タグ

hatenaに関するsatzzのブックマーク (157)

  • 梅田望夫氏Twitter発言について遅ればせながら一言 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ■梅田望夫氏の発言 梅田望夫氏のTwitterでの発言から火がついて、ちょっとした騒ぎになっている。今回の梅田氏発言の発端となったのは、水村美苗氏の『日語が亡びるとき』*1を紹介するエントリーに対するはてなブックマークのコメント欄(はてなブックマークでは、ブックマークにタグを張る事ができるのと同時に、コメントを記入できる)の一部のコメントにご立腹だったようだ。 はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコメントには、バカなものが当に多すぎる。を紹介しているだけのエントリーに対して、どうして対象となっているを読まずに、批判コメントや自分の意見を書く気が起きるのだろう。そこがまったく理解不明だ。 Mochio Umeda on Twitter: "はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコメントには、バカなものが当に多すぎる。を紹介しているだけのエントリーに対して

    梅田望夫氏Twitter発言について遅ればせながら一言 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
  • はてなネイティブ度チェック - ネットランダム改変

    あなたははてなネイティブですか?と聞かれても、首をひねっているみなさん! 「はてなネイティブ度チェック」であなたのはてなネイティブ度を確認してみませんか? 問題は20問。さあ、挑戦してみよう! ※「はてなネイティブ度チェック」ははてなを使いこなしているかどうかという視点でfk_2000が独断と偏見で用意しました。 エントリーのテーマである「はてなネイティブ」について、理解を深めていただいくためのものです。(原文ママ) スタート! 1.はてなで知り合いになって、会ったことがある人が5人以上いる。 2.朝起きると最初にするのは、IDコールをチェックすることだ。 3.出かけたり、買い物をしたり、何か行動する場合は、まずはてなで人力検索する。 4.デジカメなどで撮影した写真は、はてなフォトライフにアップロードしている。 5.ネットで買い物するときに、はまぞうから購入することにまったく抵抗がない。

    はてなネイティブ度チェック - ネットランダム改変
    satzz
    satzz 2008/11/13
    あの子の名前がはてなだったらって思うときはある
  • TopHatenar部門別トップユーザー一覧 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    TopHatenarの部門別ランキングが面白いので、各部門の1位を抜き出してみる。こういうデータはまとめてみると、そこから見えるものが出てくることがある。それに期待して抽出。データはTopHatenarより。 ブログランキングサイト [TopHatenar] 2008年11月11日20時現在のデータ。使用頻度が高いタグ順になってますよ。 部門 はてなid ブログ 社会 id:Chikirin Chikirinの日記 ネタ id:kokorosha ココロ社 はてな id:wetfootdog シナトラ千代子 javascript id:amachang IT戦記 web id:Hamachiya2 ぼくはまちちゃん!(Hatena) hatena id:hatenadiary はてなダイアリー日記 あとで読む id:fromdusktildawn 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ まとめ

    TopHatenar部門別トップユーザー一覧 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 取締役がありえない失言をしてた。ユーザーサポート辞めたい…

    会社でメーラー起動して苦情が並んでいた時なんか死にたくなるww 朝からで下向いちゃうしww 取締役にはせめて世間を知って欲しい・・・ twitterとかで立場を離れて愚痴りだしたら・・・・もう最悪ww せめて普通にはてなブックマークや2chの煽りぐらいは経験しておいて欲しい。 常識的なスルー力つけて欲しいだけなんです! j-castなんかに取材にこられた時の恥ずかしさとか分かる? あのね?たとえば週末10??20人ぐらいでMTGとかするでしょ? それぞれ問題点とか反省点とかの議題だすわけじゃない? みんな普通にPVやCTRやユーザー数や今後の実装予定のアイデアの話で来るわけでしょ? 自社のサービス内容と、日のネット文化について1から説明してたらあんたが大恥かくでしょうがww http://www.j-cast.com/2008/11/11030158.html http://anond

