タグ

USに関するryozo18のブックマーク (195)

  • お帰りなさい、インフレ経済:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 2008年2月は恐らく、インフレに対して言われてきた憶測が、厳しい現実に変わった転換点として、人々の記憶に残ることだろう。最近の新聞報道に見られる通り、米国経済は過去半年の間に多くの兆候を示してきた。そのすべてが、生産者物価と消費者物価のインフレが加速していることを示唆してきた。 稿執筆時点で、インフレは否定し難い事象であり、不幸なことに著しい景気減速もまたそうである。FRB(米連邦準備理事会)はなお金融緩和を行う意思を明確にしており、さらなる物価上昇を進んで受け入れようとしている。この状況に、エネルギーと料品の価格高騰を加味すると、米国の消費者は近い将来、一層の物価上昇に適応するしかなくなるだろう。 長期的な物価上昇傾向の始まり 米労働

    お帰りなさい、インフレ経済:日経ビジネスオンライン
    ryozo18
    ryozo18 2008/03/05
    「うらやましい」と思ってしまったorz
  • Promoting Mobility

  • Economist's View: Promoting Economic Mobility

    ryozo18
    ryozo18 2008/02/26
    階層移動性の実証論文紹介
  • ディストレストの時代? | ウォールストリート日記

    2007年にクレジットクランチが発生して以来、LBOファンドが案件発掘や資金繰りに難儀しているというのは以前にも書いた気がしますが、ブームのピークに限界までデットを積み上げて行われた過去2年間の案件の状況も、あまり芳しくないようです。 2月5日のBloombergに、NYを拠点とする大手ファンドApollo Managementが07年に買収した、Realogy Corpについての話が載っていました。 Realogyは、アメリカ在住であれば誰でも聞いたことがあるような大手の不動産ブローカー、Coldwell BankerやCentury 21の親会社で、Apolloは$6.6bn(約7,000億円)で同社を買収しています。 買収におけるキャピタルストラクチャーは、デットが70%、エクイティが30%という典型的なものだったようですが、住宅市場の急速な冷え込みの影響を直接受けることになった同社

    ディストレストの時代? | ウォールストリート日記
    ryozo18
    ryozo18 2008/02/25
    流動性のあるマーケットの強みだよなあ/この点だけで見てもあの北畑発言は疑問だな
  • 撃破されたスパイ衛星と、大失敗プロジェクト『FIA』 | WIRED VISION

    撃破されたスパイ衛星と、大失敗プロジェクト『FIA』 2008年2月25日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman 2月20日夜(米国時間)にミサイルで破壊された人工衛星(日語版記事)は、打ち上げられる前から厄介者だった。 失敗に終わったこの人工衛星『USA-193』(NROL-21)は、『将来画像アーキテクチャー』(FIA:Future Imagery Architecture)の名で知られる、宇宙からの極秘監視プログラムの一翼を担っていたというのがおおかたの見方だ。 FIAは、近年の防衛技術の取り組み中、最大の無駄の1つとして知られているプロジェクトだ。『New York Times』紙は以前FIAについて、「50年にわたる米国のスパイ衛星プロジェクト歴史において、最も資金をいつぶした華々しい失敗だろう」と評している。 『Los

    ryozo18
    ryozo18 2008/02/25
    そういや日本でもしぐmうわなに(ry
  • 米経済、前代未聞メルトダウンの危険が――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    米経済、前代未聞メルトダウンの危険が――フィナンシャル・タイムズ 2008年2月24日(日)21:55 どうなる世界経済 マイナス心理のしっくりこないこの感じ(2008年1月25日) 上がったり下がったりの表と裏、揺れる市場が「連動」に直面(2008年1月24日) 金融危機は、暗い部屋にいるゾウのように(2008年1月22日) 米大統領選の最大テーマは経済に(2008年1月14日) (フィナンシャル・タイムズ 2008年2月19日初出 翻訳gooニュース) マーティン・ウルフ 「私は聴衆を前に、われわれが直面しているのはバブル(泡)というほどのものでない、『フロス(小さな泡立ち)』だと説明した。それはたくさんの小さな局地的バブルで、経済全体の健康を脅かすほどの規模には決して育たないと話した」 アラン・グリーンスパン「波乱の時代」 米住宅バブルについて、これがグリー

