タグ

ブックマーク / himaginary.hatenablog.com (224)

  • システミックリスクとマクロ経済:実証的評価 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている。原題は「Systemic Risk and the Macroeconomy: An Empirical Evaluation」で、著者はStefano Giglio(シカゴ大)、Bryan T. Kelly(同)、Seth Pruitt(FRB)。 This article evaluates a large collection of systemic risk measures based on their ability to predict macroeconomic downturns. We evaluate 19 measures of systemic risk in the US and Europe spanning several decades. We propose dimension reduction estimators

    システミックリスクとマクロ経済:実証的評価 - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2015/03/02
    あとで
  • マクロ経済的量子トンネリング - himaginary’s diary

    という面白い造語をクルーグマンが24日のエントリで使っている*1。 The answer I seem to get is fear of a dramatic flip in circumstances — that Japan, say, could engage in a sort of macroeconomic quantum tunneling, suddenly transitioning from deflation to crashing currency and runaway inflation. That’s not impossible. But it does seem an odd thing to be worrying about right now. Also, does raising the consumption tax in a slump, o

    マクロ経済的量子トンネリング - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2015/03/02
    "FT Alphaville記事を書いたMatthew C Kleinも伊藤氏の見解に否定的"  この記者さんの見方のほうが親和的
  • 「人的資本」という用語は捨て去るべき - himaginary’s diary

    人的資という用語を巡る論争が暫くエコノブロゴスフィアを賑わせていたが、きっかけはブランコ・ミラノヴィッチの表題のアルジャジーラ論説記事(原題は「Junk the phrase 'human capital'」)であった。それに反応したNick Roweのブログ記事やTim WorstallのForbes記事を受けて、ミラノヴィッチは自ブログで改めて論説の趣旨を解説している。その内容は概ね以下の通り。 人々はさらなる教育を受けることに掛かる費用(機会費用を含む)とそこから得られる便益を比較する、というミンサー的なアプローチには異論はまったく無い。それを自らの最適技術水準への投資に関する意思決定と呼ぼうが、「人的資」への投資に関する意思決定と呼ぼうが、構わない。ただし、後者の呼び方によって混乱がもたらされなければ、だが。 「人的資」が他の資と違うのは、労働抜きでは所得をもたらさないこと

    「人的資本」という用語は捨て去るべき - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2015/03/02
    メモ
  • 金融政策のリバースレポへのシフトは金融システムを不安定化させるか? - himaginary’s diary

    という点についてジョン・コクランが自ブログエントリでFRB論文に反論し、それを石町日記さんが一連のツイートで紹介している。 それについて福永顕人さんが以下のように反応し、 石町日記さんが以下のように答えている。 FRBの金融政策のリバースレポへのシフトについては以前に関連論文をここで紹介したことがあったが、コクランがリンクした論文によると、FRB自身も2013年9月以降に研究と実験を進めてきたという。ただ、同論文では、銀行以外の金融機関がFRBと直接取引できるようになることにより、いったん危機が起きた時の金融システムの不安定性が増すのではないか、という懸念を示している。 これに対するコクランの反論を乱暴に一言でまとめてしまうと、プレイヤーが増えても金融資産の総需給は変わらないのだから最終的な影響は無いのではないか、というものである。 それに対し、コクランのエントリでは匿名のコメンターが

    金融政策のリバースレポへのシフトは金融システムを不安定化させるか? - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2015/03/02
    メモ
  • 人口動態はインフレと金融政策に影響するのか? - himaginary’s diary

    というBIS論文をMikael Juselius(フィンランド銀行)とElőd Takáts(国際決済銀行)が書いている。原題は「Can demography affect inflation and monetary policy?」。 以下はその要旨。 Several countries are concurrently experiencing historically low inflation rates and ageing populations. Is there a connection, as recently suggested by some senior central bankers? We undertake a comprehensive test of this hypothesis in a panel of 22 countries over the

    人口動態はインフレと金融政策に影響するのか? - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2015/02/25
    メモ
  • ロボットは我ら:人間の置き換えに関する幾ばくかの経済学 - himaginary’s diary

