タグ

増田とプログラミングに関するwisbootのブックマーク (4)

  • プログラミングの学び方がわからない

    C言語とかC++は・・・これで作らないといけないものが今の所ないし、これでお金を稼ぐのはハードルが高いし、 WindowsAPIを使って複雑なプログラムを作りたいわけじゃないのでwhileとかifとか基的な構文だけ覚えるだけで満足。 Javaは・・・使える人が多いからあえて今から学習しなくてもいいような気がする。 文字列の結合だけでもダメやり方と良いやり方があるらしくて、何かPHPのようにその言語特有のセオリーみたいなのを覚えるのが面倒くさそうなので入門の時点で学習するのをやめた。 Goは・・・HTTP/2が使えるから学習してる。他の言語だとnghttp2をインストールしないといけないようなのでGo便利だと思ってる。 ライブラリの選択肢が多すぎるのでこういうのが作りたいってときにこれを使うのがいいよっていうのが知りたい。 GUI作るのにライブラリありすぎてどうやって選べばいいのかさっぱ

    プログラミングの学び方がわからない
    wisboot
    wisboot 2017/04/08
    C#使っとけば良いんじゃね。よく知らないけどUnityとかいうフレームワークで使えるらしいし/初心者向けの本でも買って、例題を自分で実装しながら理解していくのがいいのかな。
  • 僕はもうプログラミングしなくていいんだ

    大学四回生の夏、下宿の扉に「出入禁止」とチョークで大書し、親を呼ばれて精神病院に連れて行かれた。 パソコンを買ってもらったのは小学三年生の冬だった。今でも覚えている。1996年12月2日のことだ。Windows95発売で世間は揺れていた。インターネット回線がうちに来たのは翌97年の1月、これはそこそこ早い導入だったと思う。さらに翌々年の99年にはケーブルテレビで常時接続になった。親には先見の明があったが、しかしパソコンには詳しくなかった。PC-8001も確かそうだ。親はこれが次世代の必需品になると確信して買っていたが、買った一方で使い道が分からなくてオブジェとして放置していた。親はPC-8001をパソコンだと言っていたけれど、僕にとってパソコンはおっきなテレビが標準で付属しているものだったし、マウスもなかったので、それがパソコンだとは到底思えなかった。でも親は言った。今度来るのは違うんだ、

    僕はもうプログラミングしなくていいんだ
    wisboot
    wisboot 2014/12/06
    自分はゲームと音楽からプログラミングに触れたので、楽しくて仕方なかったな。コードの意味は全く理解出来てなかったけど、トライ&エラーでゲームを改造したり打ち込んだり…。まぁ要はベーマガですよw
  • オブジェクト指向 v.s. 関数型プログラミング

    近年、関数型プログラミングの重要性はいろんなところで叫ばれています。 Javaの最新バージョンに関数型プログラミングに関する新機能が加わりました。 Rubyも昨今、関数型プログラミングへのサポートが手厚くなってきています。 プログラミングの教科書の大手、オライリー社から、Javascriptで関数型プログラミングを行うための解説書が発行されました。 関数型プログラミングへの注目度は高まってきています。 おそらく、みなさんは既にオブジェクト指向が何か、を知っています。 でも関数型プログラミングとは何か、胸を張って語れる人は、周りに見当たらないかと思います。 実際、オブジェクト指向によってプログラミングする方法は、わかりやすい解説があちこちにある一方で、 関数型プログラミングとは何か、何が良いのか、ということについての、よいまとめは見つけることはできませんでした。 この記事を読む方の中で、「関

    オブジェクト指向 v.s. 関数型プログラミング
    wisboot
    wisboot 2014/04/10
    このグルーヴ感w/昨日知らなかった知識を得て、視野が広がった世界をとても面白く感じたんだろうなぁと思う/関数型言語はこれから主流となるのだろうか
  • プログラミングの入門

    プログラムの定義プログラム:定義づけられた物事を進めていく妥当な手順・方法の決定、および物事・手順・方法の記述書 プログラミングの定義(コンピューター)プログラミング:コンピューターが進めていく物事を定義し、妥当な手順・方法を決定し、記述すること。 プログラミング = デザイニング union コーディング; デザイニング:進めていく物事を定義し、妥当な手順・方法を決定すること。 コーディング:コンピューターが進めていく定義づけられた物事の決定された妥当な手順・方法を、記述すること。 プログラミングに関わる人々PG(プログラマー):プログラミングする人。 CD(コーダー):コーディングする人。プログラマーとは限らない。 SE(システムス エンジニア):進めていくべき物事を定義する人。プログラマーとは限らない。 PM(プロジェクト マネージャー):(プログラマー)プログラマー。(コンピュータ

    プログラミングの入門
    wisboot
    wisboot 2013/03/26
    ベーマガに載ってたゲームを動かしたくてBASICの構文も英語も分からず唯々一心不乱にキーを叩いてSyntaxErrorと格闘した日々。そしてRUNを入力してゲームが画面に表示された時の感動。あの時プログラミングの喜びを知った
  • 1