    ryozo18
    ryozo18 2008/02/24
    むう
  • 金融そして時々山: 貧乏は毒だ

    金融そして時々山 山好き金融マンのホームページ 余り日のマスコミが取り上げない視点から経済と金融を語るページです そして時々山やアウトドア・町歩きを語ります 米国大統領予備選挙で民主党はオバマ候補の勢いが増してきた。今の米国を変革したいという人々の思いが「オバマ信仰」を作り出しているのだろうか? さて18日のニューヨーク・タイムズに著名な経済学者ポール・クルーグマンが「貧乏は毒だ」という小文を投稿していた。ポイントは次のとおりだ。 週末のファイナンシャルタイムズに、幼少時の貧困は脳の発達に障害を与えるという記事があった。貧困ゆえに社会的に隔離され、それが言語、記憶能力の発達を阻害するという。 第36代ジョンソン大統領は44年前に「貧困との戦い」を掲げ、貧困層の削減に努めた。彼が大統領に就任した1963年に23%を占めた貧困層は彼が大統領を辞めた1969年には14%に減少した。 しか

    ryozo18
    ryozo18 2008/02/22
    貧困の削減こそ最優先課題/Skepical Environmentaristもこれがひとつの結論だったなあ
  • 「子どもを狙うネット性犯罪者」のイメージは概ね誤り | スラド IT

    米ニューハンプシャー大学Crimes against Children Research Centerの研究によると、ネット絡みの性犯罪の多くは一般的な通念と異なり、未成年者になりすました犯罪者が幼児をおびき出して誘拐や暴行を働くというようなものではなく、むしろ自らが成人であること、性的関係を持つことが目的であることを最初から明確にした上で、ティーンエイジャーを時間をかけて誘惑し、恋愛を装った上で暴力行為を働くものであることが分かった(大学の発表[PDF])。この研究成果は専門誌American PsycologistのVol.63, Issue 2に掲載されたPDFで読むこともできる。 この研究では、2000年と2005年の2回、10歳から17歳のネットユーザ3000人を対象に電話インタビューを行った。また、連邦や州、ローカルといったアメリカの各レベルの警察機構の構成員にも600回以上の

  • 不気味に迫るクレジットカード危機:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Mara Der Hovanesian (BusinessWeek誌、金融担当エディター)Christopher Palmeri (BusinessWeek誌、ロサンゼルス支局上級特派員) Nanette Byrnes (BusinessWeek誌、ニューヨーク編集委員) Jessica Silver-Greenberg、Emily Thornton (ニューヨーク) 米国時間2008年2月7日更新 「Over the Limit」 昨年女の子が誕生してから、フィッツジェラルド家の出費はかさみ、家計が苦しくなった。そこでバーテンダーのジョンさんとのアデラ・ウチダさん(地元テレビ局のキャスター)は日用品や自宅(ミシガン州ランシングにあり寝室は

    不気味に迫るクレジットカード危機:日経ビジネスオンライン
    ryozo18
    ryozo18 2008/02/18
    家計にレバレッジを効かせすぎるのも考え物
  • Geekなぺーじ:シリコンバレーの知られざる歴史

    「The Secret History of Silicon Valley」というビデオがありました。 Steve Blank氏が2007年12月18日にGoogle社内で行った講演でした。 Google TeckTalksとして講演内容が公開されています。 シリコンバレーの歴史に関しての講演です。 56分の講演です。 以下、要約です。 講演では、多くの写真やビデオが紹介されています。 誤訳などが含まれている可能性が高いので是非元ネタのビデオをご覧下さい。 私は歴史家ではない。 間違っている認識があるかもしれない。 話の多くは公開された文献から引用している。 シリコンバレーには4つの波があった。 Defense(防衛)、Integrated Circuits(集積回路)、Personal Computers(パソコン)、Internet(インターネット)。 シリコンバレーにいる全員が、その