    ジェフリー・サックス、ローレンス・コトリコフらが表題のNBER論文を書いている。原題は「Robots Are Us: Some Economics of Human Replacement」で、著者はSeth G. Benzell、Laurence J. Kotlikoff、Guillermo LaGarda、Jeffrey D. Sachs(サックスはコロンビア大学地球研究所長、他はボストン大学)。 以下はその要旨。 Will smart machines replace humans like the internal combustion engine replaced horses? If so, can putting people out of work, or at least out of good work, also put the economy out of bus

    ロボットは我ら:人間の置き換えに関する幾ばくかの経済学 - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2015/02/19
    メモ
  • 金融は社会に裨益するのか? - himaginary’s diary

    というNBER論文をルイジ・ジンガレスが書いている(原題は「Does Finance Benefit Society?」)。 以下はその要旨。 Academics’ view of the benefits of finance vastly exceeds societal perception. This dissonance is at least partly explained by an under-appreciation by academia of how, without proper rules, finance can easily degenerate into a rent-seeking activity. I outline what finance academics can do, from a research point of view and fr

    金融は社会に裨益するのか? - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2015/02/05
    メモ
  • 経済学者は何の役に立つのか? - himaginary’s diary

    というProject Syndicate論説をロバート・シラーが書いている(H/T マンキュー)。そこでシラーは、経済学者は危機を予測できなかったという昔ながらの批判に反論し、それは医者が病気を予測できないのと同じことだ、と述べている。その上で、経済学者の有用性を示した2つのを紹介している。 In his new book Trillion Dollar Economists, Robert Litan of the Brookings Institution argues that the economics profession has “created trillions of dollars of income and wealth for the United States and the rest of the world.” ... The fun thing about

    経済学者は何の役に立つのか? - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2015/01/28
    面白そう
  • 21世紀の資本課税 - himaginary’s diary

    なるNBER論文が上がっている(原題は「Capital Taxation in the 21st Century」)。著者はAlan J. Auerbach(UCバークレー)、Kevin Hassett(アメリカンエンタープライズ研究所)。AEIでの紹介ページからリンクされているAEAサイト*1でungated版が読める。 以下はその要旨。 In his influential book, Capital in the 21st Century, Thomas Piketty argues forcefully that rising wealth and wealth inequality is an inherent characteristic of capitalist economies and calls for strong policy responses, in part

    21世紀の資本課税 - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2015/01/28
    メモ
  • 4世紀に亘るリターンの予測可能性 - himaginary’s diary

    というNBER論文をBenjamin Golez(ノートルダム大メンドーザ・カレッジ・オブ・ビジネス)とPeter Koudijs(スタンフォード大GSB)が書いている(原題は「Four Centuries of Return Predictability」)。 以下はその要旨。 We analyze four centuries of stock prices and dividends in the Dutch, English, and U.S. market. With the exception of the post-1945 period, the dividend-to-price ratio is stationary and predicts returns throughout all four centuries. “Excess volatility” is th

    4世紀に亘るリターンの予測可能性 - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2015/01/15
    メモ
  • 年度と暦年の違い - himaginary’s diary

    一昨日、石町日記さんが以下の日経ったーさんのツイートをリツイートされた後、 以下のツイートをされた。 日銀見通しは15年度、OECD見通しは15年暦年の予測値なので、もちろんこの単純比較には問題がある。例えば、年度と暦年の見通しを共に出している日経センターの予測値は、以下のようになっている(消費税率を17年4月に10%に引き上げる場合)。 2015暦年 0.8% 2015年度 1.3% 2015暦年はOECDと同じで、2015年度は日銀より0.2%ポイント低いに過ぎない。同一予測機関の予測の数字でも、暦年と年度では成長率にこれだけ差が出るわけだ。 この差がどのように生じているかを見てみよう。日経センターは四半期ごとの伸び率の予測値も出しているので、それで14年10-12月期以降の実質GDPを伸ばすと以下のようになる*1。 実質GDP 前期比 14/1-3 535034.4 1.6 4-6

