タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (223)

  • 未来を描いたデザイナー、巨匠シド・ミード氏、死去

    数々の工業デザイン、SF作品などの未来描画で知られるデザイナーのシド・ミード氏が12月30日、米カリフォルニア州パサデナの自宅で死去した。86歳だった。ミード氏は9月18日にYouTubeのVlogで引退を表明していた。 米Ford Motorの工業デザイナーとして出発したミード氏は1970年に独立。未来的な造形手腕が高く評価され、SF大作映画の重要な部分のデザインを多く担当した。最初の映画版「スター・トレック」(1979年)ではV'Gerを。「ブレードランナー」(1980年)ではスピナーと都市デザインを、「TRON」(1980年)ではライトサイクルを、「2010年宇宙の旅」(1983年)ではレオーノフ号を、「エイリアン2」(1986年)のスラコ号、「YAMATO2520」(1995年)ではフューチャーコンセプトデザインを担当した。「∀ガンダム」(1998年)に「ヒゲ」をつけたことでも知ら

    未来を描いたデザイナー、巨匠シド・ミード氏、死去
  • Twitter Japanが政治議論を推奨 「もっと情報発信や議論を行ってほしい」

    Twitterは11月に政治広告を禁止するためのポリシーを公開し、22日から適用した。日語版のポリシーではまだ禁止すると明記していないが、日もすでにこれに追従しており、現在は政党や政治家個人による広告を受け付けていない。 Twitterが禁止している政治広告には「政党や政治家を宣伝する広告」「政治的意見を主張するための広告」という2つの観点がある。米Twitterのポリシーはアメリカ文化や法律を前提としたルールであるため、Twitter Japanでは日の公職選挙法やTwitter文化を考慮して細かくローカライズするかどうかを検討しているという。 政治広告の扱いについて、服部聡部長は25日に開いた同社の記者説明会で記者の質問に対し「自分の票や、意見を届ける相手の数を金で買うことはTwitterがあるべき姿とは違う」と見解を述べた一方で、一般ユーザーの政治関連ツイートについては

    Twitter Japanが政治議論を推奨 「もっと情報発信や議論を行ってほしい」
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/11/27
    プラットフォームというか原稿用紙にあたるモノが「こういう内容を書け」って言うのってどうなん/TwitterJapanに広告営業以外の仕事する人がいたのね
  • 変わりゆく池袋 “暗い、怖い、汚い”を一掃する再開発、意外な2つのポイント

    変わる東京 進化の中で残る“強み” 再開発が加速する東京。目まぐるしく時代が移り変わっても、ずっと残ってきたものにはどんな背景があるだろうか。ときには姿を変え、ときには古いものを守りながら、新しい時代を迎えた街や建物のストーリーと、将来への戦略を探る。 東京・池袋の街が大きく変わろうとしている。 11月1日、新たな複合施設「Hareza(ハレザ)池袋」の一部施設が先行オープン。11月16日には、池袋西口公園が大型ステージを備えた空間にリニューアルされた。さらに11月27日、主要スポットを回遊する赤い電気バス「IKEBUS(イケバス)」の定期運行も始まる。 池袋エリアの各地で進む再開発プロジェクトは、2020年の東京五輪・パラリンピックまでに一段落する。節目となる20年、たくさんの人に親しまれてきた池袋の街は、がらりと姿を変えるのだろうか。 企業と連携してプロジェクトを主導する東京都豊島区に

    変わりゆく池袋 “暗い、怖い、汚い”を一掃する再開発、意外な2つのポイント
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/11/25
    ロサ会館はどうなるの!?(どうもならない)
  • 書店で働く人の悩み、トップは?

    あなたはなぜ書店員になったのですか? 書店で働く男女に聞いたところ「を読むのが好き」(76.6%)と答えた人が最も多く、次いで「に囲まれて働いてみたかった」(59.1%)とに関する項目が半数を超えていることが、出版流通学院の調査で分かった。ちなみに、「給与条件が良い」と答えたのは、わずか0.6%だった。 書店で働いていて、悩んでいることを挙げてもらったところ「お給料」(61.0%)、「業界への不安」(55.8%)がそれぞれ50%を超えた。次いで「仕事の忙しさ」(32.5%)、「お客様対応」(26.0%)、「職場の人間関係」(24.7%)という結果に。自由記述では「「スタッフ間の意識の差」「が売れないこと」「書店現場を無視した配」といった声もあった。 今後のキャリア形成について、どのように考えている人が多いのだろうか。この質問に対し、「給料のアップを目指したい」「ずっと書店現場で働

