タグ

社会と政治に関するzakkieのブックマーク (47)

  • (迫真)東京五輪 夢の重荷(1)新国立「もう引き返せぬ」  :日本経済新聞

    「2520億円で固まりました」。新国立競技場の整備主体である日スポーツ振興センター(JSC)の理事、鬼沢佳弘(57)は6月下旬、部下から整備費決着の報告を受けても半信半疑だった。「当か。またどんでん返しはないのか」新競技場は2020年東京五輪・パラリンピック、19年9月開幕のラグビーワールドカップ(W杯)のメーン会場。整備費と工期を巡って次から次へと新たな課題が噴出し、施工予定のゼネコンな

    (迫真)東京五輪 夢の重荷(1)新国立「もう引き返せぬ」  :日本経済新聞
    zakkie
    zakkie 2015/07/14
    早稲田やラグビーのネガキャンが関の山。不利益を被る特定の人がいるなら、森喜朗は暗殺されている。
  • Deportare Partners|デポルターレパートナーズ

    Creating the possibilities of humans and society, Like sports. CEO Dai Tamesue 人間と社会の可能性を拓く、 スポーツのように。 タイムというはっきりとした結果が出る競技を追求しながら、人間の限界はどこにあるのだろうかと考え続けてきました。伸び悩んだり、重圧に苦しんだりする中で、限界は自分自身の思い込みが作っているのではないかと、そう思うようになりました。 社会を見渡せばそんな出来事が溢れています。思い込みによって制約がかかり可能性が狭まっている。自分がスポーツと向き合ってきた方法が、人間と社会の可能性を拓く上で活かせるのではないかと思い、会社を始めました。 私は「スポーツとは身体と環境の間で遊ぶこと」だと定義しています。遊びには計画も、義務もありません。面白いから行われる自由な活動です。そんな「遊ぶ」という感覚が

    Deportare Partners|デポルターレパートナーズ
    zakkie
    zakkie 2015/07/11
    アウトサイダーでは社会は動かせない。動かしているのは誰?
  • 「経団連に働きかけ、マスコミ懲らしめを」 自民勉強会:朝日新聞デジタル

    安倍政権と考え方が近い文化人を通し、発信力の強化を目指そうと、安倍晋三首相に近い若手議員が立ち上げた勉強会「文化芸術懇話会」(代表=木原稔・党青年局長)の初会合が25日、自民党部であった。出席議員からは、広告を出す企業やテレビ番組のスポンサーに働きかけて、メディア規制をすべきだとの声が上がった。 出席者によると、議員からは「マスコミを懲らしめるには広告料収入がなくなるのが一番。経団連に働きかけて欲しい」「悪影響を与えている番組を発表し、そのスポンサーを列挙すればいい」など、政権に批判的な報道を規制すべきだという意見が出た。 初会合には37人が参加した。官邸からは加藤勝信官房副長官が出席し、講師役に首相と親しい作家の百田尚樹氏が招かれた。同会は作家の大江健三郎氏が呼びかけ人に名を連ねる「九条の会」などリベラル派に対抗するのが狙い。憲法改正の国民投票まで活動を続けたい考えだという。

    「経団連に働きかけ、マスコミ懲らしめを」 自民勉強会:朝日新聞デジタル
    zakkie
    zakkie 2015/06/26
    優勢な時に本性が出てしまうものだな。
  • 上野千鶴子さん:講演会を開催 山梨市長が冒頭陳謝 - 毎日新聞

    zakkie
    zakkie 2014/03/19
    “「過ちを改めるに、はばかることなかれ」”
  • 地方都市を高齢対応型に 中心部に病院や商業施設 国交省、税優遇で移転後押し - 日本経済新聞

    国土交通省は地方都市の街づくり政策を抜的に見直す。病院や介護・商業施設などを誘導する街の中心部を法律で明確にするとともに、郊外からの移転を国が後押しする補助金や税制優遇策をつくる。少子高齢化や地方自治体の厳しい財政事情を踏まえ、郊外に広がった都市機能を中心部に集める「コンパクトシティー」を国主導で全国に広げる方針に転換する。戦後の日の都市づくりは、人口の増大や自動車交通の発達により、中心部

