タグ

経営とビジネスに関するykfksmのブックマーク (25)

  • 日本でコストコが成功し、カルフールが失敗した理由

    <カルフールなど多くの外資系小売会社が撤退や苦戦を強いられるなか、コストコが日の消費者の支持を集め、躍進を続ける要因を、その事業構造や収益構造から分析する> 世界の総合小売企業売上ランキング第2位で世界9カ国に事業展開するコストコに対して、同6位で世界34カ国に事業展開するカルフール。(※) 日には1999年に第1号店を出し現在は25店舗を展開するコストコに対して、ほぼ同時期の2000年に第1号店を出し2005年には日から撤退したカルフール。 進出国数では圧倒的にコストコを上回る国際的小売会社であるカルフールがわずか5年の間に日を撤退したのはどのような理由だったのであろうか。 カルフールのみならずテスコなど外資系小売会社の大半が日進出後に撤退や苦戦を強いられてきたなかで、日の消費者の支持を集め、さらに躍進を続けるコストコの成功にはどのような要因が考えられるのであろうか。 稿で

    日本でコストコが成功し、カルフールが失敗した理由
    ykfksm
    ykfksm 2017/02/24
    「現地国調達を主体とするカルフールが(中略)競争力を欠いたまま事業展開を強いられたなかで、コストコは日本進出当初から自社ルートでの商品調達と会費収入が収益構造を大きく下支え」
  • 社長と経営者は違う。その差はなにか

    1935年東京都生まれ。一橋大学商学部卒業後、日生命入社。法人営業分野を開拓して総合法人業務部次長を経て、父親が創業した現エステーに1985年に入社。1998年に同社代表取締役社長に就任。2004年に委員会設置会社に移行して代表執行役社長兼取締役会議長に就任。エステーの再建のため取締役削減や品種削減などの大胆な経営改革を断行する一方、「消臭力」「脱臭炭」「米唐番」などのユニークな商品を自ら提案して大ヒットさせる。2012年より現職。 エステー会長 鈴木喬 消臭芳香剤では「消臭力」や「脱臭炭」、防虫剤の「ムシューダ」、除湿剤の「ドライペット」、そして「米唐番」などのユニークな商品を連発するエステー。その開発と販売をリードしてきた鈴木喬会長。P&Gや花王などの巨人たちが割拠する日用品業界で独自のプレゼンスを発揮できている理由はどこにあるのか。鈴木会長が「小さな中堅企業でも勝てる戦略」とユニー

    社長と経営者は違う。その差はなにか
    ykfksm
    ykfksm 2016/02/17
    「アニマルスピリットこそが弱い企業の最大の武器。「勝ち抜いていこう」という貪欲さ」「大企業だけでなく、弱い会社でも世の中の頭のレベルは上がっていて、それが同時に正論を吐いてブレーキを踏む人ばかりに”
  • ここ3年で僕の周りでいなくなったフリーランサーや事業主の共通点 - 制作と広告とお酒と私

    先日の決算の後にお会いした人に、 「どうやれば事業が長続きしますか?」 と聞かれたのですが、言うてもそんなに続いてるわけではないので… とは言え、僕が独立してから出会った人で、 独立を辞めて就職した。なんて人も少なくないので、 逆にそういう人を思い出してみてました。 いくつか共通点あるなーって思ったのでその話でも。 新しい技術を勉強しない Web系の仕事をしていると、毎日のように新技術が出てきます。 ただ、逆説的なのですが、それらは「必須」ではないですよね。 だから、極端に言えば「HTMLCSSが書けます」というだけで、 一部の仕事は滞り無く行うことはできます。 ただ、今のWebデザイナーという職種を行っている人で、 当にWebデザインだけをしている人というのは一部何じゃないかと思います。 みんな、ライティングなりコーディングなり行っています。 そっちの方が早いのもありますし、単価の変

    ここ3年で僕の周りでいなくなったフリーランサーや事業主の共通点 - 制作と広告とお酒と私
    ykfksm
    ykfksm 2015/10/12
    これは大いに注意しておりまするよ「月間の売上構成比を出したときに30%以上の案件は持たないようにしています。スポットはまだしも月額だとなおさらです。」
  • キャッシュフローに見るアマゾンの真の優位 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    アマゾンの業績鈍化や、それでも維持されている優位をめぐってはさまざまな要因が取沙汰される。HBRエディターのジャスティン・フォックスは同社の強みの源泉として、卓越した「キャッシュ・コンバージョン・サイクル」に着目する。 あと数日のうちに、アマゾンが四半期決算を発表する。ここ最近の四半期の推移を参考にするならば、今回も利益はごくわずか、あるいはマイナスにさえなると思われ、発表の前後には懸念の声が高まるはずだ(注:記事執筆後の2014年10月23日に発表された第3四半期の決算は、4億3700万ドルの赤字となった)。アマゾン株の下落がこれ以上続けば、「ずっと低いままの利益率に対して投資家たちはいら立っている」とする説が聞かれるようになるだろう。 それも正しいのかもしれない。株価の短期的な値動きについてはいまだ解明されていないことも多く、この記事でその謎に迫ろうとは思わない。しかし、アマゾンの利

