タグ

ブックマーク / himaginary.hatenablog.com (224)

  • 20年後のIt’s Baaack - himaginary’s diary

    という小論をクルーグマンが書いている(H/T デロング1、デロング2)。以下はその中のアベノミクス評。 If the worst economic crisis since the 1930s, one that cumulatively cost advanced nations something on the order of 20 percent of GDP in foregone output, wasn’t enough to provoke a monetary regime change, it’s hard to imagine what will. This in turn might seem to suggest that while monetary policy could in principle offer a solution to the proble

    20年後のIt’s Baaack - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2018/02/28
    メモ
  • 貿易協定の真の効果 - himaginary’s diary

    1年ほど前にロドリックの「What did NAFTA really do?」というエントリを紹介したことがあったが、そのロドリックが「What Do Trade Agreements Really Do?」というNBER論文を上げている(ungated版)。 以下はその要旨。 As trade agreements have evolved and gone beyond import tariffs and quotas into regulatory rules and harmonization, they have become more difficult to fit into received economic theory. Nevertheless, most economists continue to regard trade agreements such as

    貿易協定の真の効果 - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2018/02/26
    メモ
  • ナッジが暴走する時? - himaginary’s diary

    ナッジねたをもう一丁。マクロスキーほどエキセントリックではないが、Tim Taylorもナッジの在り方に若干の懸念を示している。 Three broad concerns discussed by Holmes seem worth noting. First, nudges can often be very specific to context and detail. For example, when people in the UK got a letter saying that most people pay their taxes on time, the number of tax delinquents fell sharply, but the same nudge in Ireland had no effect. Sometimes small details o

    ナッジが暴走する時? - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2018/02/20
    これ結構重要な論点かも。まあ日本にはそもそもEBPMがないわけだg
  • 実証分析で初心者が犯す過ち - himaginary’s diary

    昨日紹介したBellemareのブログ記事では、彼がAngrist=Pischkeと同様の精神に基づいて書いたという過去のブログ記事にリンクしている。そのうちの表題の記事(原題は「Rookie Mistakes in Empirical Analysis」)では、通常の回帰で十分な時にプロビットやロジットを使いたがる計量経済学の初心者について嘆いたFrances WoolleyのWCIブログ記事を前振りに、応用計量経済学で気を付けるべき4つの事項を重要度順に挙げている。 内的妥当性 研究対象となるパラメータは信頼性を以って識別されているか? 言い換えれば、因果関係を推定しているのか、それとも単なる相関を扱っているのか? もし後者ならば、利用可能な最善のデータと手法で、どこまで因果関係の推定に近付けるか? 外的妥当性 見い出されたことはサンプル外にも適用可能か? 可能、もしくは可能でない理由

    実証分析で初心者が犯す過ち - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2018/02/19
    メモ
  • 政治と経済の政治力学 - himaginary’s diary

    ヘンリー・ファレル(Henry Farrell)とジョン・クイギン(John Quiggin)が「Consensus, Dissensus, and Economic Ideas: Economic Crisis and the Rise and Fall of Keynesianism」という論文を書いている(Economist's View経由のCrooked Timber経由)。 以下はその一節。 When economists appear to share a consensus on a given topic, then policymakers whose policies are in line with the consensus will enjoy an advantage over those whose policy positions contradict i

    政治と経済の政治力学 - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2018/01/15
    メモ。クルーグマンの言葉の意味を考えている
  • 仮想通貨とマネタリズムの復権 - himaginaryの日記

    印ミント紙のNiranjan Rajadhyakshaが、仮想通貨が人々の貨幣の保有形態ならびに金融政策に与える影響について考察している(H/T Mostly Economics)。 それによれば、貨幣のベースマネーとマネーストックの区別を考えた場合、今まで一般の人々はマネーストックしか保有できなかったが、中銀が仮想通貨を発行することによりベースマネーを直接保有できるようになる、という。 It is quite possible that citizens will be able to directly own central bank money in a blockchain future, bypassing commercial banks. Central banks will not just be bankers to banks but also bankers to c

    仮想通貨とマネタリズムの復権 - himaginaryの日記
    ryozo18
    ryozo18 2018/01/06
    これ自分もちょっと妄想したアイデア
  • 中心は持つのか? - himaginary’s diary

    以前、イェイツの「再臨」(Second Comming)という詩の一節をServaas Stormがユーロ圏の先行きに絡めて引用したのを紹介したことがあったが、サマーズが表題のProject Syndicate論説(原題は「Will the Center Hold」)で米国と世界の先行きに絡めて引用している。 The most important question facing the United States – and in many ways the world – after the events of 2017 is this: Will Yeats’ fearful prophecy that “Things fall apart; the center cannot hold” come true? Will it continue to seem that “The be