  • Microsoft Word - WDC019~1

    ryozo18
    ryozo18 2007/04/09
    アメリカの民主党主導議会によるアジア(特に中国、日本)に対する為替水準是正圧力/円とか元は30%程度の切上げが必要とかってな試算もあるらしい
  • 手軽な住宅ローン騒動でアメリカ混乱――フィナンシャル・タイムズ(1)(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    手軽な住宅ローン騒動でアメリカ混乱――フィナンシャル・タイムズ(1) 2007年3月31日(土)18:12 (フィナンシャル・タイムズ 2007年3月15日初出 翻訳gooニュース) リチャード・ビールズ、イアン・カラン、レベッカ・ナイト、マイケル・マッケンジー、サスキア・ショルティス、ベン・ホワイト フランシス・ダーデンは米ボストンのドーチェスター地区に住む、3人の子どもの母親だ。体に障害がある。もう長いこと、自分の家をもちたいと夢見てきた。しかし収入が足りないからと、いくつかの銀行にローンを断られた。家をもつのは、諦めかけていた。 しかし2004年9月、地元紙に載った広告に目が止まった。マイホーム購入を希望する人たちのための、セミナーの案内だ。「すごく目を引いた。『夢のマイホーム、あなたにも払えます。あなたの手で歴史を作りましょう!』という広告文句で」とダーデンさんは言う。

  • NBonline(日経ビジネス オンライン):エラー・メッセージ

    ご指定のファイルが存在しません お手数ですが、URLをご確認のうえ、再度お試しください。

    ryozo18
    ryozo18 2007/03/29
    アメリカ版人生ファイナンス劇場
  • ああアメリカ経済が心配だ

    とうとうエコノミストがいついて、日でもニュースが一気に流されされ始めたんで、ちょっと、まとめ的に書いておきます。 米国住宅市場: 「大宴会」の後、世界で二日酔いが始まる (英『エコノミスト』誌から):NBonline(日経ビジネス オンライン) この問題は、随分前から、ブログの金融系コミュニティでは問題視されていて、僕の巡回先でも、しばしば取り上げられていた問題です。 んで、それらの記事をまとめつつ、この問題について、まとめてみようと思います。 ここんところの、アメリカのサブプライム問題に端を発したアメリカ経済記事のまとめですな。 中岡望の目からウロコのアメリカ » グリーンスパン議長の議会証言と『世界週報』(11月8日号)寄稿の拙稿「アメリカ経済の見通し」 えーと、まずは、こないだの金融・経済系ブログのまとめで紹介し忘れた中岡望さんのブログからです。ここもお勧めですんで、是非ご購読を

    ああアメリカ経済が心配だ
    ryozo18
    ryozo18 2007/03/29
    最近のサブプライム問題まとめ
  • NBonline(日経ビジネス オンライン):エラー・メッセージ

    ご指定のファイルが存在しません お手数ですが、URLをご確認のうえ、再度お試しください。

    ryozo18
    ryozo18 2007/03/27
    人生ファイナンス劇場
  • Economics Lovers Live - 明日山晴子「米国最低賃金引き上げをめぐる論争」(アジア経済研究所)

    米国のメディア、経済系ブログでも頻繁に議論になっている最低賃金引き上げをめぐる論争の理論・実証・政策までをきわめて簡潔に紹介しているもの。たまたま発見したのだが、これはお得なサーベイで必読。内容は経済学の初等的な知識から記述しているのでここで詳細を紹介するまでもなく一読あれ。 明日山陽子「米国最低賃金引き上げをめぐる論争」 http://www.ide.go.jp/Japanese/Inter/Report/pdf/asuyama_0612.pdfでも最低賃金と生活保護との比較を根拠に、貧困対策として最低賃金引き上げが語られている。このサーベイにも強調されている論点だが、最低賃金の引き上げは雇用への影響を中立的にしても貧困対策にはならない、と指摘している点が興味をひいた。例えば賃金引上げの恩恵をうける働き先の人たち、特にティーンエージャーは必ずしも貧困家庭に属してはおらず、貧困家庭の