    地方都市を高齢対応型に 中心部に病院や商業施設 国交省、税優遇で移転後押し - 日本経済新聞
    zakkie
    zakkie 2013/08/25
    地方分権のなかで自律的に立案されるべきものが、土地のしがらみでできなかったということだろう。国が税制優遇と補助金で誘導するのは賛成。成功事例が少しでも出てほしい。
  • 婚約破棄:「在日差別意識に起因」 女性が市議を提訴- 毎日jp(毎日新聞)

    zakkie
    zakkie 2013/01/28
    無理に結婚しても上手くいかないんだし金払って決着したらいい。この女性も相手が市議なら婚約までに気がつきそうなものなのに、なんか変。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    zakkie
    zakkie 2012/12/11
    社会がどのようにあるべきか、の主張が個人に欠けているのだと思う。不満はあるが希望が無い日本。
  • Twitter / toshio_tamogami: 人権救済法案が閣議決定されました。弱者が権力を握ろうとしています。弱者救済が行き過ぎると社会はどんどん駄目になります。国を作ってきたのは時の権力者と金持

    人権救済法案が閣議決定されました。弱者が権力を握ろうとしています。弱者救済が行き過ぎると社会はどんどん駄目になります。国を作ってきたのは時の権力者と金持ちです。言葉は悪いが貧乏人は御すそ分けに預かって生きてきたのです。「貧乏人は麦をえ」。これは池田総理が国会で言った言葉です。

    Twitter / toshio_tamogami: 人権救済法案が閣議決定されました。弱者が権力を握ろうとしています。弱者救済が行き過ぎると社会はどんどん駄目になります。国を作ってきたのは時の権力者と金持
    zakkie
    zakkie 2012/09/20
    池田勇人蔵相の報道(そんな発言してない http://t.co/bsHEPzT)をかくも曲解できるのかと。まったく池田勇人関係ない。
  • 従軍慰安婦とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    政府は、1993(平成5)年の河野談話「発表までに政府が発見した資料の中には、軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述は見当たらなかった」と答弁しています。ここで注意しておきたいのは、強制連行は無かったではなく『93年までの政府調査』で「強制連行を『直接示す』『記述』」が発見できなかったと答弁していることです。そしてその後の93年以降、日が当時支配した地域の軍や各部隊単位で暴力や脅迫を用いて女性を無理やり連れて行くような「強制連行」をいくつも行っていたことは報告されています。 1994年にオランダ政府が公表した『日占領下蘭領東インドにおけるオランダ人女性に対する強制売春に関するオランダ政府所蔵文書調査報告書』と題する公文書には、インドネシアのオランダ人抑留所から強制連行された女性たちが慰安所で性行為を強制されたことが報告されています(詳しくは後述『4. 強制連行などの証拠

    従軍慰安婦とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
    zakkie
    zakkie 2012/09/01
    国内法、国際法の観点とか。賠償の状況とか。
  • 神戸新聞|社会|「東京は発生伏せていたのか」 井戸知事が発言

    井戸敏三兵庫県知事は、26日東京都内で開かれた地域主権をめぐるシンポジウムで「兵庫は日のミニチュア。変な事件も最初に起こりがち。エイズ患者や新型インフルエンザも神戸からだった。東京は(発生しても)伏せていたのか? 神戸はまじめだから発表しちゃった」と発言した。兵庫の特徴を説明しようとしたものだが、根拠のない内容は波紋を呼びそうだ。 シンポジウムは、NPO法人の主催で「地方分権・広域連携が日を変える」がテーマ。井戸知事は、関西広域連合の首長らとともにパネリストとして参加した。 井戸知事のこうした発言に会場はしらけたムードに。その後は一変、熱心に広域連合の意義をアピールした。 井戸知事の発言をめぐっては、2008年11月の近畿ブロック知事会議で、東京の一極集中を挙げ、関西経済にとって「関東大震災が起きればチャンスだ」と述べ、批判を受けた。(白倉麻子、山崎史記子) (2012/07/27 0

    zakkie
    zakkie 2012/07/30
    また失言したらしい。
  • 平成時代の日本の税収入がここまで落ち込んだ理由〜デフレ下で間接税増税する愚策をなぜ繰り返すのか? - 木走日記