    キャッシュフローに見るアマゾンの真の優位 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    ykfksm
    ykfksm 2015/08/28
    「重要な指標は、CCC」「在庫回転日数と売上債権回転日数(顧客から代金を回収するまでの日数)の合計から、仕入債務回転日数(仕入先への支払いにかかる日数)を引いた数字」「アマゾンの2013年のCCCはマイナス30.6日」
  • 銀座、伊東屋のリニューアルに思う。愛好家が好んでいたのは日々の営みの上澄みであった - 日毎に敵と懶惰に戦う

    銀座の伊東屋がビルの建て替えのために長らく休業となっており、仮店舗での営業が続いていた。そしてこの6月16日にリニューアルオープンとなった。12階建ての新築ビルの伊東屋。伊東屋大好きな自分はそのオープンを愉しみにしていて、早速行ってきたわけです。 文房具専門店- 銀座・伊東屋 - より美しく、心地良い空間 新しい「銀座・伊東屋」大解剖! 実は野菜工場もある“高級ホームセンター”!? - 日経トレンディネット すっかりきれいになった店にワクワク入り、おお、1階はおしゃれになってるなー、ちゃんとエスカレーターがある!以前は上の階まで階段で上がったり、エレベーターをずっと待ったり大変だったからなあ、階段も広いぞ、なんて思いながら2階に上り、ここもおしゃれだなー、なんて思いつつ。3階、4階…とあがると、どんどん違和感が。 確かに、7階に入った竹尾見帖とか、ずらり並ぶ紙のフロアは素敵だった。しかし

    銀座、伊東屋のリニューアルに思う。愛好家が好んでいたのは日々の営みの上澄みであった - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • とれるだけ仕事をとってはいけない : タイム・コンサルタントの日誌から

    最初に、損益分岐点の説明からはじめよう。企業は、製品やサービスを売って売上を得る。しかし、世の中にタダの物はないので、そこには必ず費用(原価)が発生する。その費用が製品の販売数量に単純に比例する場合、企業は売上に比例した利益を得ることになる。この関係を図(a)に示す。横軸は、売上である。工場の視点から言うと、売上向上すなわち稼働率向上を意味するから、横軸は稼働率と見てもよい。縦軸は金額で、実線が売上高を、点線が費用を示す。費用は純粋に、売上高に比例する。これを変動費ともいう。売上に伴って、変動するからである。たとえば製品を作るのに必要な原材料の購入費がそうだ。あるいは、製品を加工するための外注費などもそうだ。 ところが、企業にはこれとは別に、売上高にまったく関係なく、固定的に発生する費用がふつうある。これを固定費という。その典型例は、設備機械の減価償却費である。あるいは、従業員の給料なども

    とれるだけ仕事をとってはいけない : タイム・コンサルタントの日誌から
    ykfksm
    ykfksm 2015/03/04
    TOC目線だと、そりゃね、ってなってしまうね。あー、時間の棚卸しがんばろう…(T_T)
  • 地方を滅ぼす「名ばかりコンサルタント」

    前回のコラム「特産品で地方創生ができるという『幻想』」は、当に多くの方から「その通りだ」「民間なら当たり前のことができていない」などの感想をいただきました。こうした反響で、全国各地でいかに戦略がない特産品の開発が行われ、問題を抱えているのかを伺い知ることができます。 地方創生で発生している「コンサルタントバブル」 さて、今回も地方創生を考えるうえで、重要なトピックを採り上げたいと思います。コンサルタントの問題です。現在、地方創生に関しては、政府の基計画である「まち・ひと・しごと総合戦略」があり、それに基づいて全国の都道府県や市町村のもとで、具体的な政策の策定が進められています。 この戦略策定に、自治体の多額の予算が投入されており、自治体からの「怒涛の外注」に、コンサルタントの手が足りないという話をよく聞きます。 従来から、自治体の地域活性化分野の業務といえば、施設開発もコンサルタントを