    書店で働く人の悩み、トップは?
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/09/30
    “「給与条件が良い」と答えたのは、わずか0.6%だった” つまり1人ってことね。どこの人だろう?
  • 池袋のジュンク堂書店、デジタルサイネージ搭載の本棚導入 動画広告で本をPR、センサーで客の行動を計測

    丸善ジュンク堂書店と大日印刷が、「ジュンク堂書店 池袋店」の売り場にデジタルサイネージを備えた棚を設置。書籍の動画広告や書店員のおすすめ情報を配信する。センサーで顧客の行動なども計測し、広告効果を可視化するとしている。 丸善ジュンク堂書店と大日印刷は9月18日、「ジュンク堂書店 池袋店」(東京都豊島区)の売り場に、デジタルサイネージを備えた棚「デジタルシェルフ」を設置する実証実験を行うと発表した。書籍の動画広告や書店員のおすすめ情報を随時配信し、紙のPOPよりもインパクトのある宣伝を行うことで、広告効果を高める狙いがある。 デジタルシェルフは大日印刷が開発。広告内容をインターネット経由で柔軟に変更できるため、書店員がPOPの制作・差し替えを行う手間を省けるという。顧客が画面の前で立ち止まった頻度や、書籍を手に取った回数を計測するセンサーも備え、広告効果や購買行動を可視化できるとし

    池袋のジュンク堂書店、デジタルサイネージ搭載の本棚導入 動画広告で本をPR、センサーで客の行動を計測
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/09/19
    うひゃあ
  • ソニーの「Crystal LED」が家庭のリビングへ 110インチでフルHD、790インチで16Kも

    米Sony Electronicsが「Crystal LED」を一般家庭向けに販売すると発表した。カスタムインストーラー(工事も手がける専門業者)を介して販売する。

    ソニーの「Crystal LED」が家庭のリビングへ 110インチでフルHD、790インチで16Kも
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/09/14
    アメリカのユーチューバーの人はこういうのも買って試したりするのかなあ
  • AMラジオが終わるとき

    総務省の有識者会議にて、ラジオのAM放送を終了し、FM放送への転換を可能にするよう検討が進められている。これは今年3月に、民放連が要望を出したことから検討が始まったもので、容認する方向で決まりそうだ。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2019年9月2日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額648円・税込)の申し込みはこちらから。 2010年にradikoがサービスを開始して以降、ラジオ放送は徐々にその存在感を高めていったように感じている。それ以前は、ラジオ放送自体がすでにメディアとしての役割を終えたのではないかという論調が強かったものだ。 考えてみれば、2010年以降は地震、豪雨、台風など大規模な自然災害や、大きな事件事故が相次いだ。報道も速報だけではなく、そ

    AMラジオが終わるとき
  • 大量のbotが作った「架空の交通渋滞」 イスラエルで起きたハッキングと人間の「反脆弱性」

    今回は、2014年にイスラエルのカーナビアプリ「Waze」(ウェイズ)がハッキングされた例を基に、AIとサイバーセキュリティの関係について考えてみたいと思います。 著者プロフィール 安藤 類央(あんどう るお) 国立情報学研究所 サイバーセキュリティ研究開発センター特任准教授。 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程卒業後、 国立研究開発法人情報通信研究機構に入所。 情報セキュリティ、ネットワークセキュリティの研究開発に従事。 2016年に国立情報学研究所に入所。現在に至る。 Wazeは、イスラエルのベンチャー企業Waze Mobileが開発したカーナビアプリで、13年に米Googleが買収したことでも話題になりました。位置情報(GPS)を活用しており、クラウドを介して利用者同士でリアルタイムに渋滞状況を共有できるのが特徴です。 Wazeは、利用者のスマートフォンから位置情報を

    大量のbotが作った「架空の交通渋滞」 イスラエルで起きたハッキングと人間の「反脆弱性」
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/08/05
    “筆者が独自に調べる中で、「50人の米国在住の人形師」の存在がいくつかの事例に出てきている” 人形使い…
  • オートロックマンションでも「置き配」実現へ OKIPPAが実証実験