    いよいよ26日、社会保障と税の一体改革法案が採決されます。 この歴史的トピックとなるだろう日に、マスメディアは小沢Gの離反など政局の動きの報道に終始しています。 26日付け社説にても、読売・産経などでは、「小沢氏の言動は、国難を招く権力闘争」(読売社説)、「造反者への厳しい処分も辞さず、消費税増税を柱とする一体改革を成し遂げる覚悟をいかに貫けるか」(産経社説)と、法案の中身を問うのではなく政局のみを取り上げて、首相に覚悟を求めています。 【読売社説】一体法案採決へ 首相は造反の抑制に全力を(6月26日付・読売社説) http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120625-OYT1T01490.htm 【産経社説】きょう衆院採決 首相は「処分」で覚悟示せ http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120626/pl

    平成時代の日本の税収入がここまで落ち込んだ理由〜デフレ下で間接税増税する愚策をなぜ繰り返すのか? - 木走日記
    zakkie
    zakkie 2012/06/26
    デフレは間接税の結果ではないし、直間比率を維持したからと行って税収が維持できたわけでもないように読んでいたのに、結論が違う。なぜ?
  • 石原知事・戸塚宏氏ら、体罰の是非で持論展開 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    石原都知事と都民が話し合う「東京ビッグトーク」が11日、都庁で開かれ、教育分野の専門家4人が「子供の耐性をいかに培うか」をテーマに議論した。 「戸塚ヨットスクール」の戸塚宏校長(71)が「しかることは必要」などと体罰の必要性を強調したのに対し、他の専門家からは「体罰は暴走する危険性がある」「体罰に頼る親は教育の工夫をなくす」などの反論が上がった。石原知事は、九九を反復して記憶するような「すり込み」には強制が必要だとして「強制は一つの体罰。自我が発達しない中学生頃までは体罰が必要」と持論を展開した。

    zakkie
    zakkie 2012/05/12
    正解は両者の間にあるんだろう。子を叱れない親が学校にその役割を頼ったり、自分の子どもをしからないで欲しいと学校に要望したりする現代。研究者も叱り方のあるべき姿を提示すべきだよ。
  • 橋下大阪市長ウォッチ 「斉唱時にマスク」の教員がいた 「口元チェック」逃れか?

    橋下徹大阪市長がテレビ番組に出演し、高校卒業式の国歌斉唱時の一部の教職員の姿勢に不満をもらした。今度は「マスク教員」にもの申した。 大阪府と大阪市の「起立斉唱条例」に関連し、府立高校の卒業式で起立しない教職員が戒告処分を受けたり、中には教頭らによる口元チェックを実施する学校が出たりしている。 風邪か花粉症か、それとも・・・・ 橋下市長は2012年3月20日、関西ローカルの情報番組に出演した。高校の卒業式でマスクをつけた教員らがいたとして 「国際社会において非礼」 と批判した。教育現場で「当たり前のルール」を徹底しないと、子どもたちのためにならないとの考えを示した。 マスクをした教員が、風邪や花粉症対策のためだったのかどうかははっきりしない。しかし、教職員が斉唱しているかどうか口元をチェックする学校が出ており、マスクが「口元チェック逃れ」だった可能性もある。 橋下市長は番組内でほかに、小中学

    橋下大阪市長ウォッチ 「斉唱時にマスク」の教員がいた 「口元チェック」逃れか?
    zakkie
    zakkie 2012/03/25
    公共の場所でマスクをする習慣は特に日本が突出しているから、国際社会とかいわれるとその通りなんだけど、この人花粉症じゃないんだろうな。配慮に欠けるな。
  • asahi.com(朝日新聞社):「市職員や教員の子、私立小中の割合調査」橋下市長要請 - 政治

