仮処分を申請。ムンディファーマも、明治の後継商品「明治うがい薬」がイソジンに酷似している

    新「イソジン」のカバ似キャラ、変更へ 8月末で使用終了
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/04/06
    >カバに似たキャラクターは今年8月末で使用を終了。秋の新製品発売に合わせ新しいキャラクターに変更< こんどはバカに似たキャラクターにするというのはどうでしょう(すいません)
  • 再配達を減らせ──ヤマト運輸、「オープン型宅配ロッカー」普及へ新会社

    ヤマト運輸は、複数の宅配業者からの荷物を受け取れる「オープン型宅配ロッカー」の普及を目指し、仏企業と合弁会社を設立する。 ヤマト運輸は1月28日、複数の宅配業者からの荷物を受け取れる「オープン型宅配ロッカー」の普及を目指し、仏企業と合弁会社を設立することで基合意したと発表した。宅配便の約2割に上る再配達を減らすのが狙いで、新たな生活インフラとして構築していくという。 オープン型宅配ロッカーは、駅などに設置し、複数の宅配事業者が共同で利用できる。ロッカーにはIDとパスワードが設定され、利用者が入力することで荷物を取り出せる仕組みだ。 合弁相手は、郵便料金関連の製品で世界大手の仏NEOPOST。同社は仏郵政グループLa Poste子会社と同国内でオープン型宅配ロッカーのネットワークを構築しており、現在運営する250台を将来は3000台に拡大する計画。同社が持つノウハウを日国内で生かす狙いだ

    再配達を減らせ──ヤマト運輸、「オープン型宅配ロッカー」普及へ新会社
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    mugi-yama
    mugi-yama 2016/01/15
    マンガ図書館Zで小林じんこの『風呂上がりの夜空に』があったので懐かしくて読んでたら、書き文字がことごとくコレでハゲしく時代を感じましたわ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    mugi-yama
    mugi-yama 2016/01/12
    見出しの「スライド式」が記事中にないんだけど、これは「スライド式で読み取る磁気ストライプカードは情報の保護が不完全で危険だからICカードの普及が急務」ということでいいの?2,3回読み直さんとわからんぞ
  • Apple、ジャックのない「iPhone 7」用にBeatsのBluetoothイヤフォン開発中?

    次期iPhoneでは3.5ミリのイヤフォンジャックを排除するとうわさされているAppleが、傘下のBeats ElectronicsブランドのBluetoothイヤフォンを開発中と9TO5Macが報じた。iPhone 7(仮)にはLightning接続のEarPodsが付属する見込みだ。 米Appleが、今秋発売とみられるヘッドフォンジャックのない「iPhone 7」(仮称)に合わせ、無線のBluetoothイヤフォンを開発中──。米9TO5Macが1月8日(現地時間)、複数の情報筋の話としてそう報じた。 このイヤフォンは2014年に買収したBeats Electronicsのブランドという。BeatsはBluetoothヘッドフォンを販売している。 開発中のイヤフォンは左右のイヤバッドの部分をつなぐコードもない完全な無線で充電ポートもなく、EARINやBragiの製品のように、収納すると

    Apple、ジャックのない「iPhone 7」用にBeatsのBluetoothイヤフォン開発中?
  • ブックオフ、書籍レビューのブクログを買収

    ブックオフコーポレーションは12月21日、書籍レビューサイトと電子書籍作成プラットフォームを運営するブクログを100%子会社化すると発表した。ブックオフ店舗・サイトでのレビューの活用などで相乗効果が見込めるとしている。 ブクログ親会社のGMOペパボから株式100%を1月18日付で取得する。取得額は非公開。 「ブクログ」は会員80万人超、レビュー投稿700万件以上と書籍レビューコミュニティーとしては国内最大級。電子書籍を個人が作成・販売できる「パブー」も運営している。 ブックオフは、同社が展開する中古書籍販売とブクログのサービスとの親和性が非常が高いとして、戦略的な連携で事業シナジーが見込めるとしている。 具体的には、ブクログのレビューをブックオフ店舗とECサイト「BOOKOFF Online」で活用したり、両サイト間の相互送客、実店舗と連動したO2O(Online to Offline)サ