    年度と暦年の違い - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2014/11/28
    「名目」と「実質」、「暦年」と「年度」
  • 経済学者が独裁者を支持する時 - himaginary’s diary

    クルーグマンと安倍政権の消費増税延期に関するブルームバーグ記事(原文)やそのブコメを読んで、かつてfinalventさんが訳されたクルーグマンのブログ記事を思い出した。そこでクルーグマンは、ノアピニオン氏の煽り気味の安倍評を受けて、アベノミクスを正しくない人が実施する正しい政策のように描いている。 これを読んでさらに思い出したのが、クルーグマンは安倍首相よりも遥かに強権的な同時代の政権を支持したことがあった、という話である。その時の自分の立場を説明した記事の冒頭でクルーグマンは、自らの心境を以下のように述べている。 I didn't want to go to Malaysia. The Malaysian government would surely expect me to deliver a stronger endorsement of its heterodox economi

    経済学者が独裁者を支持する時 - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2014/11/27
    実際、安倍政権の経済政策以外の政策に嫌悪感を示す「リフレ派」は多いと思う
  • 誰がために壁は倒れた? 資本主義への移行の収支決算 - himaginary’s diary

    というエントリをベルリンの壁崩壊25周年を機にブランコ・ミラノヴィッチが書いている(原題は「For Whom the Wall Fell? A balance-sheet of transition to capitalism」;H/T Mostly Economics)。 そのエントリで彼は、一人当たり実質GDPの購買力平価による比較もしくはその成長率に基づき、資主義への移行国を以下の4つのグループに区分けしている。 明確な失敗国 2013年<1990年 タジキスタン、モルドバ、ウクライナ、キルギス、グルジア、ボスニア、セルビア 相対的な失敗国 成長率<1.7% マケドニア、クロアチア、ロシア、ハンガリー 追随国 1.7%<成長率<2% チェコ、スロベニア、トルクメニスタン、リトアニア、ルーマニア 成功国 2%<成長率 ウズベキスタン、ラトビア、ブルガリア、スロバキア、カザフスタン、ア

    誰がために壁は倒れた? 資本主義への移行の収支決算 - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2014/11/10
    まだ中国という大物が控えてるから
  • 自国窮乏化論者が忘れていること - himaginary’s diary

    岩田一政氏が円安による交易損失に警鐘を発している(H/T 石町日記さん)。それを読んで、円安になれば円建ての輸出価格も上がり、その点において輸入資源価格の上昇と円安は異なる、という単純な事実をきちんと押さえていないのではないか、という点が気になった。 実際の数字を見てみよう。 9/23エントリで用いた1995〜2013年度の輸出価格と円/ドルの前年比の関係は下図のようになる。 図中の線形回帰式より、 輸出価格前年比=-0.9978(-2.00) + 0.4290(7.99)×円ドル前年比                 …(1) の関係が成立する(カッコ内はt値、以下同様)。 一方、同じ期間の輸入価格と円/ドルの前年比の関係は下図のようになる。 線形回帰式より、 輸入価格前年比=2.8187(1.67) + 0.3992(2.20)×円ドル前年比                  …(2

    自国窮乏化論者が忘れていること - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2014/10/14
  • 経済政策運営のためのマクロ経済学理論の再構築 - himaginary’s diary

    一昨日スティグリッツのNBER論文を紹介したが、以下はスティグリッツが9月にアップした別のNBER論文「Reconstructing Macroeconomic Theory to Manage Economic Policy」の要旨。 Macroeconomics has not done well in recent years: The standard models didn't predict the Great Recession; and even said it couldn't happen. After the bubble burst, the models did not predict the full consequences. The paper traces the failures to the attempts, beginning in the 197

    経済政策運営のためのマクロ経済学理論の再構築 - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2014/10/02
    "そうしたミクロモデルは当時ですら、不完全情報や非対称情報の理論、ゲーム理論、行動経済学から攻撃されていた"
  • 北欧モデルの概観とイノベーションの経済学 - himaginary’s diary

    「Leaders and Followers: Perspectives on the Nordic Model and the Economics of Innovation」というNBER論文をスティグリッツが書いている。 以下はその要旨。 This paper is an exercise in comparative institutional analysis, asking what kinds of arrangements most facilitate innovation. After identifying pervasive market failures in innovation, it explains why those associated with the Nordic model may be particularly conducive to inn