    中心は持つのか? - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2018/01/05
    メモ
  • 金利は既に正常化されている - himaginary’s diary

    Nick Roweが、中銀は景気が落ち込むと金利を一時的に自然利子率以下に引き下げるが、景気が回復すれば金利を正常化する、という考え方に異を唱えている。 Here's an alternative way of viewing the world: something (the financial crisis) happened that caused the natural rate to fall suddenly. The recession happened because the natural rate fell more quickly than the Bank of Canada cut the actual rate, so the actual rate was above the natural rate. Now that the economy has rec

    金利は既に正常化されている - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2018/01/05
    メモ
  • ルール対裁量:金融政策の実施を巡る議論の評価 - himaginary’s diary

    昨日紹介したミシュキン論文が提示されたルールと裁量を巡るボストン連銀の10/13-14のコンファレンスでテイラーも講演しており、そこで提示した表題の論文(原題は「Rules Versus Discretion: Assessing the Debate Over the Conduct of Monetary Policy」)をミシュキンと同様にNBERに上げている(ungated版はボストン連銀のHPにあるほか、スタンフォードのテイラーのサイトにも掲載されている)*1。 以下はその要旨。 This paper reviews the state of the debate over rules versus discretion in monetary policy, focusing on the role of economic research in this debate. It

    ルール対裁量:金融政策の実施を巡る議論の評価 - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2018/01/05
    メモ
  • 歴史は確率的か? - himaginary’s diary

    というエントリ(原題は「Is history probabilistic?」)の冒頭でDaniel Littleが以下のように書いている。 Many of our intuitions about causality are driven by a background assumption of determinism: one cause, one effect, always. But it is evident in many realms -- including especially the social world -- that causation is probabilistic. A cause makes its effects more likely than they would be in the absence of the cause. Exposure t

    歴史は確率的か? - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2018/01/04
    メモ
  • 国債入札市場から見た量的緩和の効果 - himaginary’s diary

    「The Effects of Quantitative Easing: Taking a Cue from Treasury Auctions」というNBER論文をUCバークレーのYuriy GorodnichenkoとWalker Rayが書いている(ungated版)。 以下はその要旨。 To understand the effects of large-scale asset purchase programs recently implemented by central banks, we study how markets absorb large demand shocks for risk-free debt. Using high-frequency identification, we exploit the structure of the primary mar

    国債入札市場から見た量的緩和の効果 - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2017/12/27
    メモ
  • あらゆることどもの収益率、1870-2015 - himaginary’s diary

    「The Rate of Return on Everything, 1870-2015」というNBER論文が上がっている(ungated版)。著者はÒscar Jordà(SF連銀)、Katharina Knoll(ドイツ連銀)Dmitry Kuvshinov(ボン大)、Moritz Schularick(同)、Alan M. Taylor(UCデービス)。 以下はその要旨。 This paper answers fundamental questions that have preoccupied modern economic thought since the 18th century. What is the aggregate real rate of return in the economy? Is it higher than the growth rate of the

    あらゆることどもの収益率、1870-2015 - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2017/12/26
    ほう、ピケティの「r>g」は頑健だったと
  • 33ヶ条の論題 - himaginary’s diary

    今月12日にスティーブ・キーン(Steve Keen)らが、マルティン・ルターの95ヶ条の論題よろしく経済学改革のための33ヶ条の論題を新古典派が牛耳る(と彼らが考える)経済学界に突き付け、LSEの玄関に「打ち付ける」というパフォーマンスを行った(H/T Mostly Economics経由のFrances Coppola)。 https://twitter.com/Suitpossum/status/940888233348665349:twitterhttps://twitter.com/L__Macfarlane/status/940892798357827589:twitter 以下はその33ヶ条の拙訳。 <経済の目的> 経済の目的は社会に決定をさせることにある。いかなる経済目標も政治とは切り離せない。成功の尺度は政治的選択に相当する。 富と所得の分配は経済の現実にとって根であり

    33ヶ条の論題 - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2017/12/26
    面白いな
  • 金融パニックを備えたマクロ経済モデル - himaginary’s diary

    というNBER論文を清滝信宏氏とガートラーらが書いている。原題は「A Macroeconomic Model with Financial Panics」で、著者はMark Gertler(NYU)、Nobuhiro Kiyotaki(プリンストン大)、Andrea Prestipino(FRB)。 以下はその要旨。 This paper incorporates banks and banking panics within a conventional macroeconomic framework to analyze the dynamics of a financial crisis of the kind recently experienced. We are particularly interested in characterizing the sudden and d

