タグ

.(´・ω・`)と興味深いに関するwisbootのブックマーク (64)

  • 安重根碑、中韓協力で進行…菅長官「犯罪者だ」 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ソウル=中川孝之】韓国の朴槿恵(パククネ)大統領は18日、訪韓した中国の楊潔?(ヤンジエチー)(よう・けつち)国務委員と大統領府で会談し、朝鮮独立運動家・安重根(アンジュングン)の記念碑を黒竜江省のハルビン駅に建立する計画について、「(中韓の)双方の協力でうまく進行している」と述べ、謝意を表した。 安重根は1909年に同駅で伊藤博文・初代韓国統監を暗殺した人物で、記念碑建立は、6月の中韓首脳会談で朴氏が習近平(シージンピン)国家主席に要請していた。 菅官房長官は19日午前の記者会見で、韓国側の動きに対し、「我が国は『安重根は犯罪者だ』と韓国政府に伝えてきており、このような動きは日韓関係のためにはならない」と不快感を示した。 菅氏の発言を受け、韓国外交省報道官は19日、「あり得ない発言だ。犯罪者という表現を使うのは極めて遺憾だ」と反発。これに対し、菅氏は19日夕の記者会見で「随分と過剰反応

    wisboot
    wisboot 2013/11/20
    韓国にとって安重根は色んな意味で「特異」な存在なんだな…/まーでも日本が悪感情を抱くのも当然なので、表立って喧嘩売るなんていう悪手が後々ボディブローのように韓国に効いてきそうだが、さて…
  • クッキー・クリッカー物語

    この物語は、クッキー・クリッカーを題材としている。先に書いた、の虫: クッキー・クリッカーについてと、の虫: ババア補完計画の続編に当たるものだ。私の文章が思いの外人気なので、当初の予定とは変更して、気で文章を書いてみようと思う。先に書いた二編は、この物語を理解するために必須ではないが、あらかじめ読んでおくといいだろう。 の虫: クッキー・クリッカーについて の虫: ババア補完計画 私は前々から、小説が書きたかった。しかし、いい趣向が思い浮かばなかった。私は玉たる文章力を持っていると半ば信じ、あるいは己の玉たらざることを半ばおそれるがために、ただ趣向のせいにして、あまり文章力を世間に行うこともなく、また鍛えることもなかった。今では、その文章力も錆び付いている。しかし、それでも、今は書こうと思う。昔果たせなかったおぼろげな小説を、いま、再び書いて形にすることを試みよう。かつて、私は

    wisboot
    wisboot 2013/09/19
    クソなげぇ!w/クッキー・クリッカーのEDはまだお目に掛かってないので、クリアしてから読むことにしよう。しかし面白そうだなw
  • BookLive(ブックライブ)売上12億円、純損失40億円の赤字。赤字だと思っていたけど、ここまでとは。。

    BookLive(ブックライブ)売上12億円、純損失40億円の赤字。赤字だと思っていたけど、ここまでとは。。 (引用元:官報) 売上:12.33億円 売上原価:18.89億円 営業損失:38.42億円 当期純損失:40.76億円 利益剰余金:-56.01億円 とんでもない量の広告を出稿していて「いや~、これは見合ってないだろうなぁ。赤字だな」と、思っていたのですが、まさか40億円の赤字とは。一気にシェアを獲るための先行投資だと思っているのかもしれないですが、厳しいような。。。設立してわずか2年で利益剰余金-50億。うむ。 こないだビットウェイの決算公告が出ていて、BookLiveも含めて色々調べたんだけど難しいんだよね。 2011年の未公開ITベンチャーで資金調達額1位(44億)だったビットウェイ(Bitway)が赤字決算で色々調べてたんだけど、BookLive設立して、何故か株主がビット

    BookLive(ブックライブ)売上12億円、純損失40億円の赤字。赤字だと思っていたけど、ここまでとは。。
    wisboot
    wisboot 2013/07/05
    BookliveはWindowsアプリが単ページ表示出来ないので、使うのをやめた
  • ニホンウナギの資源と初期生態 « 東京大学 大気海洋研究所 生物海洋学分野 / 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 自然環境学専攻 海洋生物圏環境学分野

    アルバム こちらでは、当研究室が行ってきた調査航海、観測、実験などの写真を掲載しております。わずかながらでも、現場の雰囲気が伝われば幸いです。 活動カレンダー 当研究室では毎週金曜日にセミナーを行っております。 詳しくは、こちらをご覧ください。 うなぎ観察日記 当研究室の学生たちによるブログ「うなぎ観察日記」です。2008年12月から研究室で飼育しているうなぎの観察日記や、実習、研究室の様子などを紹介しています。コメントも受け付けております。是非ご覧ください。 関連リンク集 東京大学 東京大学大学院新領域創成科学研究科 東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻 東京大学大気海洋研究所 海洋アライアンス連携分野 研究室メンバー向け サイトポリシー ホームページの著作権・免責事項について 研究テーマ一覧に戻る 土用の丑の日におなじみのウナギ。私たちの生活に深い関わりのある魚です。日ご

    wisboot
    wisboot 2013/07/04
    まぁどんな原因でも、数が減ってるところを乱獲したらそりゃ絶滅しますよね、っていう当たり前の結論にしかならない哀しさ…