    物流向けITシステムや置き配バッグ「OKIPPA」を手掛けるベンチャーのYper(東京都渋谷区)は8月2日、大手不動産会社などと連携して、宅配の配達員がマンションのオートロックを解錠して受取人の玄関先などに荷物を「置き配」できる仕組みの実証実験を始めた。 マンションのオートロックに専用機器を設置。配達員が荷物の伝票番号を入力して認証を済ませると、受取人が不在でもマンションに入れる。同社の置き配用バッグと組み合わせることで、宅配ボックスが設置されていないオートロックマンションや宅配ボックスが満杯の建物でも荷物を届けられるようにする。 関連記事 日郵便、置き配バッグ「OKIPPA」を10万世帯に無料配布 置き配バッグ「OKIPPA」を10万世帯に無料で配布するキャンペーンを、日郵便が始めた。置き配を体験してもらい、便利さを実感してもらう狙い。 玄関先などに「置き配」、アスクルが導入 アスク

    オートロックマンションでも「置き配」実現へ OKIPPAが実証実験
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/08/03
    “大手不動産会社などと連携して” どこだろ
  • ヤフーの言い分は「明らかに虚偽」 アスクルが「LOHACO問題」で再反論

    ヤフーの言い分は「明らかに虚偽」 アスクルが「LOHACO問題」で再反論:背後にソフトバンクの影も? アスクルが「LOHACO問題」についてヤフーの主張に反論。対立に至るまでの経緯の詳細を公開し、「ヤフーが主体的にLOHACO事業の移管を画策していることは明白だ」と批判している。 ヤフーは18日にアスクルの記者会見を受けてプレスリリースを発表し、「LOHACO事業を乗っ取るつもりはない」「アスクルのもとで運営していることが最良だと判断している」と表明。今後もこれまで通り業務提携関係を維持するが、アスクル岩田社長の退陣については「改革にはトップである社長の交代が不可欠」として要求を続ける考えを明らかにしている。 これに対し、アスクルは「(LOHACO事業について)譲渡の意向があるかうかがったにすぎないというのは明らかに虚偽である」「主体的にLOHACO事業の移管を画策していることは明白だ」と

    ヤフーの言い分は「明らかに虚偽」 アスクルが「LOHACO問題」で再反論
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/07/22
    なんかこっちも吉本みたいな揉め方してんな(短絡)
  • 初代ウォークマンをウォークマン40周年展に持ち込んだら #mywalkman

    初代ウォークマンをウォークマン40周年展に持ち込んだら #mywalkman:立ちどまるよふりむくよ(1/2 ページ) ソニーが7月1日に始めたイベント「#009 WALKMAN IN THE PARK」に行ってきた。1979年7月1日に初代ウォークマン「TPS-L2」が発売されてちょうど40周年ということで、現在はデジタルオーディオプレーヤーとして続いているウォークマンの歴史を振り返る展示会である。銀座の旧ソニービル跡地にできた銀座ソニーパークで9月1日まで開催されている。 ぼくの目的はただ1つ。初代ウォークマンの完動品を聴くことだ。 この連載で昨年末に取り上げた、初代ウォークマンをゲットした顛末記。これの続きである。 復活! 初代ウォークマン 動かないカセットプレーヤーで音楽を聴く方法 昨年末にTPS-L2を1万8000円にてメルカリで購入。ただ、この初代ウォークマンはモーターが動かず

    初代ウォークマンをウォークマン40周年展に持ち込んだら #mywalkman
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/07/03
    赤いのなんていうのがあったのか!
  • 「すごくリアル」と話題――“アンドロイド演じるお姉さん”に聞く「似せる」ための苦労

    「すごく不気味だ」「人間なのか、アンドロイドなのか、だんだん分からなくなる」――今年4月、ある女性がTwitterに投稿した動画が、ネットユーザーたちをざわつかせた。投稿者は、企業のプロモーション動画やイベントなどで“アンドロイド役”を演じているモデルの高山沙織さん(@saotvos)。動画では、ロボットなどを物の人間に似せようとすると、ある段階で気持ち悪く見えてしまう「不気味の谷」現象を再現している。 これまでも高山さんは、ゲーム「Detroit: Become Human」に登場するアンドロイドや、全て3DCGで描かれた女子高生キャラクター「Saya」に扮したコスプレを披露し、「CGのキャラクターが現実世界に出てきた」などと話題を呼んできた(関連記事)。 いつしか「アンドロイドのお姉さん」を名乗るようになった高山さんは、よりアンドロイドらしさを求め、演技の“アップデート”を続けている

    「すごくリアル」と話題――“アンドロイド演じるお姉さん”に聞く「似せる」ための苦労
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/07/01
    HBOの「ウエストワールド」に出てきたみたいに、眼球にハエがとまるところまで再現してほしい(無茶)/本物のアンドロイドと並べた動画を見てみたいわ
  • 安室奈美恵がJ-POPの女王になれた秘密――「売れたモノこそ実は先鋭的である」

