タグ

翻訳に関するwisbootのブックマーク (8)

  • ハーンスタイン&マレイ『ベルカーブ:アメリカ生活における知能と階級構造』(1994) - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    The Bell Curve: Intelligence and Class Structure in American Life (A Free Press Paperbacks Book) 作者:Herrnstein, Richard J.,Murray, CharlesFree PressAmazon はじめに Bell Curve というのことを聞いたことがある人は、それなりにいるだろう。でもその人々の90パーセント以上は、このが遺伝決定論ごりごりで、黒人は生得的に知能が低いと述べる差別だと思っている。なぜかというと……そう決めつけるがやたらに多いからだ。書は発行された時点で、きわめて執拗なアンチキャンペーンにさらされてきた。変なベストセラーになったから標的にされ、標的にされたからまたベストセラーになり、というありがちなスパイラルのせいもあるんだけれど。 で、そのアンチキ

    ハーンスタイン&マレイ『ベルカーブ:アメリカ生活における知能と階級構造』(1994) - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    wisboot
    wisboot 2017/01/10
    Bell Curve概要。なるほど、原書を確認せずに文脈を曲解して批判する本が多かったのか/900Pに及ぶサイコロ本…。山形さんすごい。ゴメンナサイ、自分は読む気力がありません(汗
  • Japanese - The Joel on Software Translation Project

    カリフォルニア 2007年10月5日 FogBugz On Demand 2007年7月9日 マネジメントの 2007年6月29日 記憶に残るようなカスタマサービスへの7ステップ 2007年2月19日 ファウンダーズ アット ワーク 2007年1月30日 Copilot 2.0リリース! 2007年1月26日 ビッグピクチャー 2007年1月21日 新年の抱負: もっといい仕事につくこと! 2006年12月20日 50万件のバグ! 2006年12月20日 新作! 2006年12月18日 エレガンス 2006年12月15日 人々がソフトウェアをいじるのは、多くの場合、それで遊びたくてそうしているわけではない。彼らがソフトウェアを使うのはツールとしてであり、それで彼らがやりたいと思う別なことを実現するのだ。彼らがチャットプログラムを使うのは、それでウィットがあるところを見せて、チャットの

    wisboot
    wisboot 2012/02/28
    お、復活してる!ありがたや/結局、メンテが追いついてなかっただけなのかな?なんにせよ、めでたい
  • 『ケヴィン・ケリー著作選集 1』は面白いのでみんな読んで下さい - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

    そういえばひょっとして某弊社のってこの日記で紹介したことなかったんじゃ……? と不安になった今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 まあ、某弊社こと達人出版会のは、ここを読んでるエンジニアの人にはオススメなが揃っているので、気が向いたら買って欲しいは欲しいのですが、それはさておき今回のは特別なので宣伝してみます。 ケヴィン・ケリー著作選集 1 (ケヴィン・ケリー著、堺屋七左衛門訳 達人出版会発行 PDF/EPUB) 何が特別かといって、まず既刊のプログラミングなのようなエンジニアしか読まない(読めない)タイプのではなくて、普通に読める読み物であること、そしてケヴィン・ケリーという知る人ぞ知る著名な著者によるであること、さらにそれにもかかわらずCCラインセスの自由なコンテンツであること、などなど、これまで出してきたとは打って変わっておすすめしやすいになっているので

    『ケヴィン・ケリー著作選集 1』は面白いのでみんな読んで下さい - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。
    wisboot
    wisboot 2011/12/14
    気になる。しかし、まずはアカウント登録から…
  • 妹からスティーブ・ジョブスへの弔辞

    A Sister’s Eulogy for Steve Jobs モナ・シンプソン (Mona Simpson) 2011年10月30日 私は母子家庭の一人っ子として育てられました。 貧しかったので、そして父はシリアからの移民だと教えられていたので、 父については、オマル・シャリフのような人ではないかと想像していました。 裕福な人であればいいなと、いつか私たちの(いまだに家具も揃っていない)家に迎えに来てくれればいいなと思っていました。 のちに面会したとき、私は、父は理想に燃える革命家で、アラブの新世界を導く人だったのだと、 だから転送先を残さずに住所を変えてしまったのだと思い込もうとしました。 私はフェミニストでありながら、自分が愛せる、自分を愛してくれる人を長いあいだ探していました。 二十数年間、父がその人なのだろうと思っていました。 25歳になってその人に出会いました。 それが兄でし

