タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (93)

  • 夫婦同姓合憲 司法判断と制度の是非は別だ : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    夫婦同姓を定め、別姓を認めていない民法の規定について、最高裁大法廷は合憲だとする判決を言い渡した。 事実婚の夫婦らが、同姓規定は個人の尊厳や男女平等を保障した憲法に反すると訴えていた。 大法廷が重視したのは、夫婦がどちらの姓を称するかについて、民法が夫婦間の協議に委ねている点だ。「男女間の形式的不平等は存在しない」と認定した。 夫婦が同じ姓を名乗るのは、同一の家族であることを示す意味合いがあるとも指摘した。いずれも、うなずける見解である。 社会での旧姓使用の広がりにより、「女性の不利益は一定程度緩和され得る」とも判断した。 今回の判決には、様々な受け止め方があろう。大法廷でも15人の裁判官のうち、5人が民法の規定を違憲だと判断した。 この中には3人の女性裁判官が含まれる。「多くの場合、のみが個人識別機能を損ねられている」と夫婦同姓を批判した。夫婦の96%が夫の姓を選んでいる現状を踏まえた

    夫婦同姓合憲 司法判断と制度の是非は別だ : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/12/17
    ものすごい悪文。ナニが言いたいのかさっぱりワカラン
  • アニメ「ノラガミ」で不適切な音声…おわび掲載 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    毎日放送などで放送中のアニメ「ノラガミ ARAGOTO」の製作委員会は5日、「イスラム教にかかわる音声の不適切な使用があった」として、公式サイトに「ご不快の念を抱かせてしまったことに対し、深くお詫び申し上げます」などとするおわびを掲載した。 おわびによると、不適切な使用は、アニメの音楽制作過程で市販の音声素材を使った際に起き、イスラム教を侮辱するなどの意図はなかったという。 11月25日に発売されたサウンドトラック盤は既に出荷を停止、店頭在庫は回収する。12月に予定していたDVDなどの発売も延期し、改訂版に改めるという。

    アニメ「ノラガミ」で不適切な音声…おわび掲載 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • コンビニ経営者、店内でアルバイト男性を刺殺 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    24日午前2時35分頃、相模原市緑区長竹のコンビニ店「ローソン相模原長竹店」で、「店員の姿が見えず、レジに血痕がある」と男性客から110番があった。 神奈川県警津久井署員が駆けつけたところ、店内の事務所で、近くに住む店員のアルバイト宮川一宏さん(61)が腹部から血を流して倒れていた。宮川さんは搬送先の病院で死亡が確認された。 同署は、現場付近にいた同県厚木市温水(ぬるみず)、同店経営山田誠二容疑者(62)が血のついた刃物を所持しており、「これで刺した」と話したことなどから殺人未遂容疑で緊急逮捕し、殺人容疑で調べている。山田容疑者は「(宮川さんと)トラブルがあった」と供述しているという。 現場はJR横浜線橋駅から西へ約9キロの幹線道路沿い。近くに住む60歳代の女性は「普段は静かなところなので驚いている」と話していた。

    コンビニ経営者、店内でアルバイト男性を刺殺 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/11/24
    ただの印象にすぎないけど「いなか、の、じけん」って感じだ
  • 平野部で紅葉進まぬ異常事態、イベント延長も : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    暖かい日が続いたことから例年より紅葉の見頃が遅れている六義園(11月21日、東京都文京区で)=飯島啓太撮影 晩秋になっても、東日と西日の平野部では、紅葉が進まない異常事態が続いている。 11月上旬の平均気温が、平年より1度以上高く晴天も少なかったためだ。専門家は温暖化の影響を指摘しており、青々と茂るカエデを前に、紅葉の名所ではイベントの時期を変更する動きも出ている。 「ライトアップの延長も考えなければならない」 高幡不動(東京都日野市)の佐藤芳典(ほうてん)・総務課長(48)は話す。境内のモミジ約1300を、「もみじまつり」期間中の18~30日に夜間ライトアップするが、部分的にしか色づいていないため、12月以降の継続を検討している。関東で紅葉前線が最後に訪れる三渓園(横浜市中区)も自慢のカエデは青葉のまま。同園は遊歩道の一般公開の期間延長も検討している。

    平野部で紅葉進まぬ異常事態、イベント延長も : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 村上春樹氏にアンデルセン文学賞…選考委が発表 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【ロンドン=角谷志保美】AFP通信によると、デンマークのハンス・クリスチャン・アンデルセン文学賞の選考委員会は17日、2016年の同賞を作家の村上春樹氏に授与すると発表した。 委員会は、村上作品の「古典的な物語とポップカルチャー、日の伝統、夢のようなリアリズムと哲学的議論の大胆な融合」を評価したという。 授賞式は来年10月にアンデルセンの故郷オーデンセで開かれる。副賞は50万デンマーク・クローネ(約880万円)。賞は07年にデンマークの児童文学者アンデルセンにちなんで創設された。