    金融パニックを備えたマクロ経済モデル - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2017/12/22
    メモ
  • 株式市場は企業をより生産的にするか? - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている。原題は「Does the Stock Market Make Firms More Productive?」で、著者はBenjamin Bennett(オハイオ州立大)、René Stulz(同)、Zexi Wang(ベルン大)。 以下はその要旨。 We test the hypothesis that greater stock price informativeness (SPI) leads to higher firm-level productivity (TFP). Management, directly or indirectly, learns more from more informative stock prices, so that more informative stock prices should make firms m

    株式市場は企業をより生産的にするか? - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2017/12/21
    メモ
  • 金融の発展が経済成長に与える影響 - himaginary’s diary

    についての実証結果をサーベイしたWPがECBより出されている(H/T Mostly Economics)。論文のタイトルは「Evidence on finance and economic growth」で、著者はAlexander A. Popov。以下はその一般向け要旨で挙げられた4つのポイントの概要。 金融の発展は経済成長に正の単調な影響を与える 過去の実証結果の多くは、金融の発展は平均して経済成長に正の単調な影響を与えることを示している。 マクロデータ、産業データ、企業データのいずれに基づく研究でも、現代のデータもしくは過去のデータを用いた研究でも、先進国と新興国のいずれを主な対象とした研究でも、そうした結果が得られている。また、この結果は、金融と経済の発展の因果関係を見るための様々な計量経済的な技法について頑健である。 金融の発展が経済成長に正の単調な影響を与えるかは疑問 より最

    金融の発展が経済成長に与える影響 - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2017/12/21
    メモ
  • 新たな金融政策伝達経路としてのDSR - himaginary’s diary

    BIS Quarterly Reviewの12月号の特集記事(Special features)の一つで、金融政策が民間部門の債務返済比率に与える影響についての研究結果を示している(H/T Mostly Economics)。記事のタイトルは「Is there a debt service channel of monetary transmission?」で、著者はBoris Hofmann(BIS)、Gert Peersman(ゲント大)。 以下はその要旨。 Previous research has explored the impact of private sector debt service ratios (DSRs), ie debt payments relative to income, on medium-term macroeconomic outcomes. Th

    新たな金融政策伝達経路としてのDSR - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2017/12/19
    メモ
  • 資金循環表今昔 - himaginary’s diary

    先月末にイタリア銀行が資金循環勘定をテーマとしたコンファレンスを開催し、そのオープニング講演で同行のルイジ・シニョリーニ(Luigi Federico Signorini)副総裁が資金循環勘定の歴史を振り返っている(H/T Mostly Economics)。 Real national accounts had begun to be compiled following the Keynesian revolution, as the invention of macroeconomics and the definition of the attending concepts (income, consumption, investment, savings) prompted the development of statistical methods to produce a r

    資金循環表今昔 - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2017/12/12
    資金循環統計は何回見てもしっくりこないんだよねえ
  • 紙幣印刷の経済学 - himaginary’s diary

    High Security Printing Asiaなる会議*1が今月初めにメルボルンで開催され、オーストラリア準備銀行のAssistant GovernorのLindsay Boultonがオープニングスピーチを行った(H/T Mostly Economics)。 以下はその概要。 高度な証券印刷のアジア市場は、経済や所得やインフラの成長に支えられ、生産額にして過去10年間に年間およそ6.5%伸びた。しかし、伸び率は落ちてきている(10年前は約11%→5年前は約5.5%)。部門別の要因はあるものの、デジタル技術の発達が伸びの低下の共通要因となっている。 しかし、伸びの低下という全般的な傾向に反する部門が2つある。一つはチケット印刷で、これは公共輸送インフラの発達による。ただ、これもデジタル技術の影響で今後の伸びは鈍化するだろう。面白いことにもう一つは紙幣で、10年前の年間4%から201

    紙幣印刷の経済学 - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2017/12/12
    「キャッシュレス」じゃなくて「レスキャッシュ」でいいと思う。電子メールアドレスをほぼすべての人が持ってる可能性がある今でも、未だに物理郵便が生きてるわけだから、現金も早々簡単には消えない
  • 汚染は企業価値を最大化するのか? デュポンの場合 - himaginary’s diary

    というNBER論文をジンガレスらが上げている(ungated版、関連ProMarket記事)。原題は「Is Pollution Value-Maximizing? The DuPont Case」で、著者はRoy Shapira(IDCヘルズリヤ)、Luigi Zingales(シカゴ大)。 以下はその要旨。 DuPont, one of the most respectable U.S. companies, caused environmental damage that ended up costing the company around a billion dollars. By using internal company documents disclosed in trials we rule out the possibilities that this bad outc

    汚染は企業価値を最大化するのか? デュポンの場合 - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2017/10/13
    メモ