タグ

行政と newsに関するwisbootのブックマーク (7)

  • 「同席は自然なこと」厚労省官房長 不適切調査の聴取で | NHKニュース

    厚生労働省の定塚由美子官房長は記者団に対し、元幹部職員5人に対する第三者委員会の聞き取り調査に同席したことを認めました。

    「同席は自然なこと」厚労省官房長 不適切調査の聴取で | NHKニュース
    wisboot
    wisboot 2019/01/29
    “厚労省官房長”って思いっきり利害関係者じゃん。どこが第三者なんだよ/「同席は自然なこと」とかよく真顔で言えるな…
  • 電源コードを机に上げて 単純作業830万円で外注 長崎県 庁舎移転時(長崎新聞) - Yahoo!ニュース

    今年1月の長崎県庁舎移転で、新庁舎の床に置かれた電源コード約1500を各事務机に上げる単純作業などに、県が約830万円を業者に支払っていたことが4日、県監査委員の年度定期監査結果で分かった。県監査事務局は「県民目線でみれば職員でできなかったのか。約830万円をかける必要性自体が疑問」と指摘した。 同事務局などによると、県県庁舎建設課(当時)は昨年末から今年初めの移転作業を業者に委託。机の配置後、床の電源コード約1500をそれぞれの机に上げる作業や、電話コードを机上の電話機約2800台に接続する作業を追加で発注し、その費用が約830万だった。この作業には23日間で業者延べ364人が携わった。同事務局は「約830万円の積算根拠が不明確」としている。同様に部庁舎が移転した県警では警察官らが自ら電源コードを机に上げたりしたという。 監査結果に対し、県管財課は「短期間でスムーズにするのが第一

    電源コードを机に上げて 単純作業830万円で外注 長崎県 庁舎移転時(長崎新聞) - Yahoo!ニュース
    wisboot
    wisboot 2018/10/09
    ん?電源コードだけならともかく、電話機の接続も含まれてない?電源は余裕でも電話機の配線と内線番号の設定は職員で出来るのか?どうやってセットアップするのか学習しないと無理じゃね?
  • 中央省庁の残業時間、厚労省が5年連続ワースト1位 6割が「過労死の危険感じた」(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    厚生労働省の残業時間が中央省庁の中で最も多く、5年連続ワースト1位になったことが25日、17の労働組合でつくる「霞が関国家公務員労働組合共闘会議」が公表した調査で分かった。同省労働部門で働く6割が「過労死の危険を感じたことがある」と回答しており、「働き方改革」を進める司令塔の過酷な実態が明らかになった。 同会議は平成29年の1年間の残業実態についてアンケートを実施し、約2000人が回答した。厚労省の厚生部門の月平均の残業が53・8時間で1番多く、同省の労働部門は2番目の49・1時間だった。 同省労働部門では、約7割が「休日出勤がある」とし、8割以上が「残業手当に不払いがある」と不満を表している。 残業時間の全省庁平均は33・0時間(前回比1・1時間減)で、「過労死ライン」とされる月80時間以上の残業が6・3%(同0・2ポイント減)。要因は「業務量が多い」が57・0%で最も多く、次いで「(答

    中央省庁の残業時間、厚労省が5年連続ワースト1位 6割が「過労死の危険感じた」(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    wisboot
    wisboot 2018/07/25
    おいおい、業務量に対する職員数が足りなくて過重労働は百歩譲るとしても、残業代不払いは違法ど真ん中だろ。労働基準監督署を所管する厚労省が一番やっちゃいけないことじゃないのか。自分達で法を破ってどうすんだ
  • 文科省局長を受託収賄容疑で逮捕 東京地検特捜部 | NHKニュース

    文部科学省の局長が、私立大学の支援事業をめぐって東京医科大学に便宜を図る見返りに、受験した自分の子どもを不正に合格させたとして受託収賄の疑いで東京地検特捜部に逮捕されました。 東京 港区の会社役員、谷口浩司容疑者(47)も収賄のほう助の疑いで逮捕されました。 特捜部の調べによりますと、佐野局長は文部科学省の官房長だった去年5月、私立大学の支援事業をめぐって、東京 新宿区にある東京医科大学に便宜を図る見返りに、ことし2月、東京医科大学を受験した自分の子どもを不正に合格させたとして受託収賄の疑いが持たれています。 佐野局長は谷口役員を通じて東京医科大学の関係者と知り合い、この関係者から文部科学省が特色ある研究に対して費用を支援する「私立大学研究ブランディング事業」の対象校に東京医科大学が選定されるよう要請されていたということです。 そして選定に便宜を図る見返りとして、佐野局長の子どもの入学試験

    文科省局長を受託収賄容疑で逮捕 東京地検特捜部 | NHKニュース
    wisboot
    wisboot 2018/07/04
    裏口入学を、まさか現役のトップクラス官僚がやらかすとは/文科省・科学技術・学術政策局の局長だけでなく、他の局もやらかしてないだろうな?頼むぜホント。国民の信頼を裏切るような仕事はやめてくれ
  • 65歳再雇用「義務化必要ない」=日商会頭 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    商工会議所の岡村正会頭は15日の記者会見で、年金支給開始年齢引き上げに合わせ、65歳まで希望者全員の再雇用を義務付ける厚生労働省の方針について、「柔軟に対応するべき問題であり、義務化の必要はない」と反対姿勢を明確にした。その理由として「特に中小企業は60歳すぎの人の職域を開発するのが難しい」と指摘、社会全体で高齢者の雇用を確保できる産業構造への転換に取り組むべきだとの認識を示した。  【関連記事】 100円上乗せ負担、先送り案=高額療養費見直しで調整 社会保障、地方単独分は6.2兆円=消費増税の配分基礎に 過払い分返還求めず=主婦年金、高齢者に配慮 【図解・行政】厚生年金支給開始年齢の見直し案 【図解・行政】高額療養費の患者自己負担上限額の見直し案

    wisboot
    wisboot 2011/12/16
    年金財源が確保できない以上、ゴリ押ししてでも再雇用義務付けを強行するんだろうなぁ…
  • 車体全体広告の車 都が規制へ NHKニュース

    車体全体広告の車 都が規制へ 8月25日 5時4分 トラックの車体全体に広告が描かれている宣伝車について、東京都は、広告のデザインによっては景観を乱したり交通事故を引き起こしたりするおそれがあるとして、ことし10月からデザインの規制を行うことになりました。 トラックの車体全体に広告が描かれている宣伝車は、10年ほど前から街中を走り始め、今では東京都心の繁華街を中心に、連日、多くの車が走っています。この宣伝車について、東京都が設置した審議会で「派手なデザインが景観を乱している」とか「光や色が周りの車の運転者の注意力を下げ、交通事故などを引き起こすおそれがある」などといった意見が出たことから、都は、条例の施行規則を変更して、ことし10月から、宣伝車に描かれたデザインの規制を行うことになりました。具体的には、信号や道路標識などと見間違えるおそれがあるデザインや光を出すものを禁止するほか、専門の団

    wisboot
    wisboot 2011/08/25
    池袋で働いてたときは見ない日はなかった。そしてやたらデカイくせに駅前を低速で走り回るので邪魔以外の何者でもないという印象を持った(いや、広告なんだから見てもらわないと意味が無いのはよく分かるんですが)
  • http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=214795

    wisboot
    wisboot 2011/08/03
    情けねーな・・・
  • 1