    村上春樹氏にアンデルセン文学賞…選考委が発表 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/11/19
    「国際アンデルセン賞」とは別物…ややこしいなあ cf. https://goo.gl/sZukLo
  • カラス試食「意外とおいしい」…調理法を紹介 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    害鳥として捕獲したカラスの有効利用に向けて、総合研究大学院大学(神奈川県葉山町)の塚原直樹助教(36)が、平塚市で用化などの研究に取り組んでいる。 先月下旬には同市で講演会を開き、調理法や撃退装置を紹介した。 同市の土屋地区や吉沢地区には農家や酪農家が多いが、10年ほど前からカラスによる作物や肥料への害に悩まされ、ここ数年は年間約300羽を捕獲している。塚原さんは昨年4月から同市や地元の協力で、捕獲したカラスの用化や、音声を使った撃退装置の研究を進めている。 不吉、迷惑などと嫌われがちなカラスだが、研究の結果、胸肉には現代人に不足しがちな鉄分や亜鉛分が多く、コレステロールが低いなど、栄養面で優れていることが分かった。また、微生物や残留農薬などの検査でも、人の健康に害を与えるような要素はなかったという。 海外ではフランスやリトアニア、韓国などでべられている。国内では長野県上田地方に、

    カラス試食「意外とおいしい」…調理法を紹介 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/11/16
    中国人が手だしてないんだったら、あんまり期待できなくないかい(妙な信頼)
  • 「ツタヤ図書館」反対シンポのホール使用を却下 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    山口県周南市の市民団体が11月7日に県周南総合庁舎「さくらホール」で計画するシンポジウムで、県周南県税事務所が、ホール使用を許可しながら2日後に取り消したことがわかった。 市がレンタル大手「TSUTAYA(ツタヤ)」の企画会社と連携して進める図書館建設計画に反対する団体の取り組みを「政治活動」と判断したため。市民団体側は「地方自治法に基づく直接請求に向けた運動であり、政治活動ではない。取り消しは市民の権利を妨げる行為」と反論している。 市民団体「県オンブズマン市民会議」によると、代表の沖田秀仁さんが26日に同事務所でホールの使用を申し込み、同日中に許可された。その後、使用料の納付通知書も届いた。 ところが、28日に読売新聞でシンポジウムの計画が報じられると、同事務所が使用を許可できない「政治活動」に当たると判断。電話で使用許可の取り消しを通知した。 同事務所の中村孝史所長は「(計画の是非を

    「ツタヤ図書館」反対シンポのホール使用を却下 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/10/30
    そもそもなんで政治活動をしちゃいけないのかがワカラン
  • マイナンバー初の外部流出…記載した住民票発行 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    茨城県取手市は13日、自動交付機で発行した69世帯98人分の住民票に、共通番号(マイナンバー)制度の個人番号を誤って記載していたと発表した。 すでに住民票を自動車販売店などに提出した市民もおり、申し出のあった3世帯5人の番号を変更する方針。総務省によると、今月5日にスタートした同制度を巡り、個人番号が外部に漏れたケースは初めてで、同様のミスがないか都道府県を通じて市区町村に確認を求めた。 住民票発行の際に窓口で、希望すると個人番号が記載されるが、自動交付機では記載希望の確認が困難なため、同市は一律で記載しないようにしていた。市の委託業者が3日に住民基台帳システムと自動交付機の切り替えを行った際、誤って番号を記載する設定にしてしまったという。市も確認を怠っていた。9日午後2時頃、前日に交付を受けた市民から指摘があり、誤記載が判明した。

    マイナンバー初の外部流出…記載した住民票発行 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/10/14
    まあ意図しない漏洩は論外としても、そんなにひた隠しにしないといけないもんなの?それを買物のたびに提示させようとしてたの?
  • ノーベル賞期待のハルキ文学、原文とは違う英訳本の魅力 : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/2

    毎年ノーベル賞発表の時期になると、村上春樹の周辺が騒がしくなる。今年こそノーベル文学賞をとれるのか。多くの人の関心はそこに集中する。今回も受賞を逃したが、村上作品は英語をはじめ多くの言語に翻訳され、世界中で愛読されている。文学だけでなく音楽やポップカルチャーまで英語圏の文化に幅広く精通している村上春樹が書いた作品は、英語との親和性が高い。作品が素直に英訳できる。村上春樹が毎年ノーベル文学賞候補に挙げられる背景はそんな理由もありそうだが、実はその英訳は原文とは違った魅力を放っているのだ。 村上春樹の小説は、なぜ世界中の人々に読まれているのか――これはハルキ文学に興味を持つ人が一番知りたい疑問のひとつだろう。答えは読者の数だけあるが、よく聞かれる意見として「翻訳がしやすい文体だから」というものがある。 たしかに村上春樹の文体は英語の直訳のような文章も多く、読んでいて英訳が頭に浮かんでくることも