    印刷 関連トピックス橋下徹  橋下徹大阪市長は11日の市議会会議で、市長選の公約に掲げた学校選択制の導入を目指すにあたり、私立小・中学校に子どもを通わせている市職員や教員の割合を調べるよう市教委事務局に求めたことを明らかにした。  市教委事務局はこれまで「地域と学校の関係が希薄になる」などとして学校選択制に慎重な姿勢を取ってきた。これに対し、橋下市長は「選択制はダメだというが、金のある人は(私立へ行く)選択をしている。地域コミュニティーを大事にというのなら私立を禁止にしないと。金持ちの人だけ選択できるのはおかしい」などと述べた。  議会後、市長は「職員らが子どもを私立に通わせることは否定しない」とする一方で、「自分の子どもは(私立を)選択しておいて他人の子どもに選択させないのはとんでもない」と批判。調査結果を学校選択制導入に向けた議論の参考にする考えを示した。(阪輝昭) 朝日新聞デジタ

    zakkie
    zakkie 2012/01/12
    橋下市長が嫌う日教組系教員はこの割合が低い。かつて地元集中(http://htn.to/FPCt6g)を推進していたから、教員は自分の子を最寄りの公立高に進学させていた。教員だけでなく職員を加えているのはそのためだろう。
  • 性的不祥事に最も厳しいのは日本、寛容なのはメキシコ=調査

    for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up [ロサンゼルス 8日 ロイター] ロイターと調査会社イプソスが共同で実施した世界的な調査で、性的不祥事に対して最も厳しい国は日であることが分かった。一方、最も寛容なのはメキシコとなっている。 性的スキャンダルをめぐっては、米国の裁判所から性的暴行事件の訴追が取り下げられたストロスカーン国際通貨基金(IMF)前専務理事が先週フランスに帰国したことが記憶に新しいが、米カリフォルニア州のアーノルド・シュワルツェネッガー前知事やプロゴルファーのタイガー・ウッズが不倫問題で離婚するなど、政界やスポーツ界の「スター」たちも世間を騒がせてきた。そうしたなか、性的問題に対する寛容さには、国民性で差があることが調査では示さ

    性的不祥事に最も厳しいのは日本、寛容なのはメキシコ=調査
    zakkie
    zakkie 2011/09/11
    日本;寛容できない 72%、メキシコ;寛容できる 57%。フランスが厳しいのが意外。
  • 被災地の人たちの心を踏みにじる極めて非科学的な京都市の決定 : 金融日記

    今日は信じられないようなニュースを目にしました。以下のニュースです。 送り火用被災松からセシウム 一転使用中止 京都市発表 朝日新聞8月12日 京都の「五山送り火」で、東日大震災の津波になぎ倒された岩手県陸前高田市の松でできた薪(まき)を燃やす計画で、京都市は12日、市が取り寄せた薪500について放射能検査をした結果、放射性セシウムが検出されたと発表した。市は記者会見で「科学的根拠に基づき、誠に残念だが断念せざるを得ない」と説明。16日の五山送り火で燃やすことを中止するという。 市によると、薪の表皮から1キログラムあたりセシウム137が588ベクレル、セシウム134が542ベクレルの放射性セシウムがそれぞれ検出されたという。 この問題では、放射能への不安の声が一部の市民から寄せられ、大文字保存会が被災松の受け入れをいったん中止。そこで市が別の薪を取り寄せ、大文字をはじめとする五山の各保

    被災地の人たちの心を踏みにじる極めて非科学的な京都市の決定 : 金融日記
    zakkie
    zakkie 2011/08/14
    科学的素養にもリーダシップにも欠ける市長を選んでしまったことを、京都市民として恥じるべきか、市民に科学的素養がないと見て政治パフォーマンスに利用する市長に怒るべきか。次は投票しないよ。
  • 暴言と知性について - 内田樹の研究室

    復興相が知事たちに対する「暴言」で、就任後わずかで大臣を辞任することになった。 この発言をめぐる報道やネット上の発言を徴して、すこし思うことがあるので、それについて書きたいと思う。 松大臣が知事に対して言ったことは、そのコンテンツだけをみるなら、ご人も言い募っていたように「問題はなかった」もののように思われる。 Youtube で見ると、彼は復興事業は地方自治体の自助努力が必要であり、それを怠ってはならないということを述べ、しかるのちに「来客を迎えるときの一般的儀礼」について述べた。 仮に日語を解さない人々がテロップに訳文だけ出た画面を見たら、「どうして、この発言で、大臣が辞任しなければならないのか、よくわからない」という印象を抱いたであろう。 傲慢さが尋常でなかったから、その点には気づいたかもしれないが、「態度が大きい」ということは別に政治家が公務を辞職しなければならないような

    zakkie
    zakkie 2011/07/13
    松本復興相の一件をこのように自責で捉えることはできなかった。自分のコミュニケーションに対してインパクトのある一文。
  • 松本復興相の発言は的外れ、そもそも村井知事は遅れていなかった (オルタナ) - Yahoo!ニュース

