タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

senseofwonderとanonymousdiaryに関するmugi-yamaのブックマーク (29)

  • 地下生活者になって3年たったため、参考になればと思いまとめてみる

    買っておいてよかったもの植物用LED パネルタイプ(Panasonic)1m四方はあるかなりでかいパネルタイプのもの。水耕栽培の野菜を育てたく購入したんだが、そのほかにも思わぬ効能があった。 部屋の上部にとりつけたため「外感」が半端ない。確実に室内にいるわけだが光のかんじが思ったより太陽に近く、外を感じられる。 嗜好品紅茶、コーヒー、紙の。 紙の、というか漫画。荷物になるからどうかと迷ったが、持って行ってよかった。電気を消費しなくても楽しめるというのは、限られたらエネルギー資源を使いながらの生活のなかでは安心感がすごい。 植物の種当は苗にしたかったのだが、荷物の関係で種にした。種から育てられるか不安があったが、少なくとも試してみた何種類かの野菜は問題なく育っている。 逆にいらなかったもの空気清浄機(中国製謎メーカー)立地の問題なのかもしれないが、自分が根城にしてるあたりは汚染が進んで

    地下生活者になって3年たったため、参考になればと思いまとめてみる
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/11/09
    「ネ尾」のネーミングのセンスがすげえ(なんか元ネタあるの?)
  • たぶんタイムリープしてるおっさん

    犬の散歩をしていると、そのおっさんに会う。そして私達(私と犬)に会うと猛スピードでこっちに近づいてくる。そしてこう言う。お姉ちゃん、いつもすまんけどな、今日って7月27日の水曜日か?忘れっぽくてな。 毎回、日付はちっとも合ってない。4月ですらない。私はおっさんにとって最初に日付を聞くNPCなのだろう。正しい日付を教えるとおっさんは去っていく。 夫におっさんのことを教えると、不審者として通報すると言っていた。これがなにかのトリガーになっておっさんの探してる世界線にたどり着けるといいのだが。

    たぶんタイムリープしてるおっさん
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/04/19
    「恋はデジャブ」の保険屋のおっさん
  • 宇宙の果てしない何光年先で遭難したら 燃料切れとかで動けなくなって、 そ..

    宇宙の果てしない何光年先で遭難したら 燃料切れとかで動けなくなって、 そこから救難信号だしてもとどくまで年単位で掛かるんでしょ? そう言った燃料切れに対する危機感もっと持った方が良くない? 惑星・銀河間航行しかり光速で運行する際の燃料ってどんぐらい積むの? もう1つの宇宙船に対して、もしかして燃料船10隻みたいな構成になるの? その燃料船に補給する補給船とかってなると、 安直に超々長距離航行って言うけど、 ちゃんと計画的にしないと当に遭難するんじゃない? そこら辺どう考えてるの? まさか当に1隻で行けると思ってるの? もうちょっと真面目に考えた方がいいと思う。

    宇宙の果てしない何光年先で遭難したら 燃料切れとかで動けなくなって、 そ..
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/03/30
    “宇宙の果てしない何光年先” そんなに遠くなくてほっこりした
  • マニアックで面白いSF教えて

    『電気羊』『幼年期の終わり』『たったひとつの冴えたやり方』『月は無慈悲な夜の女王』『星を継ぐもの』とかSFの有名どころは大体読んだ。 なのであまり有名ではないけど、これ面白いよっていうSF小説あったら教えて

    マニアックで面白いSF教えて
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/11/21
    クルムヘトロジャンの「へろ」(出てなかったのでつい…)
  • 人間の主人公と人外の相棒が共闘する作品

    以下多少のネタバレ含むのでご注意。 『うしおととら』のうしおととら、『寄生獣』の新一とミギー、『キルラキル』の流子と鮮血みたいな関係のマンガ・アニメ作品で 他にオススメがあったら教えて欲しいです。 途中で主人公が人外化しそう・することとか、ラストでの相棒の行く末とかも含めて。 『ベルセルク』の狂戦士の鎧みたいな、人格やコミュニケーション能力持たないものは除いて。 主人公が純粋な人間とは呼べない存在でも良いです。