    地方を滅ぼす「名ばかりコンサルタント」
    ykfksm
    ykfksm 2015/03/04
    私は結果的にやってることが「コンサル」だと言われようが、自分からは名乗りたくないのですよねぇ。木下さんの連載は毎回ほんと読み応えありますわ。
  • 38億円の赤字だった無印良品がV字回復した時にやったこと

    無印良品、といえば日人で知らない人はほとんどいないだろう。元々は「西友」というスーパーマーケットのプライベートブランドだったのだが、母体から独立し、今では世界に冠たる日のブランドとしての地位を確立している。 現在では日に385店舗、海外には25カ国、295店舗を構える、日企業としては海外比率が最も多い会社の一つだ。 さて、ご存じの方も多いと思うが、1989年に設立されたこの会社は、設立以来10年、驚異的な成長をとげ、1999年には売上1000億円、利益136億円をあげるという「小売のスーパースター」だった。 しかし、ユニクロやニトリ、ダイソー、ヤマダ電機などのライバルが出現し、業績を延ばす中、無印良品はかつて持っていた強みを失い、業績は2001年には38億円の赤字。株価も約40000円から約2000円へ暴落。あるアナリストは、「小売が一度崩れて、復活した例はない」と述べたという。

    38億円の赤字だった無印良品がV字回復した時にやったこと
    ykfksm
    ykfksm 2014/12/29
    プロ経営者だなぁ。ちゃんとマニュアル化と見える化を全社でやりきった。
  • 代表取締役社長を退任させていただくことになりました : 起業家 森川亮ブログ

    皆さんこんばんわ。 日、プレスリリースやコーポレートサイトでも発表させていただきました通り、私森川亮はLINE株式会社の代表取締役社長を任期満了に伴い、2015年3月で退任させていただくことになりました。 1989年に日テレビに入社し、2000年ソニーへ転職、そして2003年からこの会社で働いていて社会人経験の中で一番長いキャリアとなりました。そろそろ次のステージに移るタイミングと考え退任を決意しました。 2003年に36歳で当時30名程度のハンゲームジャパンに平社員で入社したのですがなんと翌月には事業責任者になることになり、また会社そのものはその年の夏にネイバージャパンと合併しNHN Japanになりました。 最初はゲーム事業でアバターやコミュニティサービスを強化し、その後MMRPGなど大型のゲームの事業にも参入、更にオンラインのパチンコやパチスロなど様々な事業を広げ日でNO.1の

    代表取締役社長を退任させていただくことになりました : 起業家 森川亮ブログ
    ykfksm
    ykfksm 2014/12/26
    濃すぎる11年ですね、すごい。
  • ひどい立地だね……「やっちゃおうか、宅配」:日経ビジネスオンライン

    私、佐藤順一は、「なんでも酒やカクヤス」という宅配の酒屋を、東京を中心に展開しています。 当店でお酒を買っていただくにはどうするか、選んでいただくにはどうするか。この点については色々と勉強しました。その結果、たどり着いたお客様に選ばれるパターンは2つあります。 まず、「価格」で勝負して勝つ。そして、価格以外の「付加価値」で勝つ。選んでいただくには、このどちらかが必要です。 ヤマダ電機で値切ってみると…… 先日、東京・池袋にあるヤマダ電機のお店へ行きました。 どの品を買っても、ポイントがたくさん付く仕組みになっています。価格も安いのだろうとは思いましたが、念のため「カカクコム」で調べてみると、もっと安い店がある。 そこで、店員さんに、もっと安い他店と同じ値段にならないのかと聞いてみたところ、「いやあ、そこまではちょっと」と丁寧に断られました。つまり、一見、価格で勝負しているように見えるヤマダ

    ひどい立地だね……「やっちゃおうか、宅配」:日経ビジネスオンライン
  • 「自分でやったほうが早い」でチームは滅ぶ | サイボウズ式

    【サイボウズ式編集部より】 この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズの外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回は、脱社畜ブログの日野瑛太郎さんによる「仕事の任せ方、頼み方」について。 「人に何か仕事を頼む」という行為は、とても面倒くさいものです。 誰かに仕事を頼む以上、最低限どんな仕事をやってほしいのか説明をしなければなりません。「アレやっておいて」で済む相手であればいいですが、相手がまったくその仕事に通じていない場合は、説明だけでかなりの時間が取られてしまいます。仕事を依頼した後も、質問に答えたり、仕事の結果をチェックしたり、やることは意外と多くあります。 このような状況から、人に任せるのではなく「もう自分でやったほうが早い」と思ってしまうのはある意味では当然です。この考え方は、短期的には正しいと言えるでしょう。納期がピンチだという時に、悠長に

