タグ

ブックマーク / www.businessinsider.jp (66)

  • メルカリ社員、男女の賃金に37%の格差。職種・グレード同じ男女に「説明できない」差が生じた理由

    平均賃金に男女で37.5%の差があるということは、女性社員の収入は男性の約6割ということだ。 その要因の「一例」としてメルカリCHROの木下達夫氏は、給与水準が高いエンジニア職に男性が多いこと、また、女性が多い職種であるカスタマーサービスは福岡県など地方に拠点があり、東京基準ではなく現地で競争力がある報酬水準に設定しているためだと説明した。 メルカリの女性管理職比率は20.4%だが、管理職手当を出していないため女性管理職の少なさは平均賃金の差には関係ないとする一方で、「高いグレード(等級)に女性が少なく、課題に思っている」(木下さん)と話す。 国が定める男女の賃金格差の開示義務は、「男性労働者の平均賃金に対する、女性労働者の平均賃金を割合(パーセント)で示す」こと、「全労働者・正規雇用労働者・非正規雇用労働者の区分で公表すること」の2点だが、 「この算出法(平均値)では職種や等級による報酬

    メルカリ社員、男女の賃金に37%の格差。職種・グレード同じ男女に「説明できない」差が生じた理由
  • ふるさと納税の「不都合な真実」…子孫の“未来を食べる”制度と“日本を元気に”の矛盾

    そもそもふるさと「納税」という名前がついているが、正確には都道府県や市区町村など地方自治体への「寄付」だ。 年収や家族構成などの条件で決まる「上限額」までなら、寄付金控除により、その年の所得税や翌年の住民税が減る。実質的な自己負担額2000円で寄付先の自治体から寄付額の最大30%相当の返礼品をもらえる「お得な制度」として、利用者が増えている。 だが、桃山学院大学経済学部教授で財政学者の吉弘憲介氏は、ふるさと納税を「未来をべて”今”の享楽にふける」行為だと説明する。来、子や孫、あるいは老後の自分が受けるはずだった未来への投資利益を肉や魚に変えて今べてしまっているのだ。 「例えば我々が使っている道路や橋などのインフラ、部分的には電気事業など公益事業にも税は利用されています。ふるさと納税がそうした社会の屋台骨をすぐに崩すことはありませんが、このまま拡大していくと、ボディーブローのようにダメ

    ふるさと納税の「不都合な真実」…子孫の“未来を食べる”制度と“日本を元気に”の矛盾
  • 「第二のSmartHR」現場DXのカミナシが30億円を調達。HRテック参入でARR100億円目指す

    工場作業員などノンデスクワーカー向けのSaaSを手掛けるスタートアップ「カミナシ」が、シリーズBで約30億円を資金調達した。 新たにHR機能を備え、マルチプロダクト化に舵を切る。目指すは2028年にARR(年間経常収益)100億円のユニコーン企業として上場することだ。 今回の資金調達ではCoral Capital、ALL STAR SAAS FUND、千葉道場、みずほキャピタルを引受先とした第三者割当増資で約25億円。昨今増えているベンチャーデット(新株予約券付融資)で日政策金融公庫から約2億円、また融資枠でみずほ銀行らから約3億円を調達した。 エクイティと融資を組み合わせた理由について、カミナシの諸岡裕人CEOはシリーズAで約11億調達した2021年3月時と比較して言う。 「今の資金調達はバリュエーション(企業価値評価)が上がりにくくなっています。2021年と比べると圧倒的に。 そうは

    「第二のSmartHR」現場DXのカミナシが30億円を調達。HRテック参入でARR100億円目指す
    ykfksm
    ykfksm 2023/04/05
    “諸岡さんの実家はホテルやビル、空港などのアウトソーシングを手掛けており、自身も工場で働いた経験を持つ。”
  • 異例の高専「100億円基金」。無償化へ大手企業の“共感の輪”集まるか…「やりきる」起業家の覚悟