    人間の主人公と人外の相棒が共闘する作品
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/10/03
    『20億の針』が出てないぞ/あっマンガ・アニメかー
  • 消えた2時間

    anond:20180906085723 2018年秋の国会で、なし崩し的に成立してしまった日サマータイム法への対応は、 東京オリンピックが終わった後の2022年になってもIT業界では粛々と進められていた。 リモートアップデートが可能な機器はオリンピック前後には対応が済んでいたが、 今行われているのは、ネット接続もされておらず、個別に分解してファームウェアを更新するしか手段の無い 平成時代の遺物と呼ばれる機器ばかりだ。 加藤健一もそんなファームウェア・アップデート職人の一人だった。 ある時、加藤は監視カメラのファームウェアのサマータイム対応がずさんであることに気づいた。 サマータイム終了時刻になると、なんと2時間巻き戻って直前2時間分の録画データを上書きしてしまうのである。 この性質を利用して完全犯罪はできないだろうか・・・? 大手都市銀行は既に更新も完了していてムリだろうが、地方銀行な

    消えた2時間
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/09/07
    熱海殺人事件2022だ(加藤健一つながり)(熱海でも殺人でもない)
  • ある能力

    その青年は特に際立った特徴もなく、かといって不真面目と呼べるような人間ではなかった。ようするに平凡な人物なのだ。ある日、青年がいつものように会社への道を歩いていると、突然、青年の心に語りかける声が響いた。 「あなたは惜しいことをしている。あなたには時間をさかのぼる能力が生まれつき備わっているのだ。こんな素晴らしい能力を埋もれさせていたのでは実にもったいない」 「そんなにいうのでしたらどうです、ひとつ証拠でも見せてもらえないだろうか」 「いいでしょう」 そんな声がして、視界は一変して青年の部屋の天井へと移った。青年はベッドに横になっていた。 「これはどういうことだ」 青年は首を傾げた。確かいま会社への道にいたのだ。どうして自分の部屋に戻ってきたのか。これは夢なのだろうか。そう考えるのが一番自然だろう。青年は確かにベッドの中で横になっているのだ。 しかし、青年はテレビをつけて驚いた。なんと今日

    ある能力
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/05/21
    ええなあ/星新一だったらもうちょっとひねったタイトルにしたような気がするな
  • 透明人間について考えていたときにふと思ったんだけど、人の体内にあるう..

    透明人間について考えていたときにふと思ったんだけど、人の体内にあるうんこってその人に属する物体なんだろうか。 例えば、透明人間になる薬があったとして、その薬が人間の体を透明にする効果があったとき、服さえ脱いでしまえばたいていの場合その人って透明になって見えなくなるように思う。 その理屈からいうと、うんこってその人に属する物質、要は血肉であるってことになるわけだけど、よくよく考えてみるとうんこっ口からケツの穴まで貫いている管の途中にあるわけじゃない。 つまりは肉壁の内部にないわけで、最終的に排泄されることだし、結局うんこってその人に属するものではないってことになる気がする。 じゃあなんで透明になる薬を使うとうんこまで透明になってしまうんだろう。腸内にあるうちは、うんこはその人に属しているんだろうか? 最近は腸内フローラを他人に移植して体調やら気性やら改善する手術があるらしいけれど、そこに使わ

    透明人間について考えていたときにふと思ったんだけど、人の体内にあるう..
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/04/12
    「透明人間の告白」を読もう!
  • フィクションに出てくる義手の違和感

    現代以前なのに義手だけは完璧に五指が可動し、そのうえ戦闘まで可能な頑丈さまであるオーパーツな義手が出てくると物凄く違和感を覚える。 分かりやすいのだと老ジョセフとか