    「自分でやったほうが早い」でチームは滅ぶ | サイボウズ式
    ykfksm
    ykfksm 2014/08/13
    はぁ、身につまされる一人事務所でございます・・・。「「自分でやらない」のは未来への投資」
  • TOP INTERVIEW (株)ケーズホールディングス 加藤修一氏

    やるべきことだけを 確実に行って成長する (株)ケーズホールディングス 代表取締役社長 加藤修一氏 shuichi kato 困難な経済状況下で着実に成長しつづけるケーズデンキ。加藤社長が掲げるあまりにも有名な「頑張らない経営」とは、余計なことを排除し、やるべきことだけを確実に行うということ。従業員の働く環境を整え、明確な方針の上で自ら考えさせる、無理せずゆっくりと業績を伸ばす。経営者として「終わりのない駅伝競走」に臨む加藤氏のことばを、2010年新春のメッセージとしたい。 一番大切なのは従業員 働きやすい環境を整えれば 自然にお客様を大切にする 確実な成長を遂げるには ゆっくりと伸びること ── ―― 御社は、景気のいい時は慎重にすすめ、景気の悪い中でも成長するという考え方で、昨今の厳しい経済状況の中でも成長を続けています。 加藤私は、会社を安定的に成長させようと考えているのです。商売を

    ykfksm
    ykfksm 2014/08/07
    「いろいろ言われると、現場は考えなくなってしまい、どうしたらいいんですか、と聞かれますよ。すると考えない癖が」「当社の場合は、社長は何もわからないから何とかしなくちゃ、と皆がしっかりやってくれます」
  • 白元が破綻 ハーバード大出身の4代目が落ちたワナ 帝国データバンク・藤森徹 - 日本経済新聞

    ミセスロイド、アイスノン等の家庭用品で知られる白元(東京・台東)は5月29日、東京地裁に民事再生法を申請した。負債総額は今年に入って2番目に大きい250億円。製造業ではかなりの大型倒産だ。テレビCMなどでなじみ深い同社の突然の倒産に驚いた方も多かったのではなかろうか。誰もが知っている有名企業だが、一部週刊誌などで報じられた4代目社長の派手なイメージとは裏腹に、実は会社の内情は火の車であったことが

    白元が破綻 ハーバード大出身の4代目が落ちたワナ 帝国データバンク・藤森徹 - 日本経済新聞
    ykfksm
    ykfksm 2014/07/23
    「社長1代の平均就任期間は約25年」「初代の経営理念はほとんどの場合、3代先へは直接は伝えられない。「社訓」「社是」といったものが約8割の老舗に」「「本業一筋」「身の丈経営」は承継されなかった」
  • 『なぜユニクロは売れ続けるのか クリーニング屋の視点で考えてみた。』

    クリーニング屋が伝える上手なご家庭洗濯のブログ大阪羽曳野市恵我之荘 クリーニングビーの代表壁下がご家庭での上手な洗濯の仕方を伝えます。すこしマニアックかもしれないけど絶対損はしないブログ でもたまに楽しいブログも書きます(笑) ファストフッションの定番と行っていいユニクロ 初期の頃のユニクロは粗悪な素材、粗悪な縫製などで、 商品としては価値はほとんどありませんでした。 その当時の品質と今の品質は天と地ほど違うという印象を持っています。 僕たちクリーニング屋は一日に数百点という衣類を扱います。 洋服の手触りや艶などで、素材を当てることもできます。 また、触ることによって『よい洋服か、洗濯に弱い洋服か』などを感覚で感じ 洋服に付いている、洗濯ラベルや素材を見てクリーニングをしていきます。 手触りや品質表示タグでクリーニングを決めるので あまりメーカー名などは気にすることはありません。 一流メー

    『なぜユニクロは売れ続けるのか クリーニング屋の視点で考えてみた。』
  • これからは賃上げできる会社だけが生き残る:日経ビジネスオンライン

    オオクシは、千葉県を中心に37店の理美容室をチェーン展開するサービス業だ。 理美容業界は、他のサービス企業と同じように、作業のほとんどが人手によって提供される典型的な労働集約産業だ。競合他社との差別化のため、そこで働く理美容師のカット技術を前面に押し出し、指名制に基づく完全歩合給制で店舗を経営しているところが多い。 理美容室は全国に35万軒以上あり、人口減少が格化している今でも店舗数は増え続けているという。店舗数だけ見ても、多いのか少ないのかがイメージできないかもしれないが、街中のどこにでもあるコンビニの店舗数が5万軒弱であることを考えると、いかにその数が大きいかが分かる。 理美容室は典型的な零細、低賃金業界 そこで働く理美容師数も全国に約70万人いて、1店舗に約2人が働いている計算だ。人口を店舗数で割った商圏人口は、約340人ということになる。この数字から、多くの店舗が実は自宅の一部を