    編集部からのお知らせ: 記事は、TBSラジオで平日午前11時~午後1時に放送している生ワイド番組『ジェーン・スー 生活は踊る』内の音楽コラムコーナーをまとめた書籍『生活が踊る歌 -TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」音楽コラム傑作選』(著・高橋芳朗、駒草出版)の中から一部抜粋し、転載したものです。音楽ジャーナリスト、高橋芳朗さんによる、ビジネスのヒントにもなる音楽シーン分析をお楽しみください。 2017年9月20日に引退を発表した安室奈美恵(41、編集部注:18年9月に引退)さん。安室さんというと欧米のダンスミュージックの流行を積極的に取り入れた格派シンガーのイメージが強いと思いますが、ここではデビューからSUPER MONKEY'S時代、そして小室哲哉さんがプロデュースを手掛けていたTK時代を経て、現在に至る安室さんの方向性を決定づけたターニングポイントを当時の洋楽のヒット曲を

    安室奈美恵がJ-POPの女王になれた秘密――「売れたモノこそ実は先鋭的である」
  • 篠原重工は行政指導が必要? 劇場版「機動警察パトレイバー」で学ぶ「内部犯行」リスク

    連載:アニメに潜むサイバー攻撃 サイバー攻撃は、時代に合わせ、攻撃の対象や手口が変化してきました。しかし近未来の世界、最新技術へのセキュリティ対策はイメージしにくい部分もあります。そこで、そう遠くない未来、現実化しそうなアニメのワンシーンをヒントに、セキュリティにもアニメにも詳しい内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の文月涼さん(上席サイバーセキュリティ分析官)が対策を解説します。第7回のテーマは「機動警察パトレイバー the Movie」です。 ITmedia NEWS編集K: 今回はみんな大好き「機動警察パトレイバー the Movie」がお題です! Fさん、パトレイバー、お好きですか? 文月(以下F): 好きは好きなんですが、昔から非常に気になっていることがありまして。公務員的に。 K: どの辺がですか? F: レイバー(※)はおそらく、道路運送車両法の別表第一(第二条関係)

    篠原重工は行政指導が必要? 劇場版「機動警察パトレイバー」で学ぶ「内部犯行」リスク
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/06/07
    つーかこのくらいしかケチのつけようのない脚本だってことだよね(伊藤和典信者)
  • 「Google Glass」新モデル、大幅アップデートし999ドルで発売へ

    OSとして「Android 8 Oreo」を搭載したので、顧客は既存のサービスやAPIを簡単に統合できるとしている。また、「Android Enterprise Mobile Device Management」をサポートする。 Google Glassはこれまで、米Alphabetの“ムーンショット”部門であるXのプロジェクトだったが、GoogleのAR/VRチームに統合される。クレイ・ベイバー氏が率いるAR/VRチームは、「Daydream」や「Google Lens」、「ARCore」などを手掛けている。 関連記事 ARメガネ「Google Glass」の企業エディション、販売拡大 Google(から分離したX)が約2年の沈黙を破り、ARメガネ「Google Glass」の企業向けエディションの販売拡大を発表した。製造、物流、保守点検、医療分野向けの専門ソフトウェア搭載メガネをパート

    「Google Glass」新モデル、大幅アップデートし999ドルで発売へ
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/05/21
    ポケモンGOができるやつを出してください
  • ディズニー、Hulu…… 動画配信の覇権争いは日本アニメをどう変えるか

    ディズニー、Hulu…… 動画配信の覇権争いは日アニメをどう変えるか:ジャーナリスト数土直志 激動のアニメビジネスを斬る(1/7 ページ) 映像配信プラットフォームの主導権を巡る争いが世界中で激化している。Amazonプライム・ビデオやNetflixをはじめ日でも激しいユーザー争奪戦を繰り広げている各社だが、特に日のアニメビジネスに今後与える影響は少なくない。 動画配信サービスは、日のアニメビジネスにとって無くてはならない存在になりつつある。ビデオソフト(DVD/Blu-ray)の売れ行きに依存していた深夜アニメのビジネスモデルが崩れていく(発売中止の作品まで…… アニメの“円盤”は消滅するのか? を参照)中で、アニメの視聴シーンは地上波からこうしたサービスに移ろうとしている。動画配信のプラットフォーム側が支払うライセンス料は、日アニメビジネスの新たな収益源になってきた。 配信各