    フィクションに出てくる義手の違和感
    mugi-yama
    mugi-yama 2018/03/14
    ジェイミー・ラニスターの右手とか
  • ストロングゼロを飲んだ

    昨年の冬、十年勤めた会社を辞めた。上司と揉めて、にっちもさっちも行かなくなり、最後はヤケクソで辞表を叩きつけた。 しばらく保険でいつないだあと、近所の倉庫でバイトを始めた。すでに33才。未来には何の展望もないが、特に悲しいわけでもない。そんな段階はとっくに越えてしまった。学歴もコネも才能もない俺みたいな人間は、石の裏に棲息する虫みたいにひっそり生きて、死ねばいい。たまに小さな幸福を拾えたら御の字だし、拾えなくても別にどうってことはない。 夏にSさんという男が入社してきた。俺よりひとまわり上の45才で、とにかく無口なおっさんだった。俺たちは同じ班で働くことになり、気づけば仕事帰りに飲む仲になっていた。 先週、終電を逃してSさんのアパートに泊めてもらった。その夜、彼は別人のように饒舌だった。 「そういえば、あるよ」 Sさんが冷蔵庫からおもむろにストロングゼロを出した。 「飲んだことない?」

    ストロングゼロを飲んだ
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/12/08
    「戦争の法」もなんかこういう話だったよね(ブコメ使いまわし)
  • オリジナル怪獣を作り続けて32年

    子供の頃からウルトラマンの怪獣、ゴジラ、ガメラ、そういうのが好きだった。 毎日のようにオリジナルの怪獣を作っては、自分のオリジナルの怪獣と戦わせたり組み合わせたりする事を32歳になってもやっている。 人には言えない絶対秘密の趣味。 子供が出来て、一緒にウルトラマンジードを合法(?)的にみているが、やっぱり怪獣はいい。怪獣はカプセルにはいって出て来る。 息子が元気よくウルトラマンジードの絵を書くのを見ながら、いつかは息子が頭に思い浮かべた怪獣かウルトラマンと俺が思い浮かべた怪獣を戦わせてみたいな、って思うけど俺が怪獣をずっと考えてるのは秘密だからもどかしい所。

    オリジナル怪獣を作り続けて32年
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/11/21
    >毎日のようにオリジナルの怪獣を作っては、自分のオリジナルの怪獣と戦わせたり組み合わせたり< ちょっと「ユニヴァーサル野球協会」ぽい(縁起が悪い)
  • みんなでニッポンの暗い未来を予想しよう!

    ・治安悪化で夜中に出歩くやつは自己責任、オートロックがあって常識でないなら候補から外す ・コンビニ24時間の完全終了 ・セルフレジ導入するも万引き増加に苦悩 ・若者2人で老人1人を支える超高齢化社会到来。老人ホームに入れなかった老人が孤独死続出。遺族も葬式代や清掃費・修繕費が払えない地獄絵図。息子・娘に負担をかけないように公園で首つりが流行。

    みんなでニッポンの暗い未来を予想しよう!
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/11/01
    だいぶ前誰かが言っててありうるなあと思ったのが「自治体がごみの全量回収を諦める」というやつ
  • 瞬間移動が当たり前になった世界

    虎よ! 虎よ! みたいな感じで大抵の人が瞬間移動できる様になったら色々変わるんだろう 倉庫に商品取ってきてと言われて店から遠く離れた郊外の巨大倉庫までひとっ飛び そして商品コンテナ持って店に戻る 配達もトラックなんか使わず倉庫と配達先を行ったり来たりするだけ 一回の瞬間移動で配達できない様な遠距離への配達は数人でリレー方式で運ぶ事になるだろう そもそも客自身が倉庫まで取りに来るのも一瞬なのだから、配達を利用する事自体が贅沢な行為になるかもしれない 瞬間移動は使えるけど敢えて使わない事がお金持ちのステータスになったりとかね 乗り物に乗るという行為も今の乗馬みたいにお金持ちの道楽扱いになるだろう そして瞬間移動を使えない人達は障害者扱いされる 手足が動かない事よりも瞬間移動ができない事の方が重い障害として扱われる様になる その事が新たな差別の軸を作る事になるのだろう ……まんま虎よ! 虎よ! 

