タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

医学と科学に関するD_Amonのブックマーク (5)

  • ブタ肺の人間への移植、10年以内に可能に 豪研究

    ベラルーシで撮影された養豚場のブタたち(2009年4月29日撮影)。(c)AFP/VIKTOR DRACHEV 【2月10日 AFP】オーストラリア・メルボルン(Melbourne)のアルフレッド病院(Alfred Hospital)の研究者らは9日、ブタの肺を人間に移植することが10年以内に可能になるとの見方を示した。 ブタの臓器は、人の血液に触れるだけで機能を停止するため、救命治療での使用は不適切とされてきた。 だが、メルボルンのセントビンセント病院(St Vincent's Hospital)が拒絶反応に関する障壁の1つを取り除くために遺伝子の組み換えを行い、これをアルフレッド病院が確認したところ、このブタの肺に人の血液をかん流させて血液に酸素を送り込むことが長期間可能であることがわかった。 このことは将来的に、命にかかわる病気の患者にブタの肺が移植できるようになる可能性を意味してい

    ブタ肺の人間への移植、10年以内に可能に 豪研究
  • 衝心脚気の原因はカビ毒か? - NATROMのブログ

    クリスマスおめでとう!さっそく脚気の話をするよ。脚気がカビ毒(マイコトキシン)に関係するとする説もいろいろであり、「カビ毒は衝心脚気様症状を起こす」という脚気とビタミン欠乏の関係を否定しないものから、「脚気の原因はビタミンB1欠乏ではなくカビ毒である」とするトンデモ説まで幅がある。ここでは、辰野高司著「カビがつくる毒 日をマイコトキシンの害から守った人々」東京化学同人発行(1998年)、から引用する。東京化学同人発行という比較的信頼できる組織から発行され、手に入りやすい日語の文献であり、著者の辰野が浦口健二(脚気がカビ毒に関係するという説の提唱者)の直系の弟子であるからだ。 辰野/浦口の主張は、要約すると、「ビタミン欠乏による脚気の存在も否定しないものの、衝心脚気はカビ毒が原因であり、明治の終わりから大正の初めにかけて衝心脚気が日から消失したのは、公の米の検定によりカビに汚染された米

    衝心脚気の原因はカビ毒か? - NATROMのブログ
  • 長門で学ぶビタミンB1発見史 - NATROMのブログ

    ■やる夫で学ぶ脚気論争では、高木兼寛と森林太郎の論争を通じて、事の改善が脚気を予防しうることを学んだ。しかし、蛋白質不足/炭水化物過剰が脚気の原因であるとする高木の仮説は、現在の知識から考えると不正確である。定説の脚気ビタミンB1欠乏説の成り立ちを知ることは、科学がどのように進歩するのかを理解するのに役に立つだろう。 19世紀末は、結核菌、コレラ菌などが次々と発見された細菌学の勝利の時代だった。エイクマン(Eijkman)も、細菌学の開祖とされるコッホの研究室で細菌学を学んだ。当時、脚気も細菌によるものであると考えられ、オランダの脚気調査チームも脚気菌を発見したと報告した。エイクマンは、バタビア(インドネシア)の研究所で、脚気菌の研究を引き継いだが、困ったことに追試は成功しなかった。 でも1889年になって無視出来ないイレギュラー因子がエイクマンの周囲に現れた。それが、脚気様症状が出現し

    長門で学ぶビタミンB1発見史 - NATROMのブログ
  • おもしろそうだから人体実験してみた - NATROMのブログ

    脚気に関する論文をひもといていると、けっこう人体実験がなされている。昔のことだから、おおらか。二つほど紹介しよう(いずれも引用文中の強調は引用者による)。まず、ビタミン50年記念事業会発行の「ビタミン研究五十年」の大森憲太「近代の脚気原因研究のあゆみ」より。このが発行されたのが昭和36年(1961年)。鈴木梅太郎のオリザニンの発見が明治43年(1910年)なので、それから約50年目。「米糠で脚気が治るなら小便でも治る」と鈴木梅太郎が揶揄された逸話からわかるように、1910年代の日ではまだ微量栄養素の不足によって脚気が起こるという説は受け入れられていなかった。ビタミンB不足が脚気の原因か否かで激しい論争が起こるのだが、大森憲太(のちに慶応大学教授)が脚気ビタミン欠乏説支持の最右翼であった。約50年経って、「あのころは大変だったねえ」的な感じで書かれたのが「ビタミン研究五十年」という。ま

    おもしろそうだから人体実験してみた - NATROMのブログ
  • 衝心性脚気とやらについて少し調べてみた - 赤の女王とお茶を

    偽科学発見テスト やる夫で学ぶ脚気論争 この辺の話からの流れではあるけれど、偽ニセ科学論争自体には興味ありません。最初からまるで定義の違う言葉同士*1をぶつけ合っていて、それが判明し、かつ統一定義を使わない時点で議論としては終了していると思われますので。 いわゆる「脚気」に関しては、NATROMさん始め、いろんなところに一般的な解説があるかと思います。気になるのは議論に出てきた「衝心性脚気」という聞きなれないコトバ。 finalventさんによると、 脚気原因については、中毒説を発展させたカビ毒説が存在します。 心臓障害による致死性の高い衝心性脚気がカビ毒によって発生することは証明され、国際機関で認知されています(例えば、FAO文書、"Mycotoxin prevention and control in foodgrains")。また、その仕組みは毒性によるものです。 とのこと。 リンク

    衝心性脚気とやらについて少し調べてみた - 赤の女王とお茶を
  • 1