タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

blogとbookに関するmugi-yamaのブックマーク (4)

  • 【2016年】年始に買ったおすすめの本15冊 - ジブンライフ

    あけましておめでとうございます。 ブログを始めてからずっと毎日更新をしていたのですが、実家はなかなか更新が難しいのでお休み中です。 ぼくの中での年始の恒例イベントとして、セールなどで安く売っていておもしろそうなを買いまくるというものがあります。 BOOKOFFとAmazonのセールで買ったものばかりで、いまなら安く変えるというものも多いですから、ピンと来たら読んでみてはいかがでしょうか。 決して新しいばかりではなく、だいぶ前に出版されたものも含まれています。とにかくぼくが今年「読みたい!」と思ったものということです。 企業・経営系 マネジメント[エッセンシャル版] 日でいちばん大切にしたい会社 熱狂する社員 企業競争力を決定するモチベーションの3要素 日的経営の論点―名著から探る成功原則 カンブリア宮殿 村上龍×経済人 社長の金言 生き方・働き方 「ニート」って言うな! 未来の働き

    【2016年】年始に買ったおすすめの本15冊 - ジブンライフ
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/01/03
    べつに「こんな本買いました」でいいと思うんだけど、オススメしないとアフィにならないとかそういうルールでもあるのかしらん(やってないからわからん)
  • “読書したい”という欲求 - あざなえるなわのごとし

    anond.hatelabo.jp よくブログで自慢気に「毎月100冊読んでます」とか言う奴いるけどさ 俺がそこの何に感心するかって"を100冊読む努力"より"読みたいを100冊も探せた事"なんだよね。 前は「少しの知識欲さえあれば読みたいなんていくらでもできるだろ」と思ってたけどさ。 最近暇ができていざ読書習慣をつけようと屋行ったら何も読みたいがないのな。 なんか"胡散臭い政治" "超絶難しそうな技術書" "胡散臭い自己啓発書"しか眼に入ってこない。 小説という手もあるが個人的に物語は小説より映像派なのであんまり… ベストセラーコーナーもなんか「ブログにでも書いてろよ…」ってレベルの新書が並んでる。 この増田のそこはかとないブログへの上から目線もなかなか香ばしいんですが、さて、いろいろ引っ掛かる*1。 引用しつつ考えてみる「読みたいがない」と読書欲について。 【スポンサー

    “読書したい”という欲求 - あざなえるなわのごとし
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/12/17
    「読書なんざそんなに大した行為じゃない」といいつつ、読書する人間であることの優越感にあふれた文章であることだなあ
  • 僕が難読本を読む理由: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 僕が勤めるロフトワークという会社では、毎月はじめの月曜日にクリエイティブMTGという名で、参加を表明した7−8名程度が1人5分ずつプレゼンをするイベントがあります。 今日もそれがあって、僕も「僕が難読を読む理由」というテーマで、ちょっとしたプレゼンをさせてもらったのですが、せっかくなので、そこでしゃべったことをブログ記事にしてしまうか、と。 上は、うちの棚の一部ですが、ここに並んでいるあたりが僕のお気に入りの。 まあ、なかなか人が読まないばかり読んでます。 左から5冊はバーバラ・スタフォードという18世紀の啓蒙の時代においてイメージが科学や教育に果たした役割を扱うのが抜群に上手な女性研究者の著作。そして、もう1人、僕がすごく影響を受けているフランセス・イエイツがとい

    僕が難読本を読む理由: DESIGN IT! w/LOVE
    mugi-yama
    mugi-yama 2014/12/02
    とりあえず杉浦康平っぽかったらいいんじゃないかという可能性(失礼)
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
  • 1