    瞬間移動が当たり前になった世界
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/09/18
    「虎よ、虎よ!」未読なので私も「郵性省」のほう思い出して「ええやんけ」と思ってしまった///
  • 私は神様でした

    実家に帰って来ている。 昨晩母親からノートを渡された。 中学2年生の頃の日記だった。 私はそんなもの燃やしてくれとお願いしたが、 母親はあんた神様じゃけのうとからかってきた。 ちなみに母は広島生まれでも育ちでもない。 すずさんに憧れているのだ。 この痛さが遺伝したのだろう。 ノートには、 今日、偉大なる神が誕生した。私のことだ と書かれていた。 それ以上は読んでいない。怖いからだ。 この後ムカデと一緒に燃やす。 追記させていただくと、ノートはもう無い。 燃やしたことに後悔は無い。あんなに恥ずかしいものを 残しておくわけにはいかなかった。 一応なんとか最後のページまでパラパラと見た。 結論からいうと私は宇宙の創始者だった。そして、別の次元から 迫り来る敵と戦っていた。スーパーストリングという能力を使って。 これ書くだけでも恥ずかしい…。 ちなみにムカデは儀式用じゃなくて、家に入ってきた奴を

    私は神様でした
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/05/27
    焚火の中でノートとムカデとインフィニティストーンがどうのこうので新しいヒーローが誕生するという導入の映画が見たいです
  • 天の光はすべて星

    グレンラガンで知ってかっけえって思って以来この方読んだことないけどなんかムショウに読みたくなった 原題に忠実でなおかつかっこいい邦題ってすごくセンスが感じられてすばらしいね SF小説はそういうの結構ある印象で、ふわあ~~!ってなる

    天の光はすべて星
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/02/23
    わたしジェイムズ・ティプトリーJr.のタイトルがすごいと思う
  • AI物のSF映画でAIが本当に人智を超えた発想するやつってある?

    AIを題材とする映画ってSFの皮を被ったハートフル映画以外は酷評されるよね? それって「人間を上回る超知能」を書き手が人間だからこそ、著作者を上回る知能が登場しないっていう当たり前のことを 未だかつてAIを扱うSFは突破できてないことに起因してると思うし、事実、書いてる作品はない。 アイ、ロボットもオートマタもスピルバーグのA.I.も、その他、どれもこれもその点をAIというよりか「ロボット」としてしか見てない結末ばかり。 考えるAIならミスするはずがないような凡ミスを平気で犯して、それで人間の機転が勝ったという。 いやいや、機転で勝負しても当にAIが相手なら勝てないでしょ。それただのロボットじゃん、みたいな。 とにかく、AIは夢のある題材にも関わらずSFでメインテーマにしたものが人気がなかったりクソ雑魚扱いされてるのはそこが原因だと思う。 チャッピーもあれはAIじゃなくてロボットとのハー

    AI物のSF映画でAIが本当に人智を超えた発想するやつってある?
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/01/23
    「地球爆破作戦」とかは?(古くてスマン)
  • 最も人を殺せる職業に就いてしまった

