タグ

ネットワークに関するohkaamagiのブックマーク (4)

  • 【高速化技術】4波長の光を束ねて100Gbpsを実現

    100Gビット・イーサネットは,現行の10Gビット・イーサネットの10倍もの伝送速度を実現する。この速度は,WAN系伝送技術の1波当たり40Gビット/秒を上回る。ここでは,次世代イーサネットの基仕様を確認するとともに,いかにして高速化を実現しているのかを見ていこう。 用途に合わせた伝送速度と距離 まず大前提として,次世代イーサネットでもデータ伝送の単位であるMACフレームのフォーマットとバイト長は従来と同じ。つまり,最も古い10Mビット・イーサネットから次世代の100Gビット・イーサネットまで,フレームのレベルでは完全に互換性を持つ。 次世代イーサネットの速度は,100Gビット/秒と40Gビット/秒の2種類が定義されている。100Gビット・イーサネットはネットワーク用途,40Gビット・イーサネットはサーバー用途に利用する。 100Gビット・イーサネットは,40km,10km,100m,1

    【高速化技術】4波長の光を束ねて100Gbpsを実現
  • ネットワーク最前線(UC)---端末の自動設定から障害切り替えまで,運用管理を楽にするネット機器

    「ユニファイド・コミュニケーションのデモが面白かったです!」。ある展示会の取材から戻ってきた若手記者が私にこう報告してきた。「確かにデモは見てて楽しいよ。でも実際にはどうかなあ。必要な企業ユーザーは限られると思うけど」とそっけなく返す私に記者は黙り込んでしまった。 「そんな単純な話じゃないぞ」。沈黙を破るかのように編集長が話を始めた。「ユニファイド・コミュニケーションを必要としている企業がいても,導入やその後の運用管理の問題で二の足を踏んでいるんじゃないかな。例えば今IP電話を利用している企業が,パソコンのソフトフォンやビデオ会議を組み合わせてユニファイド・コミュニケーションを導入しようとしたとき,ネットワーク・インフラに何らかのケアが必要になるはずだ。 よし,今度の『ネットワーク最前線』のテーマはユニファイド・コミュニケーションでいこう。早速,ネットワーク機器ベンダーにどんなデモができる

    ネットワーク最前線(UC)---端末の自動設定から障害切り替えまで,運用管理を楽にするネット機器
  • 「NGNの“次”では日本がイニシアティブを」---JGN2+AKARIシンポジウム2008開催

    情報通信研究機構(NICT)は1月17日,NGNの次のネットワーク・アーキテクチャを議論する「JGN2+AKARIシンポジウム2008」を開催。前大阪大学総長でNICT理事長の宮原秀夫氏が基調講演を実施し,現行のIPネットワークから離れて白紙の状態から議論を積み上げる“新世代ネットワーク”(NWGN)の設計思想を披露した。 基調講演に先立ち,増田寛也総務相があいさつ(写真1)。今からNGNの次を考える重要性を会場のネットワーク研究者に訴えた。「2008年はNGN構築が格化する年だが,このNGNを超えるものとして新世代ネットワークを見据えた議論を進める必要がある」(増田総務相)。総務省としては,情報通信分野の「ジャパン・イニシアティブ・プロジェクト」の一つとして新世代ネットワークの策定を後押しする考え。「将来の国際標準化を視野に入れながら,この分野でリードする米国・欧州・中国韓国と連携・

    「NGNの“次”では日本がイニシアティブを」---JGN2+AKARIシンポジウム2008開催
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2008/01/18
    NGNの次がどの様な場面において必要とされ、どの様な場面で効果を発揮するのかを見極めた上で議論を行うべきである。
  • 携帯基地局が家庭にやって来る 「フェムトセル」最前線

    携帯電話サービスを大きく変えるポテンシャルを持った技術が登場した。ユーザー宅内に設置可能な超小型携帯電話基地局「フェムトセル」だ。2007年後半から2008年にかけての商用化を目指し,世界中の通信事業者やベンダーがこぞって取り組みを進めている。フェムトセルで携帯電話サービスはどのように変わるのか。その核心に迫る。 (1)フェムトセルはユーザーにどんなメリットをもたらすのか? (2)ベンダーによって異なる実現手法 (3)干渉制御やハンドオーバーにも対応 (4)投入表明したソフトバンクとNTTドコモは何を目指す? (5)残る課題,国内では制度改正が必須?

    携帯基地局が家庭にやって来る 「フェムトセル」最前線
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2007/08/03
    FMCとして捉えるのならば、とてもいいと思われる。しかし、解決すべき課題もまだまだ多い。ビジネスモデルをきちっと練って、更なる次世代のネットワークへの移行の障害を作らないようにせねばならない。
  • 1