    北欧モデルの概観とイノベーションの経済学 - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2014/09/30
    "知識が国境を超える速度は遅いが、国内では伝達速度が速い簡単なモデルを構築し、先導国と追随国の間の均衡が存在することを示す。(略)ソローの分析に反し、収斂は必然ではない"
  • 為替と交易利得・再訪 - himaginary’s diary

    岩田一政元日銀副総裁のブルームバーグインタビュー記事が一部で話題を呼んでいる。池尾和人氏がツイッターでそれに同意を示したところ、フランソワーズ二郎氏がサブプライム問題と比較した場合の交易条件の悪化による悪影響の定量的な評価についての疑問を池尾氏に投げ掛け、それに対し池尾氏が、それは文脈外の話、と応じる場外乱闘的な一幕も見られた(H/T ののわ氏ツイート)。 ののわ氏はこの議論についてフランソワーズ二郎氏に厳しい見方を示しているが、小生はむしろ岩田氏=池尾氏の主張は以下の点で弱点を抱えているように感じた。 交易条件の悪化は2005年頃から続いていたので、2008年初の景気後退について言うならば、タイミング的にはフランソワーズ二郎氏の指摘するようにサブプライム問題を主因とする方が考え方としては自然。もちろん、2005年頃から続いた交易条件の悪化がここで臨界に達したのだ、という議論もできるかもし

    為替と交易利得・再訪 - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2014/09/24
    メモ
  • 波乱の時代の矛盾 - himaginary’s diary

    Economist's Viewがバリー・リソルツの8/11付けブルームバーグ論説を引用している。 On this day in 1987, Alan Greenspan became chairman of the Federal Reserve Board. This anniversary allows us to take a quick look at what followed over the next two decades. As it turned out, it was one of the most interesting and, to be blunt, weirdest tenures ever for a Fed chairman. This was largely because of the strange ways Greenspan's infatu

    波乱の時代の矛盾 - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2014/08/15
    ここ思い出した | CUT 2000/05 Book Review http://cruel.org/cut/cut200005.html
  • スティグリッツの高頻度取引批判 - himaginary’s diary

    フェリックス・サーモンがロイターを去って3ヶ月近く経ったが*1、去る少し前の記事で、アトランタ連銀におけるコンファレンスでのスティグリッツの高頻度取引批判を紹介していたのに今更ながら気が付いた。 以下はサーモンのまとめたスティグリッツの論点。 市場は活発過ぎ、変動的過ぎることがあり、また、そうなるのが常である 国際資市場ではそうした野放図な市場は厚生を低下させるというコンセンサスが出来つつある。高頻度取引についても同じことが言える。 高頻度取引はネガティブサムゲームである 高頻度取引自体はゼロサムゲームであるが、高頻度取引を実現するための実世界のコストを考えるとネガティブサムゲームであると言える。 理論的には高頻度取引によって社会的厚生が改善する可能性があるが、以下に見るように実際にはそれは起きていない。 高頻度取引は価格発見を改善しない 価格発見自体は社会的厚生を改善するが、より早く価

    スティグリッツの高頻度取引批判 - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2014/07/15
    トービン税見てみたい
  • ナチスを超える巨大悪組織の財務 - himaginary’s diary

    モスル陥落の2日前に、イラク軍が、ISISの捕虜から尋問によって得た情報によってISISの司令官の一人を殺害し、160以上のフラッシュメモリを入手した、とガーディアン記事が報じている(H/T FT Alphaville)。それによって、ISISの財務状況の詳細が明らかになったという。ちなみに尋問された捕虜は、モスルは今週地獄になる、と言い放ったというが、それは現実のこととなる。記事の情報源はこの件に関わったイラクの情報機関の上級職員との由。 "By the end of the week, we soon realised that we had to do some accounting for them," said the official flippantly. "Before Mosul, their total cash and assets were $875m [£515m

    ナチスを超える巨大悪組織の財務 - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2014/06/18