    取締役がありえない失言をしてた。ユーザーサポート辞めたい…
    satzz
    satzz 2008/11/12
    元ネタ知っててよかった
  • http://d.hatena.ne.jp/Yuichirou/20081105

    satzz
    satzz 2008/11/11
  • NHKスペシャル - jkondoの日記

    NHKスペシャル「デジタルネイティブ」という番組が今晩放送されますが、ここにはてなが登場します。 http://www.nhk.or.jp/digitalnative/ 物心ついた時からデジタル製品に囲まれて育った「デジタルネイティブ」な若い世代の人たちが、新しい潮流を起こしている、というような内容だと聞いています。今晩の放映が楽しみです。 NHKスペシャルは昔から好きな番組ですが、たまに「よく考えると自分はテレビのドキュメンタリー番組から非常に大きな影響を受けているな」と実感することがあります。たとえば雑誌の取材を受ける際に、「なぜ起業しようと思ったんですか?」という質問をよく聞かれます。そういう時は起業に至る経緯などを話すのですが、その中に「ベンチャーへの憧れ」という要素があります。そしてその憧れの対象はアメリカのベンチャー企業だったりするのですが、そもそもどこで「アメリカのベンチャー

    NHKスペシャル - jkondoの日記
  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » はてなダイアリー AtomPub レビュー: その1 実装編

    はてなさんがダイアリーのAtomPubインターフェースをリリースしていました。 私は AtomPub が大好きなので、少しだけ試してみました。簡単にレビューを書こうと思ってエントリを起したのですが、意外と長くなりそうなので3部構成でお送りします。まずは実装編です。 認証 とりあえず普通のGETリクエストをサービス文書に送ってみます。http://d.hatena.ne.jp/{hatena-id}/atom がサービス文書の URI です。 GET http://d.hatena.ne.jp/yohei/atom HTTP/1.1 Accept: */* Host: d.hatena.ne.jp HTTP/1.0 401 Unauthorized Date: Fri, 19 Sep 2008 07:00:10 GMT Server: Apache/2.2.3 (CentOS) WWW-Au

  • 「はてな流大規模データ処理」を見てきた - もぎゃろぐ

    KOF2008:関西オープンソース2008というイベントに来ています。 はてなの伊藤さんの講演があったので、講演メモを公開。 #ボクがメモした内容であって、100%言ったとおりに書いてあるわけじゃないので、参考としてご覧ください。 (続き) アジェンダ 大規模なデータ OSのキャッシュ MySQLの運用 大規模データアプリケーションの開発 データの例 はてなブックマークのデータ量:五千万件くらいのデータ量 このデータに対して何百万人がアクセスしてくる状況でどういう作りにするか レコード数 1073万エントリー 3134万エントリー 4143万タグ データサイズ エントリー2.5GB 何の工夫もなく普通にアクセスすると...200秒待っても結果が帰ってこない 大規模データの難しいところ 開発サーバで開発者が作っている時は快適に動いていても、多数の人間がアク

  • はてな入社します - ninjinkun's diary

    こんにちは。id:ninjinkunです。 4週間のインターンを経て、春から新卒として株式会社はてなに入社することになりました。職種はWebアプリケーションエンジニアです。 思えば、きっかけはid:naoyaさんのOSC Kansaiでの講演でした。ダメ元で応募してみたインターン、そしてまさかの内定という流れが、自分でもとても不思議なのですが、ご縁を頂くことが出来、非常に嬉しく思っています。 私を知っている方は、おまえのような技術力も経験もないやつがなぜ、と思われるかもしれません。それは当にその通りで、インターンを通じても実感しました。しかしそれでもはてなで働きたいと思い、そして受け入れて貰えました。 今まで入社された方、スタッフの方を見ても、現在の自分からはほど遠い能力を持った方ばかりで、非常に気後れしてしまう部分はあります。しかし働かせて頂けるからには相応の貢献をしたいと思い、現在は

    はてな入社します - ninjinkun's diary
    satzz
    satzz 2008/11/11
  • Webエンジニア武勇伝 第22弾 舘野祐一 氏 | 株式会社ウェブキャリア

    今回は、笹田耕一さんのご紹介で、株式会社はてなの舘野祐一さんにお話をお聞きしました。 舘野さんは、Rubyのコミュニティを中心に広く知られる若手エンジニアで、 開発経験の浅い時代から自作のアプリケーションを次々と公開し、注目を浴びています。取材は、「はてな」が京都に移転す前にすべりこみで行わせていただきました。 場所は、代官山のラボエムです。今回は、株式会社ウェブキャリアの木島亜未さんにテクニカルアドバイザーとして同席いただいています。 舘野祐一 氏 1981年茨城県生まれ。HNは以前は「gorou」で現在は「secondlife」。 有名な仮想世界の secondlife とは何の関係もないため、最近は名で活動したいと考えている。 東京工科大学卒業後、ネットワーク企業を経て、2004年株式会社ディノに入社。 2006年、株式会社はてなに入社し、次々にサービスを世に送り出す。 Perl