    新設高専「神山まるごと高等専門学校」の理事長もつとめる寺田親弘氏。Sansanの創業社長でもある。 撮影:伊藤有 「1社10億円(の奨学金の拠出)は、社会貢献(CSR)費としては大きすぎるんです」 Sansan創業者で、来春開校する新設高専「神山まるごと高等専門学校」の理事長をつとめる寺田親弘は、Business Insider Japanの取材に、資金集めの苦労を率直に語る。 2019年の高専の構想発表から3年。一部上場(現・東証プライム)までSansanを率いた創業社長の経営手腕をもってしても、畑違いの高専新設プロジェクトを進めるのは一筋縄ではいかなかった。 9月6日の開校決定の報告会で発した「語り尽くせぬほどいろんな困難に直面してきた」という言葉には、数多くのハードルを乗り越えてきた重みがにじむ。 その寺田が今、開校までにやりきらねばならない「大仕事が残っている」というのが、神山まる

    異例の高専「100億円基金」。無償化へ大手企業の“共感の輪”集まるか…「やりきる」起業家の覚悟
    ykfksm
    ykfksm 2022/10/05
  • 40歳でシングルファザー、石井食品社長が語る「上場社長でも男性育休取れる」組織作り

    2022年から順次、改正法が施行され注目される「男性育休」。 最近ではスタートアップの社長が取得する例も出てきたが、3年前、上場企業の社長就任2年目にして、1カ月間の男性育休を取得した人がいる。 ミートボールでおなじみ、石井品の石井智康社長(40歳)だ。現在はシングルファザーとして子育てをしながら9時5時勤務で社長業をこなす石井さんに、男性育休を普及させる処方箋を聞いた。 石井さんが自身の祖父が創業した石井品(千葉県・船橋市)の社長に就任したのは2018年。翌19年に第一子となる長女が誕生し、共働きだったと共に1カ月間の育児休業を取得した。 厚生労働省によると、当時(19年度)の男性育休取得率は7.48%だ(雇用均等基調査)。上場企業(東証二部)の社長が、就任2年目で、しかも1カ月間の育休取得は異例と言える。 迷いはなかったのかたずねると、 「子どもが生まれるのに育休を取らないとい

    40歳でシングルファザー、石井食品社長が語る「上場社長でも男性育休取れる」組織作り
    ykfksm
    ykfksm 2022/06/21
  • オーディション番組「THE FIRST」成功の裏側 ── SKY-HIと山内奏人に聞く、日本音楽業界の課題

    ——まずは2人の出会いを聞かせてください。 SKY-HIさん(以下、SKY-HI):元・ぼくのりりっくのぼうよみこと「たなか」を介して、ちょうど1年前の正月に一緒に桃鉄をしたのが出会いです。 山内奏人さん(以下、山内):それをきっかけに、経営課題の解決みたいなことをお手伝いさせていただいてます。 ——レシート買い取りサービス「ONE」を創業したことで知られる20歳の起業家・山内さんと、ラッパーでありプロデューサーのSKY-HIさん。異色の組み合わせのようにも思えますが……。 SKY-HI:そもそも、世の中に異色の組み合わせって存在しないんですよね、人間みんな異色なので(笑)。当時は起業1年目だったので、弱点を晒す作業になりかねない相談というものを気軽にさせてもらえることがすごく助かりましたね。 ——SKY-HIさんが2020年に立ち上げた音楽レーベル兼マネジメント事務所「BMSG」はどのよ

    オーディション番組「THE FIRST」成功の裏側 ── SKY-HIと山内奏人に聞く、日本音楽業界の課題
    ykfksm
    ykfksm 2022/02/17
  • CEOの育休中にまさかの業績アップ! SHE福田恵里×ミラティブ赤川隼一が語る権限委譲と子育て