    妹からスティーブ・ジョブスへの弔辞
  • 解任されたウッドフォード前社長が菊川会長に宛てた手紙の和訳

    ***新しいブログ記事:「日の病理:日経新聞も日生命もオリンパスと変わらない」も合わせてご覧ください。http://japanprof.blogspot.com/2011/10/blog-post_20.html ニューヨークタイムズ紙が、先週金曜日に突然解任されたオリンパス前社長、ウッドフォード氏が菊川会長と取締役会宛に出した10月11日付けの書面をオンラインで公開しています。日の新聞が全く報じないその内容を以下で和訳しました。非常にテクニカルな金融取引の内容は飛ばして、まとめ部分と、書面の最後の(菊川会長ともりひさし氏に辞任を迫る)結論部分は全訳してあります。英語の読める方はニューヨークタイムズ紙で実物をご覧ください。このリンクで書面そのものがダウンロードできます:http://graphics8.nytimes.com/packages/pdf/business/2011101

    解任されたウッドフォード前社長が菊川会長に宛てた手紙の和訳
    wisboot
    wisboot 2011/10/19
    FACTAとFTが記事にした内容と大体同じ。真偽は不明だが、NYTのドメインでこの文書が公開されている以上、一定の事実を含んでいるから公開されたと判断できる。しかしこれは…
  • Steve Yegge の Google とプラットフォームに関するぶっちゃけ話を訳した(前編)

    Google エンジニアの Steve Yegge 氏、Google+ への懸念を漏らす http://japan.internet.com/busnews/20111013/8.html で記事になってたけど、原文とちょっと要旨が変わっちゃってサービスへの警鐘みたいになってしまってたので、全文訳してみた。くそ長い。お暇な方どうぞ。 (2011/10/19 08:14)ありがたい誤訳の指摘をいただいたので3カ所修正。 Stevey の Google プラットフォームぶっちゃけ話 僕は6年半ばかり Amazon にいて、今はそれと同じくらい Google にいる。この二つの会社について強く感じることは(しかもその印象は日々強まるのだけれど)、 Amazon は全てにおいて間違っていて、 Google は全てにおいて正しいということだ。そう、やりすぎな一般化だけど、驚くほど正確だと思う。いやも

    Steve Yegge の Google とプラットフォームに関するぶっちゃけ話を訳した(前編)
    wisboot
    wisboot 2011/10/19
    Googleに自らを変革してプラットフォームを志向する必要がある、と説くアーティクル。この炎はGoogler達の魂に響くか?/Steve YeggeのBlogは面白い話が多い。英語を読みたくなる。しかし、ツライw
  • ビル・ゲイツのマネジメントスタイル | スラド

    家/.の記事より。ベテラン・エンジニア小説家としても知られるTom Evslinが、かつてのマイクロソフト時代の思い出をブログで綴っている。彼は1992年から1994年にかけてマイクロソフトに在籍しており、Microsoft Exchangeなどサーバ製品の開発に従事していた。 そんなわけできみは自分の製品プランをbillg(ゲイツ)、steveb(スティーヴ・バルマー)、mikemap(マイク・メイプルズ)の前でプレゼンすることになる。Billgはたいてい目を閉じて、椅子を前後に揺すっている。寝ているのかもしれないし、何か別のことを考えているのかもしれない。あるいはきみが言っていることをすべて熱心に聞いているのかもしれない。問題は、これらすべてがあり得ることで、しかも今回がどれかはきみには分からないということだ。 もちろん、たとえきみが長い時間をかけて作ったPowerPointのスラ

    wisboot
    wisboot 2008/11/18
    ymitsuさん訳をありがとう。面白く読めました
  • 逸脱への助走 - 翻訳: Sergey Brin unplugged at Web 2.0

    下記の翻訳は、CNET Japan の 江島健太郎さんの記事で見つけた ZDNET の英文記事の翻訳です。Google CEO の Sergey Brin が 2005/10/05 の Web 2.0 会議に出席したときのインタビューのものです。 「ビッグビジネスは自分たちの得意とするところではない」とおっしゃっていますが、Youtube の買収などあった 2006 年末の今から見ると、一年でずいぶん変わったものだと感慨にふけります。 誤訳や誤字脱字がありましたら、お知らせくださいますと幸いです。 - Sergey Brin unplugged at Web 2.0 / Web 2.0 でのオンラインでない Sergey Brin Sergey Brin アンプラグド at Web 2.0 Google Office の製品一式についての Sergey Brin のコメントは、すでにブログ

    逸脱への助走 - 翻訳: Sergey Brin unplugged at Web 2.0
  • 1