    Economics Lovers Live - 明日山晴子「米国最低賃金引き上げをめぐる論争」(アジア経済研究所)
  • Doblog - おかねのこねた:日中米に、賢く投資しよう! -サブプライム住宅ローンの資金使途の多くは、住宅購入じゃ無かった、②

    ■ 日、PC壊れており、更新できません [09/30 00:06] ■ (追記しました) 救済パッケージは、暫定合意で時間稼ぎへと・・・ [09/28 16:26] ■ PCの不具合の原因はLEXのプリンターのソフトのような気がする [09/28 17:00] ■ PCの不具合発生により、 [09/28 13:07] ■ 投資は、素直な心との戦い [09/27 22:19] ■ 週末の定点観測 : アメリカ ② [09/27 17:02] ■ 週末の定点観測 : アメリカ ① [09/27 16:57] ■ 週末の定点観測 : 中国 [09/27 17:22] ■ 週末の定点観測 : 為替 [09/27 17:11] ■ 週末の定点観測 : 日株 [09/27 17:17] ■ 日、PC壊れており、更新できません(1) →ひびたんたん [09/30 04:24]

  • 中国企業のNY裏口上場:日経ビジネスオンライン

    中国の銀行や保険会社によるニューヨーク、香港市場での大型IPO(新規株式公開)は大々的に報道される。だが近年、別の類の中国企業が静かに国際資市場を利用し始めている。派手なIPOには力も利益も不足している中国企業が、逆買収を通じて海外上場を果たす道を見いだしているのだ。 米国弱小企業を“逆買収” 仕組みはこうだ。中国企業が米国のダミー会社に買収される。その米企業は上場していることを除けば、ほとんど価値がない。その後、米国の経営陣は退陣して中国勢が取締役会を乗っ取り、社名を変更。ヘッジファンドなどに新株を発行し、数百万ドルの資金を調達するわけだ。例えばワクチンメーカーのシノバック・バイオテク(北京科興生物製品)は2003年に逆買収を行い、1200万ドルの資金を調達した。 今、多くの中国企業が逆買収をIPOより手っ取り早い手段と見なすようになった。アメリカン・ユニオン証券幹部のピーター・ツォウ

    中国企業のNY裏口上場:日経ビジネスオンライン
  • ゲイツ氏、無制限のH-1Bビザ発給と、より良い学校教育の必要性を主張--連邦議会にて

    ワシントン発--Microsoftの会長Bill Gates氏は米国時間3月7日、連邦議会において、H-1Bビザ(特殊技能者用の短期就労ビザ)の発給数を「無制限」にすることと、米国における教育の向上が必要であると再び訴えかけ、議員の多くがその主張に理解を示した。 Gates氏は、自身にとって3度目となる議会公聴会において、上院健康教育労働年金委員会の議員らに対して、国家としての競争力を高めるためには3方向からのアプローチが必要であると主張した。3方向とは、米国の学生や教師、労働者に必要な数学および科学のスキルを身につけさせること、研究費の増額、米国企業がより多くの外国人を雇用できるようにするために移民法を改正することである。 Gates氏は議員らに対して、米国は他国と比べてテクノロジ分野で誇れるものを数多く持っているものの、「米国の競争力に目を向けた場合、私の誇りに大きな不安が入り混じる」

    ゲイツ氏、無制限のH-1Bビザ発給と、より良い学校教育の必要性を主張--連邦議会にて
  • Greg Mankiw's Blog: A Must Read

    From today's Wall Street Journal: Mr. Paulson's Challenge By N. Gregory Mankiw When Hank Paulson replaces John Snow as Treasury secretary, he will be taking stewardship of an economy that is enjoying low unemployment and brisk growth. But while Mr. Snow helped steer the economy through a recessionary storm, he leaves for Mr. Paulson a more daunting task -- getting the long-term fiscal numbers to a