    SHE福田恵理さん、ミラティブ赤川隼一さんによる「育休CEO」対談は、2人や2社の意外な共通点で盛り上がった。 BEYOND MILLENNIALS 2022CEOこそ育休を取る時代へ」より Business Insider Japanはビジネスカンファレンス「BEYOND MILLENNIALS 2022(ビヨンド・ミレニアルズ)」を1月24〜28日にオンラインで開催した。4回目となった今回の内容は、社会課題をビジネスで解決しようと挑戦するミレニアル世代・Z世代を表彰するアワードと、今注目すべきビジネスを深掘りするトークセッションだ。 1月27日には「CEOこそ育休を取る時代へ」と題し、20〜30代女性のキャリア支援などを行うSHEの福田恵里さんと、ゲームのライブ配信サービスを手掛けるミラティブの赤川隼一さんによる対談を行った。2人の共通点は、CEO就任中に育児休業を取得したこと。 「

    CEOの育休中にまさかの業績アップ! SHE福田恵里×ミラティブ赤川隼一が語る権限委譲と子育て
    ykfksm
    ykfksm 2022/02/17
  • メルカリ、「ネットショップ事業」へ参入。BASE、STORES、Shopifyとの比較・全まとめ

    コロナ禍で急速に成長しているネットショップ事業に「メルカリ」が参入する。 画像:ソウゾウ提供(左、右上)Business Insider Japanで作成(右下) コロナ禍で急速に成長しているネットショップ事業に「メルカリ」が参入する。 メルカリの100%子会社ソウゾウは7月28日、ネットショップ作成サービス「メルカリShops」を開始すると発表した。 メルカリのアプリ内に新たに設けられた「ショップ」タブから、ハンドメイド作品や農家直送の野菜などを直接出品できる。 2021年中には、アプリ外の独立したウェブサイトとしてネットショップを開設できる機能も提供予定だという。 ネットショップ作成サービスは、すでにBASE、STORES(ストアーズ)のほか、日に上陸した海外勢Shopify(ショッピファイ)など多くの競合がひしめく激戦市場だ。 BASEは2月10日に発表した2020年通期決算で、2

    メルカリ、「ネットショップ事業」へ参入。BASE、STORES、Shopifyとの比較・全まとめ
    ykfksm
    ykfksm 2021/08/01
  • 「無印良品の家」でワーケーションしてみた。“サーファーの聖地”で知った、その意外に深い背景

    東京駅から1.5時間ほど電車に揺られると到着する、千葉・外房のいすみ市。 サーファーが愛する街としても知られ、九十九里浜から伸びる海岸線をクルマで飛ばせば、鮮やかな看板のサーファー・ショップやカフェ、リゾートホテルなどが次々と目に入ってくる。 2021年夏、ここで無印良品が「1週間、無料でワーケーション体験」ができる家を貸し出すという。 海岸とは逆方向に、車で10分ほど走った山の中にあるのが、無印が展開する「陽の家(ようのいえ)」だ。普段はモデルハウスとして公開しているが、今夏から「ぜんぶ、無印良品で暮らそう。」と題し、5組限定で貸し出すという(応募は6月28日まで)。 どんな家なのか、実際に現地で見学してみた。

    「無印良品の家」でワーケーションしてみた。“サーファーの聖地”で知った、その意外に深い背景
  • 新卒マッキンゼーで起業、コロナで売り上げ20倍。イベントハブ創業者の勝算

    「イベントハブ」創業者の山理恵さん(33)は、アメリカとイギリスで幼少期を過ごし、ブラウン大学を卒業後、来日した。 撮影:西山里緒 コロナ禍で激増した「オンラインイベント」の需要。さまざまなスタートアップが成長し、日でも類似サービスが続々と生まれている。 この市場で戦う山理恵さん(33)は、セールスフォースとSansanから資金調達し「日文化の特性を活かしたサービスなら戦える」と語る。業界をリードする「EventHub(イベントハブ)」の勝算とは? 企業価値6200億円の企業も 2020年、世界で「オンラインイベント」は爆発的な伸びを記録した。 ロンドンを拠点とする「Hopin」は設立からまだ1年ほどにも関わらず、企業価値56億5000万ドル(約6200億円)で約4億ドル(約420億円)を調達したとも報じられた。 ニューヨークで設立されたバーチャルイベントプラットフォーム「Bizz

