タグ

netaとnetに関するryozo18のブックマーク (7)

  • インターネットによって消滅しつつあること - himaginary’s diary

    テレグラフに「インターネットによって消滅しつつある50のこと(50 things that are being killed by the internet)」という記事が上がっていた(The Big Picture経由)*1。 以下はその抜粋。 1) 礼儀正しい不同意の技術 YouTubeの中身の無いコメントが代表的とは言えないにせよ、インターネットは間違いなく議論のトーンを先鋭化させた。ブログ界の最も騒々しい一画では、真面目に提起された意見の相違を受け付けることができないらしい。すべての反対者には裏があるに違いない、というわけだ。 2) 有名人の死を何とも思わないのが自分だけではないかという恐れ Twitterには不謹慎な冗談が溢れている。 3) アルバムを全曲聴くこと シングルはインターネットで思わぬ恩恵を受けた。 4) サラ・ペイリン 彼女の躓きのもととなったインタビューはネット上

    インターネットによって消滅しつつあること - himaginary’s diary
  • CEATECの記事に関してちょっと気になったので - sta la sta

    http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000002170 私も先週CEATECの「情報大航海プロジェクト」ブースを見学してきました。 そこで上記記事で触れられている早稲田大学「Web上の著作権違反検知ツール」の展示も見てきたのですが、担当学生に聞いた話と上記記事の内容にちょっとい違いがあるみたいなので参考までに記しておきます。 「Web上の著作権違反検知ツール」は、簡単に言うと、あるテキスト著作物と似た文章を、Yahoo!(ヤフー)やグーグルなどの既存の検索エンジンを利用して、自動的に発見するシステムである。単に似たページを見つけ出すだけではなく、その類似度によってランクを付け、類似度が高ければ「著作権違反」と判断する機能を持っている。 記事ではこのように述べられていますが、私の聞いた話では、このツールに『類似度によってランクを付け

    CEATECの記事に関してちょっと気になったので - sta la sta
    ryozo18
    ryozo18 2006/10/13
    ○○メソッドの出来不出来の判定に使いたい
  • Moore's Law 2.0 : 404 Blog Not Found

    2006年10月13日00:15 カテゴリMoney Moore's Law 2.0 この苛烈さを示すのに、今ひとつの法則を思いついたので紹介したい。 FIFTH EDITION: チープ革命と大企業の歴史@web2.0といつか来た道 歴史技術の進展は、あまりに苛烈だ。 テクノロジー企業のヘゲモニーの長さは、世代ごとに半減する。 IBMのヘゲモニーは、1940年代終わりから1980年の終わりまでのおよそ40年。"Wintel"のそれが1980年から2000年ごろまでのおよそ20年。ということはGoogleのそれは2000年から2010年までのおよそ10年間程度と考えられる。 祇園精舎の鐘の声の響きはますます短くなり、娑羅双樹の花の色はますます速く褪せるようになっているのだ。単なる諸行無常、単なるいつか来た道ではすまされない現象が、ここにある。 これが何に最も影響があるかと言えば、技術者の

    Moore's Law 2.0 : 404 Blog Not Found
  • アダルト系SNS いったい何者だ

    ryozo18
    ryozo18 2006/10/07
    そうか、mixiはエロを排除しながら成功した初めてのニューメディアかもww
  • 戦後、大量生産・大量消費時代に突入した日本は - 有給の風邪伝説。

    いわゆる付喪神を恐れるあまり、あえて「神殺しシステム」を全ての工業製品に組み込んだ。 のちのソニータイマーである。 ごめんなさい冗談です。 追記…実は以下のエントリから多少というか多大に影響を受けてたりなんだり。ただしこちらがハード的なたとえ話だとしたらあちらはソフト的なたとえ話ですが。 The Chimera of Uncertainty -不可測的混成生物- - わたしは今まで世界の様々な所を旅してきたわけだが、今日は、出会ったものの中でも特に奇妙な民族の話をしよう。 http://d.hatena.ne.jp/cuttlefishmk2/20060923/1158993629

    戦後、大量生産・大量消費時代に突入した日本は - 有給の風邪伝説。
  • Andore.com

    Andore.com This Page Is Under Construction - Coming Soon! Renew Now Backorder Domain Related Searches: fashion trends Top 10 Luxury Cars All Inclusive Vacation Packages Dental Plans Credit Card Application Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

  • ぼくはまちちゃん!(Hatena) - はてなのとっつきにくさ

    こんにちはこんにちは!! はてな楽しいですね! ぼく最近、はてなおもしろくて友達にすすめちゃったりしてるんだよ。 だけど反応がいまいちで、とっても残念なんだよね。 なんかこんなかんじ。 Aさん(男性) にすすめたとき ※Aさんはこんなひと 業務系Cプログラマ パソコン通信の頃からのネットワーカー Rubyに興味ありそうだけど、Webの技術や動向には詳しくないというか関心なさげかな 主に掲示板・チャット・mixiなんかで遊んでいるひと はまち「はてなおもしろいよ!!!!!ぶっくまーく!!!!!!」 Aさん「はてな? あー、ググった時によくでてくるあの邪魔なサイトかぁ… なんかひたすら文字が並んでてさー、 正直、あんなサイト二度と見たくないんだよね…」 たぶん「文字が並んでいた」っていうのは、 「単語のリンク」がたくさん並んでいたってことかな…。 うん。わかるわかる。 ぼくもはじめてはてな

    ぼくはまちちゃん!(Hatena) - はてなのとっつきにくさ
    ryozo18
    ryozo18 2006/02/23
    イノベーションのジレンマ考えたらこれでいいんじゃねえの?
  • 1