    昔から漠然と、目的もなく生きてきた。 しかしある時ふと気づいた。 「人を殺せる職につきたい」 俺はそういう人間なのかと、一時はとても悩んだが、この考え方が自分にとってとても自然なことを徐々に受け入れて行った。 それを実行に移すべく、いろいろ調べた。 別に直接殺さなくてもいいのだが、間接的すぎるのもダメだ。車業界で事故を起こすとか、反医療を流布するとか。 殺しているという実感が得られない。 考えた挙句、とある物語に登場する、コロニー落としというものが良いとの確信に至った。 少なくとも数億の人類を殺せる。別に指導者じゃなくて、モビルスーツのパイロットで十分だと思った。 コロニーを地球軌道まで搬送して投下させる、�この瞬間を想像するだけで震えが止まらない。 コロニーを落とさねばならぬ とりあえず、宇宙コロニーに人々が移民するような時代にならないといけないが、とても俺が普通に生きているうちに実現す

    最も人を殺せる職業に就いてしまった
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/01/22
    ていう夢を、アウルクリーク橋から落ちる一瞬のあいだに見たのね(オレこればっか)
  • 小惑星衝突による地球滅亡のとき

    3年後に小惑星が地球に衝突し人類は滅びると明らかになったとして、みんな死ぬときはどうするんだろう? 小惑星が衝突するまでそれを眺めて待つのか、それとも衝突するまでに薬で死ぬのか(政府が薬を配るから薬は手に入るとして)。 最後に地球に落ちてくる小惑星を見たい気もするし、恐怖を感じるまえに家族全員そろって死にたい気もする。 みんなはどっちを選ぶ?

    小惑星衝突による地球滅亡のとき
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/09/28
    わたし痛かったり熱かったりするのイヤだからなーどうすっかなー/「地球最後の刑事」「終末のフール」「メランコリア」ね。thx!
  • 2040年、googleに支配された世界からの手紙

    2040年、20年前から比べると、治安はものすごく良くなった。 悪人というものが殆どいない。 人間が変わったというよりは、犯罪検挙率がグッと上がったからだと思う。 きっかけは電子マネーだった。 日銀行が発行した電子マネーの使い勝手がすこぶるよくて、それまであったプリペイド式、SuicaとかEdyは駆逐された。 流通する紙幣の量がグッと減って、9割以上電子マネー払いになってる。 クレジットカード連動型は細々と生き残ってるけど。 政府は否定してるけど、誰がどこでなににお金を使ったか、トレース出来るようになってるみたいだ。 不審な入出金は一発でわかるし、どこにいるのかもすぐ割り出せる。 その疑惑が持たれた頃、ポケコインと、amazonポイントにかなり流れて、 日の通貨は日円(電子版)とポケコインとamazonポイントが争う形になった。 今じゃ、街中でポケコインとamazonポイント払いと円

    2040年、googleに支配された世界からの手紙
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/09/26
    増田は生き残ってるのね。はてブは?(些事)
  • お焼き屋で隣の女子高生が言っていたこと

    私が住んでいる場所は北海道の士別市という場所で、そこにはくら寿司はおろかマクドナルドさえない。 だから「隣りの女子高生」の会話メソッド作文をなすには、学生がよくいくお焼き屋に舞台を遷さねばならない。 北海道田舎はどこもそうだろう。 お焼き屋に行くと、富川という私より25歳ほど上の男が店番をしている。 元来、私の学生時代は富川の母が店主であった。私たちは富川のばばあだとか、富川のばあさんと呼んでいた。 富川の息子、今店番をしている男は、若いころから数年前まである政党の党員として、近隣の名寄市や旭川市で活動していた。 富川のばばあが高齢になったから、今は店を手伝ってよくいる。それまでは市議や道議なんかと活動を共にして走り回っていた。 富川のお焼き屋は、お焼きはもちろんそれなりだが白玉善哉が美味いことで知られている。 私もそれを頼む。それとアイスコーヒー。 私は旭川東高校から北海道大学経済学

    お焼き屋で隣の女子高生が言っていたこと
    mugi-yama
    mugi-yama 2016/05/21
    面白かった!欲をいえば「すったこ~」の後の種明かしをじらして「え?どゆこと?」という感覚をもうちょっと味わいたかったです。続編には「むべなるかな」登場希望。