    新卒マッキンゼーで起業、コロナで売り上げ20倍。イベントハブ創業者の勝算
    ykfksm
    ykfksm 2021/06/04
    「言葉を選ばずに言えば、海外の競合サービスはいわゆる“陽キャな人”向けに作られている。日本やアジア文化ならではの“奥ゆかしさ”を活かしたサービスなら、まだ戦えると思うんです
  • 【QA】丸紅の新卒採用“半数女性”を「逆差別」と思う人へ7つのポイント解説

    2024年までに新卒採用に占める女性の割合を4〜5割にすると掲げて話題を呼んだ丸紅。トップ自らのメッセージとして発信した。 Reuters/Toru Hanai 大手総合商社の丸紅は2021年の年明け、2024年までに新卒総合職採用に占める女性の割合を4〜5割にすると掲げて話題を呼んだ。総合商社の総合職といえば「男性組織」で知られ、丸紅も女性社員比率は10%、女性管理職比率は6%台で雇用均等基調査(2018)の女性管理職比率11.8%を下回る。 そんな商社の「新卒採用4〜5割を女性に」のアナウンスは驚きをもたらすと共に、SNS上では「むしろ逆差別では」「性別ではなく能力で選ぶべき」と、反発の声も上がった。 なぜ、数値目標を広く掲げる必要があったのか。「数合わせ」批判にはどう答えるか。2022年卒の就活も格化する中、丸紅の採用担当者と識者への取材から、よくある疑問をひも解いてみたい。 Q

    【QA】丸紅の新卒採用“半数女性”を「逆差別」と思う人へ7つのポイント解説
    ykfksm
    ykfksm 2021/06/02
    “「総合商社は何か特定の商品を作っているわけではなく、社会課題の解決こそが仕事です。男女比1:1の社会で、9割男性という同質性の高い組織がこれからの課題を解決できるのか?という危機感がまずありました」”
  • 【速報】不祥事続いたキッズライン、再び補助金対象に。浮かび上がる3つの論点

    ベビーシッターマッチングサービスの「キッズライン」が、内閣府補助金対象を更新、金額は2倍になった。昨年度が不祥事が続いていたが…… Shutterstock.com/Osugi ベビーシッターマッチングのキッズラインが、2021年度も内閣府補助金対象として認可を更新されたことが6月1日、明らかになった。2021年度から内閣府の当該補助金は、これまでの1回あたり2200円から4400円に倍増される。 キッズラインは2020年度に児童に対するわいせつ容疑でシッター2人の逮捕者を出し、201人のシッターが児童福祉法で義務付けられている自治体への届け出を提出しないまま、2020年度までの内閣府の補助金対象となっていた。 これまでの不祥事に対し厳しい意見はあるのは事実だ。とはいえ、補助金対象として金額ベースで最大の保育の受け皿になってきたことから、補助金の利用者への影響が考慮されたとみられる。内閣府

    【速報】不祥事続いたキッズライン、再び補助金対象に。浮かび上がる3つの論点
    ykfksm
    ykfksm 2021/06/02
    “国の保育政策の一部でありながら、厚生労働省の直轄ではなく、補助金を出す内閣府も介入手法が限られ 、抜け穴が”“こども庁が議論される中で、企業にある程度任せつつも、行政も、押さえるべき点については”
  • これは天職かもしれない…あのロボットがニュージーランドで牧羊犬に

    ボストンダイナミクスの犬型ロボット「スポット」は、牧羊犬として働いている。 同社はニュージーランドのロコス社と提携したことを発表した。 スポットは、ボストンダイナミクスのハードウェアとロコスの遠隔操作技術を使用して、各種のデータを収集する。 最近、このロボットはシンガポールでの社会的距離を強制することや、ボストン病院でCOVID-19患者をスクリーニングすることにも使用されている。 ボストンダイナミクス(Boston Dynamics)の有名な四足歩行ロボット「スポット(Spot)」が、羊を飼うという新しい仕事に就いた。このロボット工学企業は先ごろ、ロボット操作ソフトウェアを専門とするニュージーランドのロコス(Rocos)社との業務提携を発表した。 ロコスによると、同社のソフトウェアは、スポットの遠隔利用をより効率的にし、収集したデータを扱いやすいものにするという。 スポットはすでに、世界