    龍震災復興担当相が3日午後に村井嘉浩宮城県知事と宮城県庁で会談した際、応接室に後から入ってきた知事を叱咤し、「お客さんが来るときには、自分から入ってからお客さんを呼べ」と発言したことに関して、関係者の間に戸惑いが広がっている。そもそも知事は予定に遅れておらず、通常の応対をしたに過ぎないからだ。 村井知事と松復興相の会談が設定されていたのは3日の午後2時15分。宮城県庁秘書室によると「会談時間の数分前に松復興相を応接室にご案内し、お茶を出したり、報道陣のテレビカメラの設置が完了したのを待って、時間通りに知事が入室した」。つまり、入室が遅れた事実はないという。 応接室と知事室は、同じフロアの隣り合わせの場所にある。村井知事は、松復興相との会談スケジュールに合わせて、秘書が呼びに来るのを執務室で待っていた。県庁で知事の来客がある際には、「誰であっても知事よりも先に応接室へ入室しても

    zakkie
    zakkie 2011/07/05
    元記事はタイトルが変わっているようです。→http://htn.to/edeHsN
  • 君が代訴訟:「教職員への起立命令は合憲」最高裁が初判断 - 毎日jp(毎日新聞)

    卒業式の君が代斉唱時の不起立を理由に、東京都が定年後の再雇用を拒否したのは「思想や良心の自由」を保障した憲法に違反するなどとして、元都立高校教諭の申谷(さるや)雄二さん(64)が都を相手に賠償を求めた訴訟の判決で、最高裁第2小法廷(須藤正彦裁判長)は30日、「教職員に対する校長の起立命令は合憲」とする初判断を示した。そのうえで、元教諭敗訴の2審判決(09年10月)を支持し、上告を棄却した。 判決は、係争中の約20件の同種訴訟にとどまらず、大阪府議会で提出されている起立を義務付ける条例案を巡る議論にも影響を与えそうだ。 1審・東京地裁判決(09年1月)は、起立命令を合憲としつつ「都教委の再雇用拒否は裁量権を乱用している」と約210万円の支払いを命じたが、東京高裁は都側の「広範な裁量権」を認めて1審を取り消す逆転判決を言い渡していた。【伊藤一郎】

    zakkie
    zakkie 2011/05/30
    判断基準を読めば裁判官4人全員一致は当然では?不起立は衆目集まる式典の席でのゲリラ・パフォーマンス。憲法はそんなためにあるんじゃないよ。他でやればいいのに。
  • 「枝野批判」オフレコ発言をすっぱ抜かれ、今度は東京新聞記者を「出入り禁止」にした経産省の「醜態」(長谷川 幸洋) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)

    「枝野批判」オフレコ発言をすっぱ抜かれ、 今度は東京新聞記者を「出入り禁止」 にした経産省の「醜態」 広報室長は直撃にひたすら沈黙 東京電力・福島第一原発の賠償案をめぐって、細野哲弘資源エネルギー庁長官の「オフレコ発言」を14日付け当コラムで紹介したところ、経済産業省の成田達治大臣官房広報室長が私の「上司」に抗議電話をかけてきた。その件は17日付け当コラムでお伝えした。 いずれの記事も大きな反響を呼び、ツイッターでは前者に1000、後者には2000を超えるツイートをいただいた。多くが「面白い」と評価してくれたようで、応援メッセージもたくさん受け取った。1人で強力な役所を敵に回す記事は、読者の支持がなければ続けられない。この場を借りて厚くお礼申し上げる。 今回もその続報である。 私は18日付けの東京新聞でも『私説』という署名入りコラムで細野長官の発言内容を紹介した。 「経済産業省・資源エネル

    「枝野批判」オフレコ発言をすっぱ抜かれ、今度は東京新聞記者を「出入り禁止」にした経産省の「醜態」(長谷川 幸洋) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)
    zakkie
    zakkie 2011/05/20
    報道機関への圧力って良くあることなのか?興味深い。経産省担当者必死すぎて、元のオフレコ発言の補強をしているように思える。