  • gooビジネスEXサービス終了のお知らせ

    日頃よりポータルサイトgoo、ならびにgooビジネスEXをご利用いただき誠にありがとうございます。 「gooビジネスEX」につきまして、誠に勝手ながら2017年3月21日(火曜日)午後2時をもちまして、サービスのご提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきました皆様には深くお詫び申し上げますとともに、「gooビジネスEX」をご愛顧いただきましたことを運営者一同心より感謝いたします。

  • はてなについて、久々に語ってみた - 北の大地から送る物欲日記

    「そろそろはてなの各サービスについて一言言わせて頂きます。 - いつも感想中」を読んで。 はてなダイアリーが使い始めて3年半ほど。その間、はてなの各種サービスもろもろを使いながら眺めて来たはてなユーザーから見たはてなはこんな感じ。 はてなアンテナ いつ使い始めたか覚えてないけど、ダイアリーより前だったかもしれない。 登録しておいたサイトが更新されると分かるアンテナ、RSSリーダーが登場してなかった頃はここから巡回することが多かったけど、今はもうほとんど覗くことはない。 サイドバーの巡回先リンク表示用にたまにいじるくらい。 たまに自分のダイアリーのアンテナ被登録数を見ると、じわじわながらも着実に数字が増えてて、アンテナを活用してるユーザーはまだそれなりな数はいそうな感じ。 はてなブックマーク いまや、はてなダイアリーよりもはてなブックマークの方が話題に登ることが多いんじゃないかと思えるくらい

    はてなについて、久々に語ってみた - 北の大地から送る物欲日記
    satzz
    satzz 2008/11/05
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    文学フリマ東京38に行ってきました bunfree.net文学フリマに遊びに行ってたくさんお買い物をし、大変刺激を貰ったのち、そういえば最近ブログの更新ができてないなと思ったら最終更新が2月で止まっていることに愕然としました。ので、熱い気持ちのうちに更新しておきます。もちろんまだほぼ読んでいない…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 脱・下流エンジニア (仮) - はてなと考えるにっぽんのWeb2.0

    WD Live!(Web Designing主催セミナー)「株式会社はてなと考えるにっぽんのWeb2.0.そのサービスとサイト運営 伊藤直也氏 × 須賀正明氏」に参加してきた. 伊藤直也さん,はじめて実物をみた.男から言われてもキモイかもしれないけど,カッコいい人だった. 見た目っていうのもあるけど,やっぱその考え方とか話しっぷりとかかな.ゲストだからかもしれないけど,司会者やMBAホルダーの須賀さんより数倍大きくみえた.(こんな事書いたら失礼かもしれないけど)堂々とした話にはすごい説得力があった.これやっぱり経験と実績からくるものだと思う.頭もいい人ですね.IQとかそういうのじゃなくて,ちゃんと全体の流れとか把握してるし,質問には的確に受け答えしているし,話もちゃんと見えてる印象をうけた. プログラミングはもちろん,CTOとして社員のマネージメント(管理)もきっちりやってますといってた.

  • 「不特定多数無限大への信頼」 川崎裕一さん | 慶應MCC 夕学リフレクション

    『夕学五十講』(せきがくごじゅっこう)は、慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)が主催する定例講演会です。前期(4月~7月)、後期(10月~2月)の期間に各25講演、年間で50講演を開催しています。

  • 「はてな」は佐渡の金山に行く、APIやユーザーという強力なツルハシを持って…

    「普通の会社なら、金を掘るためには埋蔵量の多い南アフリカに行きますよね。でも、はてなは今さら佐渡の金山に行くんです。ただし、Web APIによる自動化やユーザーによる膨大な情報、タグといった強力なツルハシを持って。それがはてなのビジネスです」 Web 2.0 EXPO初日の11月15日、はてな取締役副社長である川崎裕一氏が「10年間の現場から見た日のウェブ」と題し講演を行った。冒頭は川崎氏がはてなの強みを一言で言い表した部分だ。その一端を担うサービスが「はてなブックマーク」である。 自分のためのブックマークで、他人とつながる面白さ はてなブックマークは、ユーザーが気になる情報をブックマークしておく、いわゆるソーシャルブックマークと呼ばれるサービスだ。はてなブックマークが登場する前にもソーシャルブックマークは存在していたが、はてな社長の近藤淳也氏や川崎氏は、既存のソーシャルブックマークが今