    ノーベル賞期待のハルキ文学、原文とは違う英訳本の魅力 : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/2
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/10/08
    >ジェイ・ルービン氏とアルフレッド・バーンバウム氏の二人によって英訳されてきた< ていうか途中で交代してるよね?何かあったのかすごーく気になるんですが(ゲス顔)
  • レンタカー返さず1年超「返すつもりだった」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    発表によると、女は昨年5月14日から6月5日まで、小山市内のレンタカー会社から乗用車1台(時価70万円相当)を借りる契約をし、期間が過ぎたのにもかかわらず返還しないで9月11日まで使用した疑い。 同署によると、レンタカー会社が同署に被害届を提出し、同署が車を手配して、女の逮捕状を取っていた。今月9日、埼玉県警の機動捜査隊員がさいたま市内で手配車を発見した。女がレンタカーを借りた時点では、栃木県内の住所が記載された免許証を所有していた。 逮捕された際、車内には4歳の長男と1歳の長女も乗っていた。調べに対し、女は「返すつもりだった」と供述しているという。

    レンタカー返さず1年超「返すつもりだった」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/08/12
    コドモどうするの…(心配)
  • 戦後70年談話 首相は「侵略」を避けたいのか : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    首相がBS番組で、戦後50年の村山談話に含まれる「侵略」や「お詫(わ)び」といった文言を、今夏に発表する70年談話に盛り込むことについて、否定的な考えを示した。 「同じことを言うなら、談話を出す必要がない」と語った。「(歴代内閣の)歴史認識を引き継ぐと言っている以上、もう一度書く必要はない」とも明言した。 村山談話は、日が「植民地支配と侵略」によってアジア諸国などに「多大の損害と苦痛」を与えたことに、「痛切な反省」と「心からのお詫び」を表明した。 戦後60年の小泉談話も、こうした表現を踏襲している。 安倍首相には、10年ごとの節目を迎える度に侵略などへの謝罪を繰り返すパターンを、そろそろ脱却したい気持ちがあるのだろう。その問題意識は理解できる。 首相は70年談話について、先の大戦への反省を踏まえた日の平和国家としての歩みや、今後の国際貢献などを強調する考えを示している。「未来志向」に力

    戦後70年談話 首相は「侵略」を避けたいのか : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/04/22
    あれま。
  • 対照的キャラ、未知の世界…「本屋大賞」候補10作 : 本よみうり堂 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    全国の書店員が選ぶ今年の「屋大賞」の一次投票が終わり、候補作10作が発表された。大賞になれば、メガヒット間違いなしの注目の賞だ。多くの読者に愛されるエンターテインメント性が強い作品の受賞が目立つその全候補作を、純文学系の文芸担当記者が一気読みし、傾向を探った。 同賞は、売り場からベストセラーを作ろうと始まった。2004年の第1回受賞作は、現在芥川賞選考委員を務める小川洋子さんの『博士の愛した数式』だったが、近年は和田竜、百田尚樹、湊かなえさんら読者層のより広い作家が並ぶ。 今年の候補作は、全国461書店580人の投票で決まった。さっそく都心の書店を訪ねた。平台に置かれたの装丁がかわいらしく手に取ったのが、柚木麻子『屋さんのダイアナ』(新潮社)。モンゴメリ『赤毛のアン』のアンと親友のダイアナの関係を下敷きにした。 ギャルママ風の母親と2人暮らしで、金髪に染められた小学生の「大穴(ダイア

    対照的キャラ、未知の世界…「本屋大賞」候補10作 : 本よみうり堂 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/02/27
    なんだこの記事?
  • 朝日の複数記者、外務省が退避要請のシリア入国 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    イスラム過激派組織「イスラム国」とみられるグループによる日人人質事件で、外務省が退避するよう求めているシリア国内に、朝日新聞の複数の記者が入っていたことが31日分かった。 同省は21日、日新聞協会などに対し、シリアへの渡航を見合わせるよう強く求めていたが、朝日のイスタンブール支局長はツイッターで、26日に同国北部のアレッポに入り、現地で取材した様子を発信していた。 朝日新聞社広報部は「イスタンブール支局長はシリア政府のビザを取得したうえで、取材のために入っている。記者は当初の予定・計画に従って行動・取材をしている」と回答。同省から記者を出国させるよう要請があったかについては「回答を差し控える」としている。

    朝日の複数記者、外務省が退避要請のシリア入国 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/02/01
    これ明らかに「何かあったとき」のための伏線としての記事だよなあ(怖)