    これからは賃上げできる会社だけが生き残る:日経ビジネスオンライン
  • 音楽業界のトップビジネスマン:ジェイZ、初期の成功の舞台裏

    これが和訳なのか何なのか、とにかくひたすら読みにくく、読んでも何が言いたいのか分かりにくいなのですが、不幸中の幸いといいますか、第5章に初期のジェイZの活動が書かれていて、そこがとても興味深かったので、書の100倍分かりやすく紹介してみようと思います。 ハスラー(ドラッグ・ディーラー)時代のジェイZ ハスラーとしてのジェイZ ジェイZは、兄がクラック中毒でした。その兄が薬を買うお金を手に入れるために、ジェイZの指輪を盗んで売ったことに怒り、兄を銃で撃ってしまったりと、ジェイZはドラッグが蔓延する環境の闇の部分にドップリと浸かりながら育ちます。 しかし、皮肉なことに、彼はハスラーとして才能を開花させていきます。ジェイZは街角の売人では飽き足らず、新天地を求めて開拓を続けていくのです。北はニュージャージー、南はバージニアまでテリトリーを拡大させます。 ジェイZのハスリングは流通の上流を担う

    音楽業界のトップビジネスマン:ジェイZ、初期の成功の舞台裏
  • 【注目の企業が集結!】次世代ベンチャーの登竜門「Morning Pitch」に出場した11社のプレゼンまとめ | U-NOTE【ユーノート】

    2013/12/15 (Sunday) 【注目の企業が集結!】次世代ベンチャーの登竜門「Morning Pitch」に出場した11社のプレゼンまとめ 次世代ベンチャーの登竜門として、近頃メディアからも注目を集めている早朝ピッチイベント「Morning Pitch」。12月12日に年内最後の活動として「Morning Pitch 2013 Grand Finale」と題し、2014年以降に成長が期待されるベンチャー企業11社が集まり、ピッチを行ったのでその内容をまとめました。(写真はこちらからお借りしました)

    【注目の企業が集結!】次世代ベンチャーの登竜門「Morning Pitch」に出場した11社のプレゼンまとめ | U-NOTE【ユーノート】
  • 「従業員」というシステムはもう限界にきている - teruyastarはかく語りき

    (追記あり) ベンチャー企業あるあるにハマった。 http://anond.hatelabo.jp/20130811212721 起業して4年。年商4億、従業員10名まで到達した。 中途採用で新人を取り出してから我が社は完璧なブラック企業と化している。 というのも、創業メンバーの残り三人が 「創業時の自分と同じ働き方」を社員に強く求める傾向が どうしても止められないのだ。 代取である自分としては、利益の最大化をムリに目指すより 永続する業務のシステム化を優先し 能力の属人性を限りなく少なくし、 誰でも回せる会社システム構築を目指すべきだと考えている。 その結果として、一人当たりの利益は少なくなっても、 労働量はより減るようにするべきだと。 「俺が出来たんだから社員もできるはずだ」の論理がまかり通っている。 でも、僕はサラリーマン出身だからわかるのだ。 裁量がない状態で10時間働くのはフリー

    「従業員」というシステムはもう限界にきている - teruyastarはかく語りき
  • 長文日記

    ykfksm
    ykfksm 2013/07/02
    Togetterの社長が、再び吉田さんに戻るまでのお話。「単にお金を投じるだけでは技術者は経営者として育つことはない」
  • 『農業参入を検討する企業とのギャップ』

    まさにご無沙汰している藤井です。 手軽なフェイスブック(しかも個人のアカウント)ばかり触っていて、全くこちらを更新していませんでした。 こちらの方が参考にしている方が多いようですので、もう少し頻繁に更新したいものです。 今日は少し真面目な話。 新規事業として農業参入を検討している企業の方と話していて感じるギャップです。 新規事業検討中の経営者の方や、新規事業開発の担当者の方の夢をぶっ潰さないように書きますが、ポジティブな点というよりは農業参入のハードルやリスク、見落としやすい点も合わせて書きます。 ①ラクショーの新規事業 これは無いです。 まず、新聞やメディアで華々しく農業参入が取り上げられたり画期的な農法が紹介されたりしますが、実態は他の業態と同じく、最初はどの法人も続けるのに必死で、鳴り物入りで参入した企業が撤退したという話も良く聞かれます。 何件かは赤字を抑え込み最終的に黒字化してい

    『農業参入を検討する企業とのギャップ』