    これは天職かもしれない…あのロボットがニュージーランドで牧羊犬に
    ykfksm
    ykfksm 2021/05/26
  • 楽天・三木谷氏「コロナ乗り越えないと日本経済の復活難しい」。神戸での大規模接種にスタジアム提供へ

    楽天グループの三木谷浩史会長(左)。共同記者会見にはオンラインで参加。 オンライン記者会見のようすをキャプチャ 楽天グループは、Jリーグ・ヴィッセル神戸の拠地として使用しているノエビアスタジアム神戸を、神戸市で実施する新型コロナウイルスに対するワクチンの大規模接種会場として提供する。5月21日の神戸市などとの共同記者会見で発表した。 共同会見に名を連ねたのは、神戸市、神戸大学、楽天グループ、東京慈恵会医科大学外科学講座、SBCメディカルなど、楽天を含む8つの自治体・企業・組織。 オンラインで会見に参加した楽天グループの三木谷浩史会長は、 「コロナを乗り越えないと日経済の復活というのは難しいと思っていますので、いち経済人ではございますが、楽天グループの総力を挙げて今回のプロジェクトに協力したいと思っています」 とワクチン接種の加速に向けた意思決定を語った。 大規模接種の実施に伴い、楽天

    楽天・三木谷氏「コロナ乗り越えないと日本経済の復活難しい」。神戸での大規模接種にスタジアム提供へ
    ykfksm
    ykfksm 2021/05/22
  • 現代アート集団「カオス*ラウンジ」をセクハラと退職強要で提訴。「アート業界のホモソーシャル性、変わるべき」

    現代アート集団、カオス*ラウンジ(以下カオスラ)でセクシャルハラスメント・パワーハラスメントを受けたとして2月1日、勤務していた安西彩乃さん(25)が合同会社カオスラと元代表社員の黒瀬陽平氏(37)らを相手取り、416万円の損害賠償と解雇無効の地位確認を求めて提訴した。 訴状によると、カオスラは安西さんに対して違法な退職強要を行ったほか、2020年7月分の給与に関しても一方的に賃金を減額したという。安西さんは同年8月、自身が黒瀬氏らから受けたセクハラとパワハラの実態についてnoteに執筆、公開した。 カオスラは10月、名誉を毀損されたとしてnoteの削除と500万円の損害賠償を求め、安西さんを提訴している。

    現代アート集団「カオス*ラウンジ」をセクハラと退職強要で提訴。「アート業界のホモソーシャル性、変わるべき」
    ykfksm
    ykfksm 2021/05/17
  • テレビ離れが進む本当の理由、ここでしか言えない女性局員激論120分

    浜田 敬子 [ジャーナリスト/前Business Insider Japan統括編集長] May. 12, 2021, 11:15 AM 国内 186,523 直近ではテレビ朝日の報道ステーションのCM動画炎上など、テレビは女性社員の登用や働き方だけでなく、ジェンダー意識も時代とずれているのでは、と感じる“事件”が起きている。 実際、テレビ局で働いている女性社員は、どう感じているのか。在京テレビ局の報道や情報番組などで働く女性社員5人に集まってもらい、ジャーナリストでBusiness Insider Japanエグゼクティブ・アドバイザーの浜田敬子が率直にその実態を聞いた。 Aさん:40代。情報番組や報道などを担当。 Bさん:30代。入社以来、主に情報番組を担当。 Cさん:50代。主にニュース番組、特集番組などを担当。 Dさん:40代。主に技術を担当。 Eさん:40代。報道現場が長く、情報