    「はてな」は佐渡の金山に行く、APIやユーザーという強力なツルハシを持って…
  • 【Web2.0 EXPO】はてなの川崎裕一取締役副社長「“はてな村”が生まれたワケ」

    はてなの川崎裕一取締役副社長は2007年11月15日、東京都内で開催中のイベント「Web2.0 EXPO Tokyo」で講演。同社の各種サービスの現状について紹介した。社員21名の同社は2001年7月に設立、Q&Aサービス「人力検索はてな」を開始したのが始まり。現在はブログなど16のサービスを提供中だ。 川崎氏は「はてなの強みは、ほかのサービスに比べてユーザーの求心力が強いこと」だとみている。求心力を裏付けるものとして、自分のブックマークを公開して共有するソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」の利用状況を紹介した。1日にブックマーク対象となる記事は約1万3000。これに対してユーザーがブックマークした数は約4万。つまり、1つの記事に対して約4人がブックマークしている計算だという。 「登録ユーザー数は他社のサービスに比べると少ないが、はてな村”のごとく、先進的なサービスを使いこなす個性

    【Web2.0 EXPO】はてなの川崎裕一取締役副社長「“はてな村”が生まれたワケ」
  • はてな川崎氏「有料サービスによる良好なコミュニティを構築」

    はてなの広告事業戦略担当を務める川崎裕一氏は、「はてなのブログビジネス戦略」と題した講演で、はてなのサービス紹介や収益向上に向けた今後の取り組みなどを紹介した。 ■ 有料サービスによって荒れにくい良好なコミュニティを構築 川崎氏は初めにはてなの会社概要を説明。2001年7月に京都にて人力検索サイト「はてな」を立ち上げたはてなは、現在は事業所を東京都渋谷区に移転し、社員7名で運営している。川崎氏は「7人のうち開発が4人で、新機能が1日に2つは提供されてプレスリリースが間に合わないほど開発先行の会社」と語った。 はてなとしての最初のサービスである人力検索サイトは、知りたいホームページのURLを達人が教えてくれる、というコンセプトのサービス。川崎氏は「例えば“チャンネルもわからないけれど昨日見た深夜番組の名前を調べたい”という時、これを検索エンジンで調べるのは難しい。ならば達人に聞いてしまおう」

  • グリー山岸氏やはてな川崎氏と語る「これからのSNSとブログ」

    イベント「梅田望夫がブロガーと語る『ウェブ進化論』」第2部のテーマは、「これからのSNSとブログについて」。パネリストにはSNSGREE」を運営するグリーの山岸広太郎氏、はてなの川崎裕一が出席し、梅田氏と議論を展開した。第1部と同様、第2部の内容も梅田氏のブログ「My Life Between Silicon Valley and Japan」でPodcasting配信されている。 ● クローズゆえに「Googleに検索されない」ことがSNSの特徴 梅田氏はブログとSNSについて「ブログはオープンでSNSはクローズドなところが決定的な違い」と語った上で、「Web 1.0の最後のアプリがSNSだと思う」との自説を披露。「クローズだからコメントもつきやすく、未知の人がGoogleからやってくることもない。オープンが良い悪いの話ではなく、そこに明確な違いがある」と語った。 これに対してグリーの

  • Second Lifeはてな版? 仮想世界「はてなワールド」β公開

    はてなは12月13日、「はてなワールド」を、ユーザー限定でβ公開した。Google Mapsを足元に敷いた3次元フィールド上を、紙のようにぺらぺらのアバターで歩き回り、周囲のユーザーとチャットできるサービス。アバターはお絵描きツールで自由に描くことができ、チャットログはHTMLで保存・公開される。Flashで構築し、Webブラウザだけで利用できるようにした。 操作性はゲームのようだが、コミュニケーションはネット的。Second Lifeに代表される仮想世界ブームに、はてなが出した1つの答えだ。「まずはインスタントメッセンジャー(IM)の置き換えを目指し、長く使ってもらえるコミュニケーションインフラにしたい」――同社の近藤淳也社長は意気込む。 ぺらぺらアバターで地図上を歩く はてなワールドにアクセスすると、ぺらぺらした紙のようなアバターが、Google Mapsを敷いた3次元フィールド上のは

    Second Lifeはてな版? 仮想世界「はてなワールド」β公開