    ブックオフ、書籍レビューのブクログを買収
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/12/22
    ブックオフオンラインもブクログも微妙という印象しかないわ
  • 絶対に割れないiPhoneを考えた

    iPhoneの画面、もう割りたくないですよね。 幸いなことに、筆者はまだiPhoneの画面を割った経験がありません。友達や、電車内で見かける他人のiPhoneがバッキバキになっているのを見かけては、日々心を痛めています。今はまだ無事だけど、近いうちに自分のiPhoneも同じ運命をたどるのではないか……。 そんな画面割れiPhoneを見かけるたび、いつも筆者は卑弥呼を思い浮かべていました。古くは邪馬台国の女王・卑弥呼は動物の骨などを焼き、その亀裂の出方により占いをしたといいます。iPhoneの割れた模様にも何か意味があるのでは……無いですか、そうですか。すみません、話が弥生時代に脱線しました。 現代に目を向けまして、先日そんなiPhoneユーザー全員に付きまとう「iPhoneの画面割りたくない問題」に対処してか、Appleがある特許を申請したと話題になりました。その内容は「落下時に4隅から衝

    絶対に割れないiPhoneを考えた
  • Amazon「Prime now」日本でスタート 早朝から深夜まで注文から1時間以内に配達

    Amazon.co.jpは11月19日、Amazonプライム会員向けの新サービスとして、一部商品を1時間以内に発送する「Prime now」を都内の一部を対象にスタートした。 品類や水、洗剤やシャンプー、おむつなど日用品に加え、やおもちゃ、ゲーム関連商品、コピー用紙や文具、ギフト商品など約1万8000点が対象となる。注文は「Prime now」専用アプリからスマートフォンで行う。 注文時かは午前6時から深夜12時まで。送料は「1時間以内配送」は890円(税込)、2時間単位で配達時間を選ぶ「2時間便」は無料だ。注文は1回あたり2500円以上、商品は1個から購入できる。 対象エリアは、世田谷区、目黒区、大田区、品川区、渋谷区、港区、杉並区、新宿区からスタートし、順次広げていく予定という。配送時には、GPSを使って状況をリアルタイムに地図上で確認できる。 関連記事 Amazon「Prime

    Amazon「Prime now」日本でスタート 早朝から深夜まで注文から1時間以内に配達
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/11/19
    あのー、爆速のオプション料金はそのまま運送屋さんにあげてもらえませんかね?余計なお世話ですが
  • 「上級国民」「ラブライバー」「刀剣女子」 新語・流行語大賞候補に

    ゲームが火を付けた「刀剣女子」や「ラブライバー」、様々な騒動も起きた「ドローン」、通知が始まった「マイナンバー」、ブルーボトルに代表される「サードウェーブコーヒー」などが選ばれている。「エンブレム」「上級国民」と、五輪エンブレム問題からもノミネートされた。 大賞・トップ10は12月1日に発表する。昨年の大賞は「ダメよ~ダメダメ」「集団的自衛権」だった。 ノミネート語は以下の通り。 爆買い インバウンド 刀剣女子 ラブライバー アゴクイ ドラゲナイ プロ彼女 ラッスンゴレライ あったかいんだから はい、論破! 安心してください(穿いてますよ) 福山ロス(ましゃロス) まいにち、修造! 火花 結果にコミットする 五郎丸ポーズ トリプルスリー 1億総活躍社会 エンブレム 上級国民 白紙撤回 I AM KENJI I am not ABE 粛々と 切れ目のない対応 存立危機事態 駆けつけ警護 国民

    「上級国民」「ラブライバー」「刀剣女子」 新語・流行語大賞候補に
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/11/10
    これあわよくば授賞式に五郎丸さんだの福山雅治だの人気者に来てもらって、「ユーキャン・自由国民社」の金屏風の前に並んでほしいと思ってんだしょ(軽蔑)
  • 「本を愛する人」からTSUTAYA図書館が嫌われる理由

    TSUTAYA図書館に対する「排除ムード」が広がっている。かなり強いバイアスのかかった「ネガ情報」が横行しているが、筆者の窪田氏はこの流れに違和感を覚えるという。なぜなら……。 スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかという「スピン」を紐解いていきたい。 TS

    「本を愛する人」からTSUTAYA図書館が嫌われる理由
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/11/10
    そら今までの公立図書館だって問題多かったってんなら、なおさらCCCがきっちりやってみせたらよかっただけの話じゃん。ショタレもってきて知らん顔してたことの言い訳にはならんでしょうよ