    ディズニー、Hulu…… 動画配信の覇権争いは日本アニメをどう変えるか
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/05/09
    なんつーか「そういうとこやぞ」って感じ
  • 「NifMo」公式Twitter、“中の人”退職で突如停止 フレンドリーな投稿から一転、フォロワーから説明求める声

    運用停止と担当者の退職は、同アカウントが7日午前の投稿で公表した。退職理由などは明かされておらず、5月10日にアカウントを削除する予定という。最後に投稿したのは4月26日で、通信障害の発生と復旧を報告していた。 それ以前には「\おはようございマンデー!!/」「\定時退社!/来週はいよいよGW前最後の週ですね! GWのことを考えるとニヤニヤしちゃいます」などとフレンドリーな投稿を重ねており、停止の兆候はみられなかった。 発表に対し、フォロワーからは「うそだろ」と寂しがる声や、「しばらく休止にして、どなたかにTwitter担当者をお願いできないのか」と存続を願う声、「きちんと説明してほしい」と要望する声が上がっている。「Twitter自体を辞めるということは、やっぱり会社として何かあったとしか思えない」と勘繰るフォロワーもいる。 企業のTwitter活用は“もろ刃の剣” 近年、企業のTwitt

    「NifMo」公式Twitter、“中の人”退職で突如停止 フレンドリーな投稿から一転、フォロワーから説明求める声
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/05/08
    格安SIMサイトの人によると、NifMoはキャンペーンも全部やめちゃって引きこもり状態とのこと https://twitter.com/kakuyasu_sim_jp/status/1125669035222286336?s=21
  • Beats版AirPods「Powerbeats Pro」、そのこだわりは?

    Beats by Dr. Dreのプレジデントであるルーク・ウッド氏が製品について詳しく語った。 FCC(連邦通信委員会)認証された書類から、AirPods (2nd generation) と同じBluetooth 5.0仕様だと明らかになっている。 2019年5月発売予定だったが、5月中に発売されるのはアメリカとカナダでのみ。日は2019年6月発売に延期されると説明された。

    Beats版AirPods「Powerbeats Pro」、そのこだわりは?
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/04/27
    6月。
  • Amazonプライム解約しなくてよかった ゲーム・オブ・スローンズ最終章が始まるじゃないか

    ゲーム・オブ・スローンズ」(GoT)の最終章が今日(4月15日)、始まる。 GoTは、多くの人がこれまで見た中で最高の映像作品と絶賛する異世界ファンタジードラマ。2011年に始まり、これまでシーズン7までが作られ、日以外では社会現象にまでなっている。ドラゴンやゾンビが登場するが、実は重厚な群像劇。そして人がバンバン死ぬ。主人公であろうがなかろうがバンバン死ぬ。そんな殺伐としたドラマだが、1話に詰め込まれた情報量、展開は最高レベルのファンタジー映画に匹敵、あるいは超える。 日人がなんでもドラゴンボールやジョジョやガンダムで物事を説明するように、欧米ではGoTに例えて難しい事象を解説することが多い。例えば乱立する仮想通貨(暗号化通貨)それぞれの特徴。これを、GoTの主要人物で例える記事「Understanding Cryptocurrencies: Game of Thrones Edi

    Amazonプライム解約しなくてよかった ゲーム・オブ・スローンズ最終章が始まるじゃないか
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/04/15
    あーっその手があったかーっ!あっもう10:40だーっ!
  • ジャンプとマガジンが「共闘」 異例のタッグ、実現の理由は?

    集英社と講談社の少年誌が無料で読める若者向けの漫画サイト「少年ジャンマガ学園」が公開。異例のタッグが実現した理由は? 「週刊少年マガジンと週刊少年ジャンプはともに50年以上の歴史があるが、このような両誌の協業は初めて。個人的にもとてもワクワクしている」――「週刊少年マガジン」の栗田宏俊編集長は、こう話す。 集英社と講談社は4月8日、ジャンプやマガジンなど5媒体の連載作品150タイトル以上を一部無料で読めるWebサイト「少年ジャンマガ学園」を公開した。「若者に漫画を読んでほしい」という思いから生まれた期間限定のプロジェクトで、利用者は22歳以下を対象にする。

    ジャンプとマガジンが「共闘」 異例のタッグ、実現の理由は?
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/04/09
    だれかの言ってた「集英社と講談社が合併」ってこれのこと?