    テレビ離れが進む本当の理由、ここでしか言えない女性局員激論120分
  • あなたも「痴漢神話」信じてない?痴漢の真実伝え、セカンドレイプ防ぐアニメ制作始まる

    「痴漢神話」が根強く、対策にも遅れを取る教育現場。学生はもちろん、全ての大人たちに痴漢の実態を伝えるアニメ制作が開始する。 「学生に知ってほしい痴漢の真実:アニメーション制作プロジェクト」/READYFOR HPより 「学生に知ってほしい痴漢の真実:アニメーション制作プロジェクト」を立ち上げたのは、女子高校生らが痴漢被害にあうのを未然に防ぐことを目指す「痴漢抑止バッジ」を広げる活動を2015年から進めてきた、一般社団法人 痴漢抑止活動センター代表の松永弥生さんだ。バッジには「痴漢は犯罪です。私は泣き寝入りしません」などのメッセージが書かれており、利用者の9割超が効果を感じたという調査結果も出ている。 アニメーションでは、身体に同意なく触れることは許されないこと、痴漢被害にあったときに取るといい行動、また鉄道警察や被害者相談窓口など相談できる機関を紹介。さらに、被害者や被害の現場を見た時にど

    あなたも「痴漢神話」信じてない?痴漢の真実伝え、セカンドレイプ防ぐアニメ制作始まる
    ykfksm
    ykfksm 2021/03/04
    “痴漢にあって、でも何もできなくて、周りも助けてくれなくて無力感を抱いてしまった女子たちが、デートDVや社会に出て職場であうセクハラに対応できるでしょうか”
  • ミクシィ創業者の笠原氏が個人資産10億円寄付で、本当にやりたかったこと

    「みてね基金」設立にあたって、個人資産から10億円の資金提供をしたのは、創業者で会長の笠原健治さん。 撮影:稲垣純也 新型コロナウイルスという未曾有の危機は、「社会にとって企業がどんな存在であるべきか」を問い直すきっかけももたらしている。 安倍首相が全国一斉休校を発令した2月末以降、材宅配や学習塾など、さまざまな分野の事業者が「サービスの一部無料提供」を次々と打ち出していったことは記憶に新しい。あるいは、独自の基金を立ち上げて、特定の団体へ寄付を届ける企業の動きも見られた。 そんな中、独自に支援先のNPOを選考し、具体的なプロジェクトを指定した上で必要な資金を届けるという活動を始めたのが、ミクシィ創業者で現在は会長を務める笠原健治さんだ。同社のVantageスタジオが提供する家族向け写真・動画共有アプリ「家族アルバム みてね」の社会貢献プロジェクトとして、4月13日に「みてね基金」の設立

    ミクシィ創業者の笠原氏が個人資産10億円寄付で、本当にやりたかったこと
    ykfksm
    ykfksm 2021/01/25
  • 祖父の認知症が原点。音楽、イベント、アート……医療福祉を「外に開く」方法 | Business Insider Japan

    ykfksm
    ykfksm 2020/11/19
  • 100リットルの水が100人分のシャワーに。「98%節水」東大発ベンチャーが挑む水ビジネス | Business Insider Japan

    水ビジネスの世界に、全く新しい視点から参入している東大発ベンチャーがある。WOTA(ウォータ)だ。持ち運び可能な小型のポータブル水再生処理プラント「WOTA BOX」を開発した。 2020年7月の豪雨や2019年の台風15号、19号被害では、被災地の避難所に「WOTA BOX +屋外シャワーキット」を提供し大好評だった。水質はAIやセンサー、フィルターを駆使してWHO(世界保健機関)水準の清潔さに維持しつつ水再生処理を行う。こうすることで、100リットルの水で100人がシャワーを繰り返し使用できる。普通のシャワーに比べて約98%の節水だ。泥と汗にまみれてストレスがたまる被災者からは、感謝の言葉が絶えない。 さらに2020年7月には新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受け、「WOTA BOX」の技術を活かして「どこでも手洗い機(WOSH)」をわずか3カ月のスピードで開発し、予約受付を開始。

    100リットルの水が100人分のシャワーに。「98%節水」東大発ベンチャーが挑む水ビジネス | Business Insider Japan
    ykfksm
    ykfksm 2020/11/19